Web APIの記事一覧
Dgraph - GraphQLをネイティブサポートしたデータベース
GraphQLがREST APIに替わる存在として注目を集めています。その多くはデータベースのラッピングライブラリとして提供されています。MySQLやPostgreSQL、MongoDBなどをデータベースとして、フロントにGraphQLインタフェースを用意するような実装です。今回紹介するDgraphはGraphQLネイ...
midare - ツイ廃な人はぜひ。ツイートから生活習慣の乱れを可視化する
世の中にはツイ廃と呼ばれる人たちが大勢います。いつ何時でもTwitterが気になってしまったり、起きてから寝るまで始終ソーシャルメディアの中にいるような人たちです。人によっては寝食を削ってツイートしていたりします。そんな方たちにぜひ実行してみて欲しいのがmidareです。生活習慣がどれくらい乱れているのか、Twitte...
jwt-cli - JSON Web Tokenを作成、検証するコマンド
Web APIでのデータ送受信で認証データの受け渡しは大事です。ランダムな文字列のトークンを使うこともできますが、その文字をデータベースに入れておかなければなりません。DB不要でセキュアに使えるトークンとしてJSON Web TOken(JWT)が知られています。今回紹介するjwt-cliはそんなJSON Web To...
tmpmail - テンポラリメールアドレスをコマンド一つで発行
メールアドレスを登録しないとダウンロードできないコンテンツ、よくありますよね。コンテンツは欲しいものの、後で嫌というほどメールマガジンが送られてくると思うと嫌気がさします。そんな時に使えるのがテンポラリなメールアドレスです。今回紹介するtmpmailはそんなテンポラリメールアドレスを提供する1secMail
Health Dashboard - サービスのステータス用ダッシュボード
開発者に対してWeb APIを提供しているならば、そのステータスページは必須です。ステータスページがあることでWeb APIのステータスが可視化され、安全に運用できていることも明確になります。そうしたページは本体のWebサイトとは別なドメイン、サーバにあるのが基本です。今回紹介するHealth Dashboardはそん...
Anime-Chan - アニメのセリフを返すWeb API
アニメやマンガには有名なセリフがたくさんあります。例えばガンダムの「親父にもぶたれたことないのに」であったり、ジョジョの「おまえはいままで食ったパンの枚数をおぼえているのか?」などがあります。きっと、皆さんも心に残る言葉があるはずです。そんなアニメのセリフを探せるAPIがAnime-Chanになります。今日の一言的に使...
Community Geocoder - 住所から位置情報に変換するオープンソースなWeb API
位置情報と住所については、常に相互に変換したいというニーズがあります。位置情報はスマートフォンやWebブラウザから取得できますが、住所の文字列から位置情報を取り出すのは意外と面倒です。GoogleマップのAPIなどを使う人も多いでしょう。今回紹介するCommunity Geocoderはオープンソースのジオコーディング...
OpenAPI Map - OpenAPI Speficaitionをチャート化
情報は一覧で出した方がいいことも、ビジュアル的に出した方がいいこともあります。それによって複雑性や、全体像の把握のしやすさが異なるでしょう。閲覧側が自由に選択できると便利です。今回紹介するOpenAPI MapはOpenAPI Specificationのファイルをビジュアル化してくれるソフトウェアです。## Open...
Stoplight Studio - Web APIの設計とドキュメントを管理するエディタ
Web APIを綺麗に設計するのはとても大変です。リソース名の決め方一つとってもそうですし、単純にCRUD操作だけで済まない場合のアクション名をどう指定するか、HTTPメソッドを何にするかといった問題もあります。今回紹介するStoplight StudioはWeb APIのデザイン、ドキュメント整備を一括して行えるエデ...
AskQL - 次世代のWeb API用クエリ言語
Web APIの歴史としてはREST APIが大きな転換期になったと思われます。10年以上に渡って使われ続けていますが、徐々に向き不向きが出てきました。そんな中、ここ数年はGraphQLに注目が集まっています。今回紹介するのはさらに次世代のWeb APIともいえそうなAskQLを紹介します。askを冠につけたクエリ言語...
