プログラミング言語 - Pythonの記事一覧
Mackup - ホームディレクトリ内の設定ファイルをクラウドストレージにバックアップ
LinuxやmacOSではホームディレクトリの下に設定ファイルが置かれます。定期的にアップデートされていたりして、バックアップも取っておく必要があるでしょう。また、複数の端末で設定を共有したいと言うニーズもあるはずです。そこで使ってみたいのがMackupです。設定ファイル(ドットファイル)をバックアップしてくれるソフト...
arrangeit - クロスプラットフォームで使えるウィンドウ管理ユーティリティ
GUIのOSにとってウィンドウ操作は大きな問題です。ついつい開きすぎてしまってデスクトップがウィンドウで溢れかえってしまったり、目的のウィンドウがどこにあるのか分からなくなったりします。そこで使ってみたいのがウィンドウ操作のユーティリティ、arrangeitになります。## arrangeitの使い方arrangeit...
Streamlink - ストリーミング動画を任意の動画プレイヤーで再生
動画をストリーミングで配信しているサイトは多数あります。その場合、Webブラウザで見ることが多いのですが、そうするとWebブラウザの再起動もできずに不便な経験をしたことがあるでしょう。そこで使ってみたいのがStreamlinkです。ストリーミングのURLを取得し、VLCなどで再生できます。## Streamlinkの使...
Convert360 - 360度(全天球)写真を見やすく切り出し
360度写真、360度動画が流行っています。自由に視点が変えられる写真、動画はとても面白いのですが、閲覧するためには専用のビューワーが必要なのが難点です。普通の写真や動画として見ると、端が丸まった見えづらいものになってしまいます。そこで使ってみたいのがConvert360です。360度写真を見やすく整形してくれます。#...
Media Scraper - 各種ソーシャルメディアに対応した写真&動画ダウンローダー
今は自分のサイトに写真や動画を載せるのではなく、ソーシャルメディアにアップロードする方が多いのではないでしょうか。多くの魅力的なメディアがソーシャルメディア上にあり、それを収集したり保存している人も多いはずです。そこで使ってみたいのがMedia Scraperです。多彩なサイトに対応した写真と動画の収集ツールです。##...
vue.py - Pythonで作るVue.jsアプリ
JavaScriptはWebブラウザ上での動作が保証されている唯一のプログラミング言語です。しかし、別な言語を使いたいと考える人も数多くいます。サーバサイドと言語を合わせたいという要望もあります。もしあなたがPythonを使っているならば、vue.pyを使ってWebブラウザ画もPythonで書いてみるのはいかがでしょう...
imgpush - オープンソースの画像共有サーバ
ImgurやGyazoなど画像アップロードサイトは多数あります。そうしたサイトを使うことで友人やコミュニティサイトなどで画像共有を簡単に行えますが、コンテンツの公開制限をはじめ、自分で制御できないことに不安を感じる人もいるでしょう。そこで使ってみたいのがimgpushです。画像を簡単にアップロードできるサーバを手軽に設...
tiny-tetris - ターミナルで遊ぶテトリス
仕事中にゲームなどとんでもありません。しかし世の中には魅惑的なコンテンツがたくさんあります。Webブラウザを使う環境であれば、少し検索するだけで時間つぶしになってしまうサイトがたくさん見つかるでしょう。サーバ管理者も少しは楽しみたい、そう思ったらtiny-tetrisを実行してみましょう。ターミナル上でテトリスが遊べま...
kromo - 画像にレンズぼけ、色収差加工を施す
写真を撮影したそのまま使うのではなく、ちょっとした加工をするだけで全く見え方が変わったりします。しかし慣れていないと、ちょっとした加工でも時間がかかってしまいます。加工法の多くはパターン化されており、それであれば自動化もできるはずです。今回紹介するkromoは画像にレンズぼけ、色収差といった加工を施すソフトウェアです。...
Audio GIF - 無茶しおる…アニメーションGIFに音声を埋め込む
アニメーションGIFの良いところは何でしょう。動画とは異なり、同じ場面を繰り返してくれること、音声がないことが挙げられます。制約も多いので、利用場面も異なってきます。しかし、技術の力で乗り越えられる壁もあるのです。それがAudio GIFです。その名の通り、アニメーションGIFの中に音声を詰め込むという無茶なソフトウェ...
