プログラミング言語 - Pythonの記事一覧
get_qiita_informaion - Qiitaの記事情報を簡単に取得
Qiitaでは記事ごとの閲覧数、ストック数、いいね数が確認できますが、閲覧数は書いた本人しか分かりません。しかも各記事ページに移動しないと数字が確認できず、ちょっと面倒です。そこで使ってみたいのがget_qiita_informaionです。記事単位の情報をまとめて取得できます。## get_qiita_informa...
moter - ターミナルの作業を少しでも楽しく
開発者はいつもターミナルを見て仕事をしています。黒い画面に白い文字という表示は目を引く情報が少なく、すぐに飽きてしまうでしょう。もはや飽きを通り越しているかも知れませんが、どうせならもっと印象深い方がいいはずです。そんな世界を作りたいと考えているのがmoterです。## moterの使い方実行中です。ターミナルの背景に...
AWS Icons for PlantUML - PlantUMLでAWSのアイコンを使う
UMLはソースコードを自動生成する夢さえ見なければ、決して悪いツールではありません。システムや処理を可視化するのに最適です。そんなUMLを書く際に昔はドローツールを使いましたが、今はPlantUMLのようなテキストベースも使われます。今回紹介するAWS Icons for PlantUMLはPlantUMLでAWSの各...
Get Together - Meetup.comに似たイベント管理
Meetup.comはコミュニティ管理サービスとして有名ですが、その有料化施策や親会社であるWeの問題もあって利用者場慣れが続いています。離れる先として選ばれるのはオープンソースのコミュニティ管理サービスです。今回紹介するGet Togetherもそんな脱出先の一つです。UIもMeetup.comに似ています。## G...
vy - Python製のVim風エディタ
テキストエディタを作ってみたいと思う開発者は多いようです。普段から使っているソフトウェアなので仕様もはっきりしていますし、作ってみればその動きを学べることでしょう。今回紹介するvyはPythonでVimライクなエディタを実装してみたソフトウェアになります。## vyの使い方起動しました。GUIの画面が立ち上がります。!
YukkuLips - ゆっくりキャラを使った動画を生成
ニコニコ動画などでよく見る、ゆっくり系のキャラクター。動画なので時々瞬きしたり、飛び上がったりします。そのための素材はどうやって作っているのだろうと思っていました。その答えがYukkuLipsにあります。素材配布サイトから取得し、自分の好きな設定で動画を生成できます。## YukkuLipsの使い方メイン画面です。!
Anime Downloader - アニメダウンローダー
毎クール、たくさんのアニメが作られています。消化しきれない人もたくさんいるでしょう。そんなアニメは海外でも人気で違法、合法問わずたくさんのサイトに存在するようです。今回紹介するAnime Downloaderは名前の通り、アニメをダウンロードするソフトウェアです。## Anime Downloaderの使い方dlでアニ...
Chrome-Password-Grabber - Google Chromeに保存したパスワードをまとめて取得
Google Chromeでパスワード管理をしている人は多いでしょう。Google Chromeをメインブラウザとして使っている人であれば大抵そうでしょうし、無料で使えるのも便利です。パスワードさえ漏洩しなければ安全です。逆に言えばパスワードが漏洩すれば大惨事になる可能性もあります。Chrome-Password-Gr...
igloo - Windows用の便利なコマンド群
WindowsではUbuntu環境が付属するようになっていますが、それを使いこなすのは開発者に限られるでしょう。しかし開発者であってもそうでなくとも、すぐに使いたいコマンドは多数あるはずです。今回紹介するiglooはそんなWindowsのユーティリティがたくさん集まったコマンドツールです。## iglooの使い方立ち上...
Tiler - 画像で画像を表現
風景の写真をモザイクで表現したり、小さな写真をちりばめて大きな写真を作ったりと、同じ素材でも表現の仕方を変えるだけで印象が大きく変わります。画像編集ソフトウェアでもそういった機能を持ったものがあります。今回紹介するTilerはPythonを使って、画像を画像で表現します。## Tilerの使い方元画像。!
