Webサイト - Wikiの記事一覧
Logseq - オンラインで公開もできる個人用メモ環境
メモ環境は誰もが用意していると思いますが、ローカルとWebアプリケーションの場合で目的が大きく変わってきます。ローカルの場合はオフラインでもどんどんメモできますし、Web版の場合は他の人と共有するのが手軽です。今回紹介するLogseqはWeb版なので、どちらかといえば個人用メモ + 共有という点に主眼が置かれたメモツー...
Wiki.js - モダン、軽量なnode製Wikiエンジン
Wikiは2000年くらいから存在していますが、今なお新作が登場する分野でもあります。新しい技術やトレンドを取り込んで、新しいWikiが登場します。GitHub Wikiのように、サービスの中の一機能として取り込まれるケースも多いです。今回紹介するWiki.jsはnodeで作られたWikiエンジンです。レンダリングエン...
openNAMU - Python製のシンプルなWikiエンジン
世の中には数多くのWikiエンジンがあります。Wikiエンジンを名乗っていなくとも、メモ機能がWikiっぽく書けるものであったり、Markdownエディタの中に組み込まれていることもあります。今回は最新作としてPythonで作られたopenNAMUを紹介します。## openNAMUの使い方トップページです。Front...
Outline - チームで活用するWiki&ナレッジベース
Wikiは年々進化しています。新しいニーズを取り込み、さらに既存のソフトウェアの中にWiki風の機能が追加されて生き残っています。特にオンラインでノートを取ったりするのが当たり前になっている現在、Wikiも自然と使われるようになっています。今回はそんな最新のWikiエンジンとしてOutlineを紹介します。UIがイケて...
Miki - MakefileのWikiエンジン
WikiというとWebブラウザ上で使うものというイメージがあります。しかしそれは固定概念です。GUIで書くものもありますし、スマートフォンアプリだってあります。自由にさくさくとメモできて、各ページがリンクでつながっていくならば、それはWikiと言えるでしょう。今回紹介するWikiエンジンはMiki、なんとMakefil...
GROWI - 情報共有を潤滑にするWikiエンジン
社内の情報共有はとても大事です。情報の格差が生まれると、結果にも差が生まれ、社内で壁が生まれていきます。全員が情報をオープンにし、共有しなければなりません。そのための仕組みとしてWikiを導入するのは良いことです。今回はMarkdownで記述できるチーム用WikiのGROWIを紹介します。## GROWIの使い方最初に...
Exocortex - Markdown記法が使える個人用Wiki
WikiはWikipediaのような大きなWebサイトはもちろん、個人のメモにも利用できます。ページが自動的に新しく作られたり、リンクを使ってどんどん広がっていけるので創造性を邪魔せずにコンテンツを作り続けられます。そんなWikiを個人用に作ったのがExocortexです。ローカルでも簡単に動かせるのでぜひ試してみまし...
Cattaz - Markdownの中に独自アプリケーションを定義できるWiki
Markdownは便利ですが、物足りないと感じることも多々あります。そうした時に機能追加をすると、それは他のMarkdown記法には合わない、特別なものになってしまいます。そうやって特別なMarkdown記法が多数生み出されています。CattazはMarkdown記法をベースに、独自のアプリケーションが組み込めるように...
HAIK - Pukiwikiの流れを汲むホームページ作成ツール
今ではあまり使われていませんが、WikiWikiWebというのはすごい概念でした。Webブラウザさえあればコンテンツが自由に作成でき、ページが存在しなかったら作れば良いだけという手軽さが素晴らしかったです。日本で最も使われていたのがPukiwikiではないでしょうか。そんなPukiwikiをベースとして作られた手軽なホ...
Miki - 様々な記法が使えるMakefile製Wiki
WikiというとWebサイト上で編集してページを作っていくイメージがありますが、セキュリティ上の問題があったり、Webサーバを立てる必要があります。ローカルドキュメントを管理するのであればあえてWebサーバを立てるのは面倒です。そこで使ってみたいのがMikiです。Makefileで作られたという変わったWikiエンジン...
