プログラミング言語 - Pythonの記事一覧
DeepAA - 画像からAAを生成
AA(アスキーアート)というと文字を拡大して表示するものや、画像をすべて英字や漢字に置き換えるものなど多数あります。そんな中、日本では線画で表現するトレースAAという種類のアスキーアートがあります。作成補助ツールはありますが、ほぼすべて手作業で作られています。それだけ複雑で緻密な作業になります。今回紹介するDeepAA...
webdiff - WebベースのGit差分表示
バージョン管理を入れていて役立つのが差分(Diff)です。Gitでは標準で git diff が使えますが、大きな変更を行っている時には見づらいでしょう。かといって専用のソフトウェアを使うのも面倒です。そこで使ってみて欲しいのがwebdiffです。Gitコマンドに連携したWebブラウザベースの差分表示ツールです。## ...
Kitty - GPUベースのターミナルエミュレータ
ターミナルは何を使っていますか。macOSであればOS標準のものを使っても良いでしょう。WindowsであればTeraTermやPuttyなどが人気です。サーバ側の処理を行う際に必須の存在なので、自分の手に馴染むものを選ぶと良いでしょう。今回はそんなターミナルエミュレータの紹介です。Kittyは変わり種として、GPUベ...
Icon Font to PNG - WebFontから画像を生成
WebFontは非常に便利ですが、常にWebFontが良いという訳ではありません。時には画像のが良いということもあるでしょう。例えばデスクトップアプリで使いたいと言った場合や、ドキュメントに使いたい時もあるでしょう。そこで使ってみたいのがIcon Font to PNGです。WebFontを画像にしてくれるソフトウェア...
summary-to-pptx - PythonでPowerPointを生成
プレゼンテーション用のスライドを作る際には専用のソフトウェアを使うことが多いでしょう。しかし、開発者にとってはあまり使い勝手の良いものは多くありません。作成はもちろん、修正や検索するのも面倒です。そこで参考になりそうなのがsummary-to-pptxです。あらかじめ用意した素材からスライドを生成します。## summ...
termtosvg - ターミナルの操作を記録してSVGアニメーション化
CLIのソフトウェアなどのインストール記事を書く際、ターミナルの入力を残しておくと便利です。社内でドキュメントにする際にも良いでしょう。しかし、出力を適宜コピー&ペーストするのは非常に面倒です。そこで使ってみたいのがtermtosvgです。ターミナル出力を記録し、SVGアニメーションにしてくれます。## termtos...
pptx-export-notes - PowerPointから発表者ノートをエクスポート
PowerPointでスライドを作る人は多いでしょう。そして、スライドを作る中で便利なのが発表者ノートです。発表中に自分だけが見られるメモを残しておくことで言うべきことを忘れずに伝えられます。そんな発表者ノートはPowerPointファイルの中にありますが、再利用したいと思うこともあるでしょう。そこで使えるのがpptx...
gif-for-cli - コンソールでアニメーションGIFを楽しむ
ここ数年、アニメーションGIFが広く使われるようになっています。動画のように高画質でもありませんし、ファイルサイズも大きくなりがちなのですが、ハイライトシーンだけを繰り返すようなアニメーションはとても面白いです。そんなアニメーションGIFをコンソール上でも楽しめるのがgif-for-cliです。面白いのはこれがGoog...
ArtStationDownloader - ArtStationの画像/動画をダウンロード
ArtStationというサイトがあります。ゲームや映画、エンターテイメントのショーケース的なサイトで、様々な格好良い画像が掲載されています。エンターテイメントのflickrのようなサイトです。そんなArtStationに掲載されているコンテンツをダウンロードできるのがArtStationDownloaderです。##...
