Web APIの記事一覧
QuickChart - Google Chart APIの代替
Webでグラフを表示したいというニーズはよくあります。そのためのライブラリやAPIを提供するサービスも多数あります。有名なものに一つにGoogleのグラフAPIがありますが、業務システムの数字を出すのは控えてしまうでしょう。そこで使ってみたいのがオープンソースのグラフAPIサーバ、QuickChartになります。社内で...
GitHub Viewer - GitHubのリポジトリを検索
GitHubがないと仕事にならないという開発者は多いでしょう。社内ではGitHub Enterpriseを使っていても、ライブラリはGitHub.com上で公開されていたりします。万一にもGitHub.comが落ちたりすると参照やインストールもできず詰んでしまったりします。そんな開発者の命とも言えるGitHubを検索す...
Kroki - テキストからドローに変換するWeb APIサーバ
プログラマーは図を書くのが嫌いです(たぶん)。少なくともドローソフトウェアを使って書くのは嫌がるでしょう。メンテナンスしづらいですし、コードと図の乖離が発生しがちです。せめてテキストで書いて、自動的に図にしてくれるものであれば、元のテキストを自動生成する方法が選べたり、バージョン管理で差分が取れるようになります。そんな...
Social Amnesia - 過去のソーシャル上での発言を削除
インターネットは情報が残り続けるところに利点がありますが、昔の黒歴史をいつ何時掘り起こされるか分からないという爆弾をはらんだ状態でもあります。ふと調子に乗って漏らした一言であったり、手が滑ってしまったことが検索一つでいつでも出てきてしまいます。忘れられる権利が欲しいと思う人もいるでしょう。そんな方に使ってみて欲しいのが...
GitTouch - Flutter製のGitHubクライアント
GitHubを通じて開発者とコミュニケーションしている人は多いでしょう。社内においてもIssueやPRを使って対話したり、意見を求められたりします。必ずしもコードを書かずともGitHubを使っているという人は多いはずです。そうした方にお勧めなのがGitTouchです。Flutterで作られたGitHubクライアントアプ...
flickr-download - flickrの写真をバッチダウンロード
flickrはWeb2.0を代表するサービスとして知られていますが、Yahooに買収されて以降サービスレベルや金額などにおいて様々な改変が行われ、その結果としてユーザを逃してきたように感じます。現在では対抗馬になるサービスも多数存在します。そこでflickrから別なサービスに乗り換えるようと思ったら、まず既存データのダ...
Prophetter - Twitterを使った未来日記
通常の日記は過去について記述します。少なくとも数時間、数分前の事柄について記述するでしょう。つまり事実をベースであり、過去を振り返るのが日記であると言えます。もし今日目標を書いておいたとしても、数日経ったら忘れてしまっているのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがProphetterです。Twitterを使った未来...
gpup - Google Photosへ写真/動画をアップロード
Google Photosを使っている人は多いでしょう。多くの場合はスマートフォンの写真を自動的にアップロードしていると思いますが、すでに手元にたくさんの写真データが存在する人もいるはずです。Webブラウザでアップロードもできますが、とても面倒です。そこで使ってみたいのがgpupです。ターミナルから利用できるGoogl...
SQLer - SQLを使ったWeb APIシステム
Web APIの仕組みとしてRESTfulがよく知られていますが、多くはデータベースのラッパーです。何か検索条件を送ると、それに合わせて検索が実行されて結果が返ってきます。新規追加や更新も同様です。そのため多くの場合はフロントにあるアプリケーションは不要で、SQLerだけで事足りてしまうかも知れません。## SQLer...
ArchiveBox - 閲覧履歴やブックマークをアーカイブ
この間見たはずなのに…という情報が見つからないと言った経験はないでしょうか。未知の情報を探すのはGoogleによってできても、逆に既知の情報を探すのは大変です。自分の中でバイアスがかかってしまい、うまく探せなくなります。そういった事態に陥らないために使ってみたいのがArchiveBoxです。ブックマークや閲覧履歴などを...
