Webサービス - Twitterの記事一覧
TwitterのタイムラインをSVGに変換する「Tatami」
TatamiはTwitterのタイムラインをSVGで描くアートソフトウェア。TatamiはRuby/Sinatra製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。デジタルで作成した作品も評価されるようになっている。コンピュータを使って音楽をリミックスしたり、数式で芸術的な絵を描いたりもできる。フラクタル画像などは手で...
GoogleリーダーとTwitterを連携させるGAE製ソフトウェア「Reader2Twitter」
Reader2TwitterはGoogleリーダーの共有アイテムをTwitterに投稿するサービス。Reader2TwitterはPython製Google App Engine用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Googleリーダーでニュースをチェックし、気になったエントリーをTwitterへ飛ばすと言...
マルチプラットフォームで動作するTwitterクライアントをお探しなら「Saezuri」
SaezuriはAdobe AIR製の多機能なTwitterクライアント。SaezuriはAdobe AIR製のオープンソース・ソフトウェア。Twitterをよく使う人にとっては使い勝手の良いクライアントソフトウェアは必須だろう。しかし全ての環境において使い勝手の良いものを探すのは難しい。Mac OSXでは良くてもWi...
PHP製Webベース、自分好みのTwitterクライアントを作る「Wootter」
WootterはPHP製のTwitterクライアント。2ペイン構成で奇麗なデザイン。WootterはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。TwitterはデフォルトのWebベースで扱うよりも、専用クライアントで利用している人のが多いのではないだろうか。だが常に同一デバイスであれば複数のOSを使う人にとってはそれぞれに...
つぶやきをブログやGoogleマップに貼付ける。Twitter専用ブックマークレット「b4」
b4はTwitterのステータスを自分のブログに貼付けたり、Googleマップ上に貼付けるための整形ブックマークレット。b4はJavaScript製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Twitterでのつぶやきは一つ一つを見れば140文字以下のツイートでしかないが、膨大な人数そして一つの話題に向かって蓄積さ...
ostatusやMongoDBを組み合わせたマイクロブログシステム「rstat.us」
rstat.usはRuby/Sinatraで作られたマイクロブログシステム。rstat.usはRuby/Sinatra製のフリーウェア(ライセンスはWTFPL)。マイクロブログの人気は衰えることを知らない。Twitterはもちろん、FacebookやmixiといったSNSをはじめ多数のサイトでも類似した機能が実装されて...
ストリーミングAPIに対応したターミナルで動作するTwitterクライアント「earthquake」
earthquakeは震災を忘れないよう敢えてearthquakeと命名されたTwitterクライアント。earthquakeはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。震災に遭った直後、携帯電話は全く通じなくなった。使えるのは旧来の電話回線くらいだったが、それでも地域によっては回線がパンクしてしまった。そんな中活躍し...
日本のために世界中が祈ってくれている。prayforjapanをビジュアル化「pray4japan」
pray4japanは#prayforjapanにひもづいた写真、ツイートをビジュアル化するソフトウェア。pray4japanはRuby/Rails on Rails製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。震災が起き、さらに原発の問題が長期化しており日本の状況は一変してしまった。普段の生活を取り戻そうとしても...
情報不足が間違った判断を生む。Twitterステータスに外部情報を付与する「ReTweetPlus」
ReTweetPlusはTwitterのステータスページに外部情報を付与し、不用意な拡散を防ぐツール。ReTweetPlusはGoogle Chrome製のオープンソース・ソフトウェア。個人的には「拡散希望」とかその類のワードが入ったステータスは無視することにしている。あまりにも信憑性にかける内容が多く、あえて拡散する...
node.jsを勉強したい方。node.jsで作られたTwitterクローン「Nodrr」
Nodrrはnode.jsで作られたTwitterクローン。フォロー/フォロワー等の機能はなくただツイートするのみ。Nodrrはnode.js製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。かつてWikiクローンが多数開発された。ページがあれば表示する、なければ作成するといった分かりやすい仕様でかつ面白いコンセプトで...