MRISA - Google画像検索を使って類似画像APIを実現
AIや機械学習で良く取り上げられるのが画像の分析です。何や誰が写っているのかを分析したり、タグ付けするような技術が人気です。また、ある写真と似たような写真を探すこともできます。そうした画像検索をGoogle画像検索を使ってAPI化するのがMRISAです。## MRISAの使い方MRISAは以下のようなAPIを呼び出して...
pdfsizeopt - PDFファイルのサイズを最適化
ストレージが大容量化したり、解像度が向上すると、次第にファイルサイズを気にしなくなってしまいます。その結果、数十MBを越える添付ファイルをメールで送ろうとして弾かれたりします。小さいサイズで済むならば、それに越したことはないでしょう。今回紹介するpdfsizeoptはPDFファイルを最適化し、サイズを軽減してくれるライ...
MasudaStream - はてなの匿名ダイアリーを読みやすく
はてなの匿名ダイアリー(通称増田)はちょっとしたくだらないことから内部告発まで幅広いネタが取り上げられています。次々に投稿されていく内容を追いかけているだけでも楽しいでしょう。しかし、それでは玉石混交で、ノイズが非常に多くなります。そこで使ってみたいのがMasudaStreamです。新着エントリーに載った増田だけをピッ...
MeetHub - PythonのシンプルなMeetup.comクローン
コミュニティなどのイベントを管理するサービスとして、日本であればconnpassやDoorkeeper、EventRegistなどが知られています。それに対して海外であればMeetup.comが知られています。しかしMeetup.comは本格的に使おうと思うと有料サービスになってしまい、コミュニティでは使いづらいかも知...
nbviewer - QuickLookにも対応したJupyter notebookビューワー
Pythonで文章を書きながら統計データを表示するのに便利なのがJupyter notebookです。マーケターの方や研究者など、分析が多い方は利用しているのではないでしょうか。しかし、できあがったファイルを閲覧するのためにJupyter notebookをインストールするのは面倒です。そこで使ってみたいのがnbvie...
M5Cloud - IoT開発に。M5用のWeb IDE
IoTでマイコンデバイスが多種多様に存在しますが、一番面倒なのは開発したコードの転送ではないでしょうか。Arduinoは専用のIDEがありますが、Raspberry Pi向けに開発して転送するのは面倒です(SSHで入ってそのまま開発することでしょう)。M5Stackというマイコンデバイスについても同様ですが、こちらはW...
ホッテントリ感情分析 - はてなブックマークを感情分析
物事には善悪両面があります。人の持つバックグラウンドが異なる以上、意見が割れるのは致し方ないことです。ネット上では匿名性が高いので賛否の声が極端になることが多いです。そうした賛否の分裂を可視化するのがホッテントリ感情分析になります。はてなブックマークを分析し、可視化します。## ホッテントリ感情分析の使い方トップで表示...
Gitwebui - ローカルで立ち上げるGitリポジトリビューワー
GitHubではグラフィカルなGitリポジトリビューワーを提供していますが、常にGitHubにホスティングしたいという訳ではありません。ちょっとしたリポジトリであれば個人のローカルだけにあることだってあります。そうした時に便利なのがGitwebuiです。ローカルのリポジトリをWebブラウザ経由で見やすくしてくれます。#...
mfa - 多要素認証用コマンド
多要素認証(MFA)では専用アプリを使うことが多いです。スマートフォンにインストールしておいて、必要になった時に起動して表示されている内容を入力します。しかしこれが面倒に感じている人も多いでしょう。そこで使ってみたいのがmfaです。なんとMFAを使えるコマンドです。## mfaの使い方まずシークレットを登録します。これ...
Roamer - テキストファイルを使ったファイル管理
ファイル名を変更したり、削除したりする場合にはmv/cp/rmといったコマンドを使って行います。各コマンドは複数ファイル/フォルダを指定できますが、複数の異なる操作をまとめてはできません。そこで使ってみたいのがRoamerです。標準出力されたファイル一覧をメンテナンスしてファイル管理を一気に行うソフトウェアです。## ...
vimeo-download - Vimeoの動画をダウンロード
YouTubeは玉石混交な雰囲気がありますが、Vimeoは自分で作成したコンテンツに限ってアップロードできるので高品質でクリエイティブな作品が数多く集まっています。そんなVimeoの動画をダウンロードするツールがvimeo-downloadになります。## vimeo-downloadの使い方Vimeoで動画を再生する...