Web APIの記事一覧
Tubutler - とてもシンプルなYouTubeプレイヤー
YouTubeはとても楽しいサービスですが、動画を見るために不要な情報がたくさん並んでいます。コメントや余計なメニューはいらない、とにかく動画を見たいんだと考える人は多いでしょう。そうした人にお勧めなのがTubutlerです。とてもシンプルで使い勝手の良いYouTubeプレイヤーです。## Tubutlerの使い方動画...
Faao - GitHubのIssue/Pull Requestビューワー
GitHubでは多くのデータがWeb APIで取れるようになっています。しかもトークンを使うことで取得できるデータの制限を自分で行えるようになっています。データの作成については制限も多いですが、取得については自由度が高いです。そんなGitHubの仕組みを使って作られているのがFaao、GitHubのIssue/Pull...
gdrive - Google Driveと同期できるCLIクライアント
Google Driveを使っている方は多いかと思います。しかしその殆どの方がストレージと言うよりもオフィススイート系ファイルの置き場としてでしょう。しかしGoogle Driveはその名の通り、DropboxやOneDriveのようにストレージとして利用できます。今回紹介するgdriveはGoogle Driveをロ...
Bing Wallpaper - Bing.comから素敵な壁紙をダウンロード
Bing.comで画像検索をすれば、きっと素敵な画像が見つかります。それを壁紙に設定すれば、日々の作業も楽しいものに変わるでしょう。しかしそれをやらないのは面倒だからです。わざわざ画像検索してダウンロードして壁紙に設定するのは手間がかかります。そこで使ってみたいのがBing Wallpaperです。コマンド一つで壁紙に...
Gist HTML Preview - GistのHTMLを取得してプレビュー
Gistはちょっとしたコンテンツを載せておくのに便利ですが、セキュリティ上の制限も幾つかあります。例えばHTMLを書いてもソースが表示されるだけでHTMLページとして表示はできません。そこで使ってみたいのがGist HTML Previewです。Gistで書かれたHTMLを表示してくれるソフトウェアです。## Gist...
Naumanni - 日本製のMastodonクライアント
Mastodonが一気に注目を集めています。ブームは去った感がありますが、残った人たちが使い続けていくことでTwitterとは異なる生態系が形成されていくことでしょう。そんな中必要になるのが専用クライアントです。元々MastodonではTweetDeck風のUIが提供されていますが、より便利に使えるようになるのがNau...
git-labelmaker - GitHubのラベルをコマンドラインで作成
GitHubではIssueやPull requestを送る際などにラベルを設定できます。しかしこのラベルのメンテナンスが以外と面倒です。とあるメソッドによれば、十何種類ものラベルが望ましいそうですが、これを一から作成するのは面倒です。そこで使ってみたいのがgit-labelmakerです。CUIでラベルを作成できます。...
Repo Split - GitHub/Gitlab上でソースコードを読みやすくするChrome機能拡張
GitHubやGitlabのリポジトリはWeb上でも読めて便利ですが、いちいちディレクトリを辿る度に画面遷移するのは面倒に感じるかも知れません。もっとさくさく読みたくて、結局ローカルにcloneするのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがRepo Splitです。GitHub/Gitlabのリポジトリをもっと読みや...
Insomnia - マルチプラットフォームで動作するWeb APIクライアント
Web APIを使って開発を行っていると必要になるのがWeb API用のクライアントアプリになるでしょう。Web APIを細かな条件をつけて実行し、その結果を確認したり、JSONなどをフィルタリングできるのがポイントです。開発効率を向上させるのに必須の存在です。そんなWeb API、今回はREST APIのクライアント...
slack-status-app - Touch BarからSlackのステータスを更新
仕事を開始する前、休憩中などに細かくソーシャルサービスで自分のステータスを更新する人たちがいます。Skypeなどでもプロフィールをアップデートして自分の状態がどうなっているのか(忙しいのか、寝ているのかなど)を通知する人も少なくありません。そんなちょっとしたステータス更新を毎度入力するのは面倒です。Slackであればs...
