ライセンス - Zlib/Libpng Licenseの記事一覧
alltweets - 取り扱い注意。誰かのツイートをまるっとダウンロード
Twitterでの不用意な発言は何年経ったとしても引きずり出される可能性があります。もちろん一番はそういった迂闊な発言を控えるのが一番ですが、思わず書いてしまった言葉だってあることでしょう。そのときは良くとも、将来どんな問題を引き起こすか分かりませんので、あらかじめ消しておく方が良いかもしれません。なぜならalltwe...
TreeSheets - Excel職人向き。グリッドでUIを作るエディタ
企業に一人はいると言われる(?)Excel職人。表計算ソフトウェアであるはずのExcelを駆使してあらゆるUI、帳票を設計すると言われています。彼らにかかればどんな複雑な帳票でも作れてしまいます。そんなExcel職人の方に良さそうなデータ管理ツールがTreeSheetsです。## TreeSheetsの使い方メイン画面...
GUN - 分散型グラフデータベース
グラフデータベースというキーワードが聞かれるようになっています。SNSのようなデータ同士の関連性を管理するような場合に向いており、用途を選ぶデータベースと言えます。有名なところではNeo4jであったり、Amazon Neptuneなどがあります。GUNもグラフデータベースの一つです。特徴としては分散型、オフラインファー...
Raddit - PHP製のRedditクローン
Redditは昔からあるコミュニティサイトの一つです。シンプルなデザインも手伝って、ギークな人たちに好まれています。カテゴリ毎にユーザ層が全く異なり、まるで2ちゃんねるのようになっています。そんなRedditクローンとしてRadditを紹介します。こちらもまた、シンプルなデザインです。## Radditの使い方スレッド...
SwiftFormat - Swiftのコードを見やすく整形
iOSアプリを開発するとなれば、最近ではSwiftを選ぶことが多いでしょう。個人で開発している人も多いですが、もっと多いのが企業でチーム開発している方々だと思います。そうしたチーム開発時において、コーディングスタンダードの存在は欠かせません。Swiftのコードをどう書くべきか、それを提示してくれるのがSwiftForm...
Planck.js - JavaScript製、2D用物理エンジン
Web向けにゲームを作ったり、ユーザの操作に合わせてオブジェクトが動くようにしたりするのに必要になるのが物理エンジンです。単に横滑りするのではなく、他のオブジェクトや重力の影響を計算することでよりリアルなゲームになります。そこで使えるのがPlanck.jsです。2D向けの物理エンジンです。## Planck.jsの使い...
Portainer - シンプルなDockerイメージ/コンテナ管理
Dockerは一瞬にして仮想環境が立ち上がるのでどんどんコマンドを叩いたりイメージを取り込んだりしている内に全体が肥大化してしまいます。Dockerの状態を含めて可視化しないと綺麗な管理は難しいでしょう。そこで使ってみたいのがPortainerです。シンプルなDockerコンテナ/イメージ管理システムです。## Por...
Shaarli - とてもシンプルなソーシャルブックマーク
かつて一世を風靡したDeliciousですが、サービスの展開において二転三転している内に、個人的には徐々に離れていってしまっています。純粋なソーシャルブックマークとしては非常に便利でユニークなサービスでした。その頃のDeliciousを彷彿とさせるようなシンプルなソーシャルブックマークエンジンがShaarliです。自分...
iOS上でProcessingを実行して遊ぼう「xProcessing」
xProcessingはiOS用、zlib/libpng Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。最近流行のモノ作り系の中で有名なArduinoでも使っていることもあって、Processingは個人的に注目している言語になっています。電子アートとビジュアルデザインをiOS上でも楽しんでみたいという方はxPro...
HTML5/Canvasを使った多彩なジャンルに対応したゲームフレームワーク「iio Engine」
iio EngineはHTML5のゲームフレームワークです。シューティングやアクションゲームに使えます。HTML5でゲームを動かすのが現実的になりつつあります。それもソーシャルゲームのような形ではなく、シューティングやアクションゲームです。今回はCanvasとJavaScriptを活用したiio Engineを紹介しま...
