プログラミング言語 - Rubyの記事一覧
if-me.org - 精神的に疲れてしまった方はここで癒やされよう
コロナ禍にあって、人と会ったりコミュニケーションが取れず、精神的に疲れてしまっていないでしょうか。残念ながら2019年以前と比べて自殺者が増えてしまっている事実も、そうした躁鬱とした現状を反映しているのかも知れません。それは何も日本だけに限らず、世界中で起きています。if-me.orgはそうした精神的に疲れてしまった方...
Rubyspeed - RubyをC言語に変換して高速実行
Ruby3がついにこの冬(12月25日)にリリースされます。3倍速くなる、なんて噂もありますがどうなるでしょうか。Rubyに速度を求めすぎるのは間違っている気がしなくもないですが、個人的に好きな言語だけに期待してしまいます。そんな中、速度も求める方に試して欲しいのがRubyspeedです。RubyのコードをC言語に変換...
OnTrack - Ruby on Rails製のポップな家計簿
お金を貯めたいと思っている人の多くは小遣い帳を付けているそうです。入出金を可視化することで、出金が抑制されたり、何で余計に使ってしまっているのが分かるようになります。その結果として、お金が貯まるのです。もしプライベートで使える家計簿が使ってみたいならOnTrackを使ってみるのはいかがでしょう。## OnTrackの使...
Citylines.co - 各国の路線図を共有、公開
鉄道好きな人は世の中にたくさんいます。路線図を眺めているだけで幸せという人も多いでしょう。日本は世界でも電車交通網が発展した国だと思いますが、他の国の都市でも、各国ならではの路線図があります。そうした路線図を共有、公開しているのがCitylines.coです。電車好き、地図好き、旅行好きの心を鷲づかみにしてくれることで...
PreBill - サブスクリプションの支出管理&リマインダー
今は所有より利用の時代といわれています。物を買うのではなく、その利用する権利を月額で購入するイメージです。そのため、多くのサービスを課金してつ買っているのではないでしょうか。そうした支出は積もるとバカにならないかも知れません。ぜひPreBillを使って確認してみましょう。## PreBillの使い方トップページです。!
Photo Stream - Ruby製のシンプルなフォトストリーム
スマートフォンがあると写真をどんどん撮りたくなってしまいます。しかし撮った写真をそのままにしているのでは、ストレージの肥やしにしかなりません。閲覧できる場所を作ってこその写真であるといえるでしょう。Photo Streamはとてもシンプルなフォトストリームアプリケーションです。## Photo Streamの使い方デモ...
山手Quine - 実行結果がそのまま次のプログラムになる、そんな面白いコード
プログラミングが別なプログラミングを生み出す、そんなメタ的なプログラミングは非常に面白いです。プログラミング言語を作るのもそうですが、何かを作るための製品を作り出すのは、心躍るものです。今回紹介する山手Quineは実行結果がそのままプログラミングになっているという、そんな摩訶不思議なソフトウェアです。## 山手Quin...
第N曜日 - 第2水曜日の一覧などをWeb APIで
ミーティングなどで、毎月第1、第3水曜日に行うなんて決めたりすることがあります。個人的にはコミュニティの勉強会を毎月第1水曜日と第3水曜日で行っています。そうした時に、次のミーティングやイベントの日がいつになるのか忘れてしまったりします。それを防ぎ、次の予定がいつなのかすぐに分かるのが第N曜日です。Web API形式で...
fastpages - Markdown/Jupyter Notebookに対応したブログエンジン
プログラマーがブログを書く際に気にするのは、どんなプログラミング言語や記法に対応しているかではないでしょうか。コードが綺麗に表示できなかったり、Markdownにすら対応していなかったら書く気力が失せてしまいます。今回紹介するfastpagesはMarkdownはもちろんのこと、Jupyter Notebookにも対応...
twurl - Twitter APIを呼び出すCLIコマンド
Twitterを操作するアプリケーションを開発するには、Web APIを使う必要があります。プログラミング言語によってはライブラリが用意されていますが、マニアックな言語では自分で一から書かないといけません。CUIで動くアプリケーションであれば、twurlを使うことで手間をなくせます。twurlをコマンドラインで呼び出せ...