楽しさ半分怖さ半分。ソーシャルサービスに投稿した位置情報を地図にマッピングする「creepy」
creepyはTwitter/Flickrのデータを使って地図上にマーカーを立てるソフトウェア。creepyはPython製、Windows、Linux用のオープンソース・ソフトウェア。インターネットと地図の相性はとても良い。ただ撮影した写真も、位置情報が埋め込まれていれば地図上にマッピングができる。Foursqure...
今注目したい技術が盛りだくさん。HTML5/node.js製のTwitterクライアント「Streamie」
StreamieはHTML5/node.jsで作られたWebブラウザベースのTwitterクライアント。StreamieはHTML5/node.js製のオープンソース・ソフトウェア。去年、今年と新しい技術がどんどん花開いている。一つはHTML5、もう一つはnode.jsだ。どちらもわくわくするようなソフトウェアが登場し...
使い道色々。Google App Engineを使ったTwitterボット「twibot」
twibotはGoogle App Engineを使ってTwitterボットを構築するためのソフトウェア。twibotはPython製/Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。日本人にはFacebookよりもTwitterの方が合っているようで、人気がとても高いWebサービスになっている。日...
TwitterとiPhoneを組み合わせればradikoはさらに魅力的になる「radikker」
radikkerはiPhone用のオープンソース・ソフトウェア。ニコニコ動画が生み出したものは、みんなでわいわい楽しみながらコンテンツを見れば、つまらないものでも面白く感じられるという感覚だ。オンラインでは時間差、地域差が障害だったが、それをうまく使って共感できる空間を作り出している。ラジオとTwitterの連携ソーシ...
Tweetie for Macに公式RTを「ReTweetie」
ReTweetieはMac OSX向けのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Mac OSX開発者はTwitterが好きなのか、クライアントソフトウェアが多数存在する。その一つで人気が高いのがTweetie for Macだ。シンプルなインタフェースが好まれている。デフォルトの動作だが一点だけ決定があった。それ...
素早くソーシャルサービスに転送する「Cortex」
Cortexは各種ソーシャルサービスに素早くコンテンツを送信するためのGoogle Chrome拡張。/s2IfCortexはGoogle Chrome用の機能拡張。ソーシャルサービスを利用する上で最も大事なのはいかにストレスなく使えるかということだ。入力に手間がかかるようでは、ユーザはすぐに離れてしまう。それはサービ...
Gmailのようにツイートをフィルタリングする「Tweetfilter」
TweetfilterはFirefox/Google Chrome/IE向けのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Twitterでは見たくない、読ませたくない相手に対してはブロックという機能を使って遮断することができる。だがこれはユーザ単位でしか動作しない。ツイートの下にAdd to filterが追加される...
ソーシャルサービスを使いこなす人向けのブラウザ「RockMelt」
RockMeltはソーシャルサービスとの連携を強化したWebブラウザ。/s2IfRockMeltはMac OSX用のフリーウェア。ここ数年、人気が最も高いサービスであるFacebookとTwitter。検索が主体だった時代からソーシャルに変わるのではないかと言われる二大巨頭とも言える。これらのサービスを活用することこそ...
Twitter用問い合わせ言語「TweeQL」
TweeQLはTwitterへSQLライクな書き方でデータ取得を行うライブラリ。/s2IfTweeQLはPython製のオープンソース・ソフトウェア。RDBMSではSQLを使ってデータベースのデータを操作する。今ではO/Rマッパーのようなデータベース接続を意識しない仕組みも増えているが、より高速にアクセスしようと思った...
サイドバーを使ってチャットするFirefoxアドオン「SamePlace」
SamePlaceはGmail/Jabber/Twitter/AIM/ICQ/MSNに対応したFirefoxアドオンによるチャットクライアント。/s2IfSamePlaceはFirefox用のオープンソース・ソフトウェア。最近は無数のWebサイトがあり、情報を収集したり検索したりする。さらにWebアプリケーションを使っ...