DevHub - GitHubをTweetDeck風に閲覧
TweetDeckは開発者でもよく使っているTwitterクライアントになっています。多くの検索条件でツイートを閲覧したり、メンションやDM、タイムラインなどを切り替えることなく閲覧できる一覧性が便利です。そんなTweetDeck風のUIをGitHubで実現してくれるのがDevHubです。## DevHubの使い方メイ...
Meetup Utils - リアルイベントで必要なツールをまとめて生成
コミュニティを作る際によく使われているのがMeetup.comです。日本(特にエンジニア)においてはConnpassの方が有名ですが、世界ではMeetup.comがほぼ独占しています。そして日々Meetup.comを通じてイベントが開催されています。そんなイベントで必要になる小道具を生成してくれるのがMeetup Ut...
sharecmd - コマンド一つでファイル共有
クラウドストレージサービスが多数あり、それらのサービスを使い分けている、またはそれぞれ好きなサービスがあったりします。そして知り合いにファイルを送ったりするのもクラウドサービスを経由して行っているのではないでしょうか。そんな時に便利なコマンドがsharecmdです。CLIで簡単にファイルを共有できます。## share...
stripe-mock - Stripe製のWeb APIモックサーバ
今やシステム開発時においてWeb APIを使わない手はなくなっています。開発を効率化したり、自分たちが持っていない技術もWeb APIを使うことで即座に手に入れることができます。しかし、開発中にもネットワークが必要になったり、負荷テストはしづらいといった欠点もあります。そこで参考にしたいのがstripe-mockです。...
Sclack - ターミナル用のSlackクライアント
Slackを使っている人は多いでしょう。利用する際にはデスクトップであれば専用のクライアントを使っているはずです。そしてその重さが嫌だと感じている方もいるでしょう。もっと軽量で使いやすいクライアントを必要としている方も多いはずです。そこで使ってみたいのがSclackです。なんとターミナルベースのSlackクライアントで...
Trends - GitHub Trendsを高速表示するWebアプリ
Webサイトの高速表示に注目が集まっています。日本で有名なところと言えば日経新聞のサイトがありますが、PWAやSPAといった技術を活用することで表示を高速化できるようになります。そんなPWAを駆使してGitHub Trendsを高速化にチャレンジしたソフトウェアがTrendsです。## Trendsの使い方最初の表示で...
MRISA - Google画像検索を使って類似画像APIを実現
AIや機械学習で良く取り上げられるのが画像の分析です。何や誰が写っているのかを分析したり、タグ付けするような技術が人気です。また、ある写真と似たような写真を探すこともできます。そうした画像検索をGoogle画像検索を使ってAPI化するのがMRISAです。## MRISAの使い方MRISAは以下のようなAPIを呼び出して...
RSS Box - 様々なサービスの情報をRSSフィード化
オンライン上の情報を集めるのにRSSフィードは便利な仕組みですが、最近はフィードを出していないサイトも数多くあります。特にソーシャルメディア系のサイトでは訪問しないと情報が見られません。そこで使ってみたいのがRSS Boxです。RSSフィードに対応していないサイトをフィード化するソフトウェアです。## RSS Boxの...
ホッテントリ感情分析 - はてなブックマークを感情分析
物事には善悪両面があります。人の持つバックグラウンドが異なる以上、意見が割れるのは致し方ないことです。ネット上では匿名性が高いので賛否の声が極端になることが多いです。そうした賛否の分裂を可視化するのがホッテントリ感情分析になります。はてなブックマークを分析し、可視化します。## ホッテントリ感情分析の使い方トップで表示...
ghr - GitHubリリース用アップローダー
GitHubにはリリース機能があります。バイナリファイルはこちらにアップロードすることでリポジトリに入れることによる容量増加を防げます。また、バイナリなどバージョン管理できないものはこちらを使うよう推奨されています。そんなGitHubのリリース機能をCLIで使いやすくしてくれるのがghrです。## ghrの使い方ghr...