Speech to Text Webcam Overlay - Webカメラの映像に音声認識したテキストを追加表示
オンラインで会議をしている際に字幕を出してくれるととても助かります。特に海外の人たちのミーティングで、口元がよく見えなかったりすると字幕の有無で理解度、進めやすさがまったく変わってくるでしょう。今回紹介するSpeech to Text Webcam OverlayはWebカメラの映像に字幕を追加してくれるソフトウェアで...
COVID-19 Japan Web API - コロナウィルスのデータをオープンなWeb APIで公開
コロナウィルス(COVID-19)が世界的に猛威を振るう中、オープンデータ活用も多数行われています。データを可視化したり、予測に使ったりといったことも、元データが出てくればこそです。しかし、そうしたデータが見やすい形になっているかは別です。ExcelやPDFで公表している場合もあるかも知れません。そこで使ってみたいのが...
GitTrends - Xamarin製のGitHubインサイトアプリ
GitHubは企業内のプロジェクトだけでなく、個人の開発者としての活動も含まれます。それだけにスターを付けてもらったり、フォークされたりすると嬉しいものです。意味もなくGitHubを見てしまうなんて人もいることでしょう。そんな方にお勧めなのがGitTrendsです。GitHubの自分のリポジトリについて閲覧できるアプ...
WeiBlocked - Weiboを登録なしで閲覧する
Weiboは中国では多くの人たちが使っているソーシャルメディアです。TwitterとFacebookを合わせたようなツールで、便利なサービスです。しかし、当たり前ながら中国当局による監視下のサービスでもあります。そんなWeiboのコンテンツを登録なしで見てみたいという方はWeiBlockedを使ってみましょう。## W...
第N曜日 - 第2水曜日の一覧などをWeb APIで
ミーティングなどで、毎月第1、第3水曜日に行うなんて決めたりすることがあります。個人的にはコミュニティの勉強会を毎月第1水曜日と第3水曜日で行っています。そうした時に、次のミーティングやイベントの日がいつになるのか忘れてしまったりします。それを防ぎ、次の予定がいつなのかすぐに分かるのが第N曜日です。Web API形式で...
GitHub CLI - GitHub製のPR/Issue管理ツール
Gitはバージョン管理を行うためのCLIであり、個人の開発であればGitコマンドだけで事足りるでしょう。複数人になるとPRやIssueといった機能が必要になり、そのためにGitHubにアクセスする人も多いはずです。そこで使ってみたいのがGitHub CLIです。PRとIssueに関して管理が可能なGitHub製のCLI...
TuneIn - 新しい音楽と出会える音楽プレイヤー
20年以上昔はCD屋にいって探し回ることで新しい楽曲との出会いがありました。今はYouTubeなどで探すこともできますが、レコメンドエンジンは類似したものを紹介するので、自分ではまったく知らなかった音楽と出会うことは多くないように感じます。そこで使ってみたいのがTuneInです。新しい音楽を見つけられる、そんなWebサ...
twurl - Twitter APIを呼び出すCLIコマンド
Twitterを操作するアプリケーションを開発するには、Web APIを使う必要があります。プログラミング言語によってはライブラリが用意されていますが、マニアックな言語では自分で一から書かないといけません。CUIで動くアプリケーションであれば、twurlを使うことで手間をなくせます。twurlをコマンドラインで呼び出せ...
S3Uploader - Amazon S3上のファイルをアップロード&ダウンロード
Amazon S3にファイルをアップロードする場合、いくつかの方法があります。専用のUIを作ってアップロードする方法、Cyberduckのような汎用ソフトウェアを使ってアップロードする方法、そしてAmazon S3の管理画面でアップロードする方法です。セキュリティ上、Amazon S3の管理画面が使えない場合もあるでし...
mute.vc - VCな人たちをまとめてミュート
Twitterにはブロックではなくミュート機能というのもあります。ブロックするほどではないけれど、ツイートを見たくないという時に使える機能です。せっかくTwitterを楽しんでいるのに、見たくないツイートで残念な気分になるのは避けたいものです。今回紹介するmute.vcはいわゆるVC(ベンチャーキャピタル)に関わる人た...