Beatnik - 音楽ストリーミングサービスの楽曲リンクを生成
音楽のサブスクリプションサービスが増えています。これらのサービスを優良で使っている場合、好きな音楽を好きなデバイスで聴けるようになります。そうした音楽を紹介したいと思っても、他の人は別なサービスを使っていると面倒です。そこで使ってみたいのがBeatnikです。様々な音楽サービスに対応したリンクを生成してくれます。## ...
Photonix - 機械学習を用いた写真管理
スマートフォンやデジカメで撮影する多くの写真をどうやって管理しているでしょうか。Webサービスを使ってもいいですが、永続性という意味において疑問符が付きます。突然サービス終了すると、そのデータを抽出するのも一苦労です。そこで自分で写真を管理しようと思うのですが、良いソフトウェアが見つからないかも知れません。そこで使って...
cursewords - ターミナルで遊べるクロスワードパズル
クロスワードパズルは好きですか。日本語の場合、漢字を組み合わせたりして複雑なものも作れますが、英語の場合はアルファベット以上のものは出てきません。それだけに英語の学習にも向いた教材と言えます。そんなクロスワードパズルをCUIで楽しめるのがcursewordsです。## cursewordsの使い方パズルが上に、ヒントが...
epr - CUIのePubリーダー
ePubファイルはHTML/JavaScript/CSSを使ったフォーマットですが、Webブラウザで見られるものではありません。専用のソフトウェアを用意しなければならず、ちょっと面倒です。そこで使ってみたいのがeprです。CUIで使えて、さっとePubファイルの内容を確認するのに便利なソフトウェアです。## eprの使...
Pontoon - Mozilla製の翻訳プラットフォーム
言語の壁は非常に高く、日本語コンテンツがあるかどうかで日本人の利用率は大きく変わってきます。有益なソフトウェアであれば英語でも何とか頑張りますが、同じようなものが日本語コンテンツを提供しているならば、そちらを選択することでしょう。だからこそローカライズは重要になります。今回はMozillaが開発しているPontoonを...
Social Amnesia - 過去のソーシャル上での発言を削除
インターネットは情報が残り続けるところに利点がありますが、昔の黒歴史をいつ何時掘り起こされるか分からないという爆弾をはらんだ状態でもあります。ふと調子に乗って漏らした一言であったり、手が滑ってしまったことが検索一つでいつでも出てきてしまいます。忘れられる権利が欲しいと思う人もいるでしょう。そんな方に使ってみて欲しいのが...
Indico - カンファレンス・マネージメント・システム
筆者はDevRelCon Tokyoというカンファレンスを主催しているのですが、その際にはGoogleスプレッドシートとJekyllでデータとサイトを管理しています。良いシステムがあれば導入するのですが、今のところ静的サイトで十分と考えています。今回紹介するIndicoは小さな勉強会から大規模なカンファレンスまでこなせ...
gitdir - GitHubリポジトリの特定のフォルダだけをダウンロード
GitHubを使っていて、あるリポジトリのサンプルディレクトリだけダウンロードしたいと思ったりすることはないでしょうか。そのためにリポジトリ全体をクローンしたり、圧縮ファイルをダウンロードするのは面倒です。そこで使ってみたいのがgitdirです。指定したディレクトリだけを素早くダウンロードできます。## gitdirの...
ArchiveBox - Webコンテンツをアーカイブ
オンライン上には二種類の情報が存在します。一つは未知の情報、一つは既知の情報です。未知の情報を探す際にはWeb検索が便利なのですが、既知の情報は意外とうまく探せません。一度見た情報がフィルタになってしまい、キーワードがうまく出てこなかったり間違ったりしてしまいます。そこで既知の情報をローカルにバックアップしておくと便利...
Docker Capture Web - Webサイトのキャプチャ用Dockerコンテナ
Webサイトのスクリーンショット(それも縦スクロールをサポートした)を撮ろうと思うと、意外と面倒なのが分かります。複数回撮影したスクリーンショットをつなぎ合わせたり、Webブラウザのスクロールや自動操作も行わなければなりません。そんな手間暇かかる作業をさくっと解決できるのがDocker Capture Webです。We...