Mastodon Bridge - MastodonにいるTwitterフレンドを探すお手伝い
最近一気に人気が出てきたMastodonですが、他のソーシャルサービスと同様にいきなりネットワークの中に放り込まれても全く面白さが伝わりません。人と人のつながりができてはじめて楽しくなってくるものです。Twitterと似た仕組みのため、現在トライしているユーザもまたTwitterユーザが多くなっています。そこで使ってみ...
Leanote - Evernote似のWeb/デスクトップメモソフトウェア
ノートアプリは数多あります。しかしすべて同じではなく、ちょっとした使い勝手が違ったり、コンセプトが異なったりします。そのため、自分の使いやすいものを試して、確かめる必要があります。今回はLeanoteというソフトウェアを紹介します。サーバ連携型のメモソフトウェアです。## Leanoteの使い方メイン画面です。なんとな...
todoist - Go製のTodoistクライアント
筆者がタスク管理に使っているのがTodoistです。これまで多種多様なタスク管理を試してきましたが撃沈し続けてきた筆者にしてようやくたどり着いた(しかも2年以上継続できている)のがTodoistです。そんなTodoistのCLIクライアントがtodoist(名前がそのままですが…)です。## todoistの使い方to...
GitNoted - GitHub Wikiをコンテンツにするドキュメントサーバ
開発用ドキュメントなどをどこに書いておくか、それは常に問題になります。Markdownで書いて静的サイトに変換しても良いですし、CMSを使う手もあります。Googleサイトのような無料で使えるサービスもあります。そんな中、今回はGitHubのWikiをCMSとして使うGitNotedを紹介します。## GitNoted...
Uber CLI - Uberの見積もり、到着時間が分かるCLIコマンド
海外出張などでUberを使わないことはほぼあり得なくなっています。Googleマップとも連携し、行きたい場所まですぐに連れて行ってくれるUberはとても便利です(各地で問題となっていますが、利用者としては最高の仕組みでしょう)。そんなUberのAPIを使って作られているのがUber CLIです。閲覧のみですが面白い仕組...
RcloneBrowser - 各種クラウドストレージが手軽に扱えるRcloneのGUIフロントエンド
多数のクラウドストレージサービスが存在する中、それらを統合できるRclone
Deadbird - 削除されたツイートだけを保存
Twitterは時に炎上が起きます。何気ない一言を簡単に投稿できてしまうので、後になってニュアンスに問題があったり、自分の気付かなかった人たちを傷つけてしまっていたなんてことが起こります。そんな時に悪手ではありますが、ツイートを削除してしまうことがあります。そんな削除されたツイートを発掘してしまうのがDeadbirdで...
github-release - GitHubへのファイルアップロード用CLIコマンド
GitHubでバイナリなどを公開する場合にはリポジトリの中ではなく、リリースを使うのが基本です。しかし、このリリースがあまり使い勝手がよくなく、アップロード途中で切れてしまうことも多々あります。そこで使ってみたいのがgithub-releaseです。コマンドラインを使ってファイルをアップロードできます。## githu...
RSS Bridge - 各種WebサービスをRSS/Atom/JSONに変換
ブログをはじめ、多くのWebサイトでRSS/Atomフィードを提供しています。しかし時代の流れからなのか、新しいサイトではそもそも提供していないというケースもあるようです。これでは購読はもちろん、マッシュアップ的な面白さもありません。そこで使ってみたいのがRSS Bridgeです。各種WebサイトをAtom/JSON化...
Tenki Electron - tenki.jpの情報をメニューバーに表示
デジタルの世界であるコンピュータを使っているにも関わらず天気が気になることは多く、OS標準でも天気アプリのようなものが提供されています。天気のサイトも数多くあります。しかしもっと手軽に天気のチェックできるソフトウェア、Tenki Electronを紹介します。## Tenki Electronの使い方起動するとメニュー...