Pinball Map - 世界中のピンボールをマッピング
ピンボールは昔懐かしい、しかし今でも愛されているゲームです。ゲームセンターの奥にあったり、バーやパブにあったりします。派手なアクションが爽快で、上手な人はずっと遊んでいられます。そんなピンボールが遊べる場所を世界中でマッピングしているのがPinball Mapです。## Pinball Mapの使い方トップページです。...
Astuto - 利用者の声を聞こう。Ruby製のカスタマーフィードバックシステム
今はサービス提供側よりも、利用側(消費者など)の方が力を持っています。多くの商品が口コミによって拡散され、一気に伸びることもあれば、叩かれて消失してしまうこともあります。利用者の声を真摯に受け止めるのは大事なことです。今回紹介するAstutoは自分で構築するカスタマーフィードバックシステムです。## Astutoの使い...
Re:Backlogs - アジャイル開発に特化したプロジェクト管理
アジャイルなプロジェクト管理において、イテレーションごとのバックログは大事な情報です。ユーザストーリーをチケット化し、イテレーションの中でこなしてリリースする、この一連の流れを繰り返すことでシステムを徐々に大きく成長させます。今回紹介するRe:Backlogsはアジャイル開発に特化したプロジェクト管理になります。## ...
Aozorasearch - 青空文庫の全文検索エンジン
著作権の切れた書籍を管理、公開している青空文庫。お世話になっている人も多いことでしょう。古典を無料で、図書館などに行かずとも読めるのは素晴らしいことです。その蔵書は年々増えており、探すのも大変です。そこで使いたいのがAozorasearchです。青空文庫専用の全文検索エンジンです。## Aozorasearchの使い方...
rbtris - Ruby製のテトリス
ゲームを作ってみたいと考える人は多いですが、その題材で悩んでしまうことも多いです。キャラクターやゲームデザイン、グラフィックスなどで躓いて諦めてしまうのは勿体ないです。それを防ぐにはすでに存在するテーマを使うのがいいでしょう。今回紹介するrbtrisはRuby製のテトリスになります。Ruby2Dを用いて開発されています...
inkip.it - みんなで小説を書こう
一人で黙々と作業するのは強い精神力が必要です。どうしても人はついサボりがちで、メールをチェックしたり、Twitterに投稿したりしてしまうものです。一日であればまだしも、数ヶ月も集中力を維持するのは並大抵のことではありません。小説を書く、そんなチャレンジをしている方にお勧めしたいのがinkip.itです。コミュニティの...
Prism - Rubyが使えるWebフロントエンドフレームワーク
Webブラウザで唯一実行が保障されているプログラミング言語はJavaScriptです。しかし規模の大きなシステムを書きたがらなかったり、サーバサイドは別な言語を使っているケースもあります。そこで今回はRubyでWebアプリケーションが書けるPrismを紹介します。## Prismの使い方デモです。!
egotter - Twitterアカウントを分析
日本ではTwitterアカウントの保有率が30%を超えています。多くの人たちが日々Twitter上で会話しています。そんなTwitterをよく使うツイ廃な方達は、誰がフォローしてくれた、逆にフォローしてくれたといったアクションに一喜一憂しているのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがegotterです。Twitte...
OnRuby - Rails製のユーザグループプラットフォーム
現在Meetup.com離れが進んでいます。元々月額費用が高いと言われていましたが、最近になって参加者からも強制徴収する機能をテストしていると言われて、代替サービスを検討するユーザが増えています。そんな中の候補としてあがっていたのがOnRubyです。Ruby on Rails製のユーザグループプラットフォームです。##...
Helpdesk - Ruby on Rails製のヘルプデスク
Webサービスにつきものなのがヘルプデスクです。使っていて困ったことがあったら、まずヘルプデスクを見るでしょう。そこですでに質問があがっていればすぐに解決できますし、解決しなければそのまま質問できます。今回紹介するHelpdeskはそんなヘルプデスクを自前で持てるシステムとなっています。## Helpdeskの使い方こ...