Pythonic News - PythonianのためのHacker News
Hacker NewsのUIは決してモダンではなく、どちらかと言えば前時代的なのですが、慣れてくると使いやすく感じるから意外です。シンプルで一覧性があり、余計な機能がないので開発者にとって使いやすいです。そんなHacker NewsのUIを真似て作られたのがPythonic Newsです。名前の通り、Python開発者...
goop - Google検索結果をスクレイピング
Googleの検索結果を取得して分析に使いたいと考える人は大勢います。しかし機械的に収集しようとすると、GoogleからCAPTCHA入力が求められます。そのため自動化しづらく、手作業で収集している人も多いでしょう。しかし裏道がありそうです。Facebookを経由するとそのトラップに引っかからないようです。その実証とし...
termdown - ターミナルで使えるカウントダウンタイマー
カウントダウンタイマーを使いたくなることって時々ありますよね。そのためにソフトウェアをダウンロードするのは面倒ですし、スマートフォンアプリなんて尚更です。もっとさくっと使いたいと思うはずです。そこでお勧めなのがtermdownです。ターミナル上で使えるタイマーです。## termdownの使い方実行例です。秒数を指定す...
WhatFreeWords - 位置情報を三つの単語に置き換え
スマートフォンが隆盛になるのに合わせて注目が集まっているのが位置情報です。位置情報を使ったサービスは実に多いですが、あの数字だけのデータは使い勝手が良いとは言えません。そんな現状を改善しようと取り組んでいるのがWhatFreeWordsです。位置情報をたった三つの単語に置き換えます。## WhatFreeWordsの使...
Armoured Commander II - 戦車を使った戦略ゲーム
戦術、戦略ゲームはじっくり考えながら進められるのが特徴です。殆どの操作に意味があり、ムダな一手が全滅に繋がってしまいます。最適な一手を考え出せた時の喜びもまた大きいでしょう。今回紹介するArmoured Commander IIもそんな戦略ゲームの一つです。舞台は第二次世界大戦になります。## Armoured Com...
fullstack.ai - 自転車での経路時間を機械学習で推測
機械学習を使って何ができるのか。あまりにも汎用性が高いため、何でも使えるイコール何に使ったら良いか分からないといった状態になっていそうです。そこで必要なのが実例です。多くは画像や動画など、試すのが難しそうなものが多いですが、今回紹介するfullstack.aiはもっと手軽に試せそうです。## fullstack.aiの...
Got Your Back - Gmailをバックアップ&リストア
クラウドサービスは常に存在するとは限りません。突如としてサービスが停止したり、終了したりする可能性があります。そのため、定期的にバックアップしておくのも大事です。今回紹介するGot Your BackはGmailのバックアップをしてくれるソフトウェアです。## Got Your Backの使い方バックアップを行うところ...
OpenDrop - Pythonで実装されたAirDrop
macOSやiOS間でファイルを送受信するのに便利なのがAirDropです。しかしWindowsでは使えないという問題があります。また、macOSでも標準実装されているAirDrop機能を使わないとならず、Finderを立ち上げたりするのが面倒です。そこで使ってみたいのがOpenDropです。PythonによるAirD...
Mesh-Flow-Video-Stabilization - 動画の手ぶれを補正
動画をスマートフォンなどで撮影していて、いざ撮影した動画を見ると手ぶれが酷くて観られたものじゃない、なんて経験はないでしょうか。手ぶれ補正を持ったビデオカメラはありますが、スマートフォンでは殆どありません。そこで使ってみたいのがMesh-Flow-Video-Stabilizationです。任意の動画のブレを補正してく...
Camelot - PDFからテーブル情報を抽出
請求書などの帳票と自社システムを連携したいと考えることはよくあります。その際には送付されてくるPDFから情報を読み取って、データベースに入れたりします。しかし、PDFを解析するのは大変です。そこで使ってみたいのがCamelotです。PDFからテーブル情報とデータを抜き出してくれるソフトウェアです。## Camelotの...