YukiWikiMini.rb - YukiWikiをRubyにポーティング
Wikiといえばすでに初登場して15年以上は経つのではないかという技術ですが、今なお現役として使われています。さらに言えば開発者によって新しいWikiエンジンも作られています。特に技術的な特徴がシンプルなので、技術を試す上でも良いのでしょう。今回は懐かしのYukiWikiをRubyで再実装したYukiWikiMini....
konawiki3 - PHP製のシンプルなWikiエンジン
Wikiエンジンはこれまでに多数紹介してきましたが、未だに尽きることなく定期的に新しいものが登場してきます。それはフレームワークであったり新しいアーキテクチャ、プログラミング言語によるところが大きいと思われます。今回紹介するWikiエンジンはkonawiki3、PHP製のエンジンとなっています。シンプルですが、それだけ...
GitHub Wiki Live Edit - GitHub Wikiにリアルタイムプレビューを追加
GitHubにはバージョン管理したい文書とは別で、Wikiによるコンテンツ管理機能が提供されています。Markdownをはじめとして各種記法を使って書けるので、手軽なCMSとして使っている人も多いのではないでしょうか。このエディタはタブを切り替えて編集とプレビューを確認します。多くのエディタで実装されている左右表示での...
Crowi - MarkdownとWikiを組み合わせた組織用コミュニケーションツール
メモというのは大事なもので、蓄積されたメモは後々大きな意味をもってきます。そのためにも手軽に、かつ一カ所にまとめて書けるようになっていなければなりません。散在したメモは探すコストが大きく、役に立ちません。会社であればメモはみんな一カ所に書きためるべきです。それによって知らなかった新しい知識に辿り着けます。それを可能にす...
SyaroNote - Go製。Markdown記法を使ったWikiエンジン
Markdownは多くの使い道があります。メモとして使っている人は多いですし、Webサービスの中でテキストコンテンツを書く際のフォーマットで使われることも増えてきました。使われることが増えるとそれだけ慣れた人が多くなるので安心して使えるようになります。今回はそんなMarkdownを使ったWikiエンジン、SyaroNo...
wiki-hub - GitHubプロジェクトでWikiのようなコンテンツ編集
GitHubにはWiki機能がありますが、あれはGitHubのドメイン内の機能になります。そのためGitHub Pagesのように自分たちのプロジェクトページで使うことができません。しかしオープンソース・プロジェクトのWebサイトはみんなが自由に編集できると楽しいでしょう。そこで使ってみたいのがwiki-hubです。G...
hackpad - Dropboxが買収したオンラインコラボレーションエディタ
会社内での情報共有方法は常に難しい問題です。議事録一つとってもローカルで書いていれば共有しづらいですし、書き終わったものをメールで送信するのでは修正しづらかったり、その後の共有も難しいです。そこで使いたいのがWeb上で使えるリアルタイムコラボレーションエディタ、hackpadです。先日Dropboxに買収され、オープン...
Waliki – Python/Django製のWikiエンジン
Wikiエンジンは時代に合わせて変化しています。コンセプトは変わらないまでも、最新のトレンドや技術を取り込んでパワーアップしています。また、プログラミング言語自体がバージョンアップしているケースも多いです。今回はPython/Djangoで作られたWikiエンジンのWaliki
wik – localStorageにデータを保存するWikiエンジン
Wikiは情報共有のサービスですが、個人であっても情報を手軽に蓄積できるので便利です。メモ代わりに使っている人も多いのではないでしょうか。そんな方に使ってみて欲しいのがwikです。サーバ不要ですぐに使える超お手軽なWikiエンジンです。## wikの使い方!こちらがトップページです。
giewiki – TiddlyWikiをGoogle App Engine上に
個人で使う時に便利なWikiとして有名なTiddlyWiki。ローカルで使うのが便利ですが、複数台のコンピュータで使ったり、今であればスマートフォンやタブレットからも使いたい時があるでしょう。そんな時にはローカルではなくサーバ上にある方が便利かも知れません。そこでTiddlyWikiをGoogle App Engine...