LWFを使った開発をサポートする自動生成ツール「LWFS」
LWFSはGREE製のLWFを自動生成してくれるデーモンです。GREEが積極的に開発を行っているFlashからHTML5/Unityへ変換を行うのがLWFです。その変換処理をもっと手軽にスムーズにしてくれるツールがLWFSです。一覧です。ファイルを更新すると自動的にLWFが更新されます。Webブラウザ上で簡単に試すこと...
他のjQueryライブラリと組み合わせよう。手軽に使える物理エンジン「box2d-jQuery」
box2d-jQueryはbox2dをjQueryに対応させたライブラリです。最近は素のJavaScriptを書くことが減っているように思います。大抵jQueryを使ってしまいます。既にある他のライブラリもjQueryに対応してくれるとさらに利便性が高くなりそうです。そこで今回はbox2dをjQueryに対応させたbo...
既存のFlash資産を活かしてHTML5/Unityで使う「LWF」
LWFはFlashファイルからUnity/HTML5で実行できる専用ファイルを生成するソフトウェアです。従来のモバイル向けゲームはFlash Liteで開発されてきました。しかし時代は変わり、スマートフォン主体になってきています。そのような中で既存の資産を活かすべくFlashをHTML5上で再生できるソフトウェアがLW...
iOSアプリにログやデバッグコマンドを実行するコンソールを追加「iConsole」
iConsoleはiOSアプリに秘密のデバッグコンソールを提供するソフトウェアです。iOSアプリを開発している中で、実機での動作で知りたいと思ったり、適切にログを残したいと思った時に使ってみたいのがiConsoleです。秘密のコマンドビューを表示してくれます。アプリの画面です。3本指のスワイプを行います。デバッグスクリ...
新しいバージョンができたら積極的に通知しよう「iVersion」
iVersionはiOS/Mac OSXアプリに新バージョンの通知や新機能紹介を行う機能を追加するライブラリです。iOSアプリやMac OSXアプリはOSのアップデートや機能追加に伴って定期的なアップデートが求められます(iPhone5対応など)。そこでアップデートした旨の通知やその内容についてiVersionを使って...
WebブラウザでFPSを実現するゲームエンジン「BananaBread」
BananaBreadはC++/OpenGLで作られたものをJavaScript/WebGLに置き換えたゲームエンジンです。Webブラウザでどんなことができるのか、それを追求していくMozilla。今回はBananaBreadを紹介します。C++とOpenGLで作られたゲームエンジンSauerbratenをJavaSc...
クライアントサイドで暗号化/復号化するセキュアなスニペット「ZeroBin」
ZeroBinはクライアントサイドで暗号化、復号化するスニペット系サービスです。スニペット系のサービスが増えていますが、重要なテキストをサーバ上に保管するのが怖いと感じていた方はZeroBinを使ってみると良いかもしれません。暗号化して保存してくれるセキュアなサービスです。適当に共有したい文章を書きます。専用のURLが...
Luaで作る2Dゲーム「LÖVE」
LÖVEはLuaを使って2Dゲームを開発できるフレームワークです。マルチプラットフォームで動作します。LÖVEはLuaを使った2Dゲームフレームワークになります。マルチプラットフォームで動作し、多彩なゲームが開発できます。くるくる回転します。周囲にあるオブジェクトは高くなったり低くなったりします。物理エンジンのデモです...
アプリベースでも実装したい、iPad用ロックスクリーンコンポーネント「ABPadLockScreen」
ABPadLockScreenはiPadにスクリーンロック機能を提供するコンポーネントです。iPadをプレゼンや商品案内に使ったりとビジネスで利用されることも増えてきました。そんな中、次に考えるべきなのはセキュリティです。誤って情報が漏洩しないようABPadLockScreenを使ってロック機能を実装してみましょう。起...
Flasherは見て欲しい。iOS用ゲーム開発SDK「Pixelwave」
PixelwaveはActionScript 3.0にインスパイアされたiOS向けゲームSDKです。Flash、ActionScriptを使ってゲームを作っていた方が次の市場にiOSを考えているならばぜひ一度見て欲しいのがPixelwaveです。iOS向けゲームを開発するのに向いたSDKになっています。サンプルのアプリ...