プログラミング言語 - Pythonの記事一覧
Spotify Downloader - SpotifyのプレイリストからYouTubeの楽曲をダウンロード
Spotifyは今や世界有数のストリーミング音楽サービスとなっています。世界中の人たちがSpotifyを使って音楽を聴いています。ストリーミングなので、音楽が突然なくなってしまうこともあるでしょう。そして、それがショックな人が多いのも確かです。今回紹介するSpotify DownloaderはSpotifyのプレイリス...
git-cu - ディレクトリ構造を維持してクローン
Gitでクローンすると、フォルダが作られます。フォルダ名は一番最後のスラッシュ以降の名前が使われるので、フォークした場合にはディレクトリ名が重なることがあります。その場合、わざわざ別名を指定する必要がありました。今回紹介するgit-cuは、ドメイン名を含んだ形で、階層構造そのままにフォークしてくれるソフトウェアです。#...
onhold - コマンドの実行中/完了時に音楽を奏でる
シェルコマンドの実行時間が長いために、他の作業に移動してしまって気がついたら終わっていたなんてことがあります。終わったら通知してくれればいいのに…と思いつつ、毎回同じことをやってしまっていないでしょうか。今回紹介するonholdは、シェルの実行が終わったら好きな音楽を流してくれるソフトウェアです。## onholdの使...
lookatme - ターミナル用のプレゼンテーションツール
プレゼンテーション用のスライドといえばPowerPoint、Keynote、Googleスライドを使っている人が多いでしょう。よく見るだけに、作る人も見る人も飽きてしまっているかも知れません。そこで作成ツールを変えて、新しいスライドでインパクトを与えてみるのはいかがでしょうか。今回はターミナルで動くlookatmeを紹...
PeopleMap - 研究者を自然言語で可視化
学術的な研究分野はオンラインの発展により、どんどん広がっています。世界はどんどん狭くなっており、情報は日々大量に作成されています。大学内にある古いインデックスを見ても正しい研究者にたどり着くのは至難の業でしょう。そこで作り出されたのがPeopleMapです。研究者のグルーピングを機械学習によって行います。## Peop...
present - ターミナルでプレゼンテーション
プレゼンテーション用のスライドを作成するソフトウェアといえば、多くがGUIまたはWebアプリケーションです。ビジュアルに気を配る場合にはいいですが、内容を重視する場合にマウスでドラッグしたり、文字サイズを気にしたりするのは面倒です。そこで使ってみたいのがpresentです。ターミナルベースのプレゼンテーションツールです...
Graphtage - JSON/YAML/HTMLなどに特化した差分ビューア
差分表示というのは難しいです。従来は文章やプログラミングコードのような上から順番に書かれているフォーマットが対象だったはずです。最近では画像であったり、形式を変更したものに対しても差分表示が求められたりします。今回紹介するGraphtageはツリー構造になっているファイルフォーマットに対して使える差分ソフトウェアになり...
Gradio - 機械学習用のUIを3分で作成
AI/機械学習の分野で研究が日々行われており、これまでには考えられなかったような製品や技術が出てきています。画像認識やゲーム、さらに動画を変換するようなことまで機械学習によって実現しています。今回紹介するGradioはそんな機械学習を体験できるUIを作成するためのライブラリです。## Gradioの使い方例えば写真にカ...
Infinity - プライバシーを重視したWeb検索エンジン
Web検索エンジンといえば、Googleを思い浮かべる人が多いでしょう。プライバシーを気にする人の中にはDuckDuckGoを使っている人もいます。その他のサービスではこれらの検索エンジンを使っていることが多いので、結果は同じようなものになります。しかし自分のデータをトラッキングされたり、内部で行っていることが不明確な...
timelapse - デスクトップ操作を記録してタイムラプス動画を作成
失った時は戻せません。後で、あの時記録しておけばよかったと思っても、それはもはやできなくなっています。そういった後悔をしないためにも、常に記録しておくのがお勧めです。使わなかったとしても、それは削除すればいいだけですが、記録しておくことで後で役立つ場合もあります。今回紹介するtimelapseはデスクトップ操作を記録し...
termplotlib - CUIで綺麗なグラフを生成
Pythonは機械学習やデータ分析で使われる機会が増えています。そうした時に必要なのがデータのビジュアル化、可視化ではないでしょうか。グラフィックスを表示したり、グラフでデータを可視化することで、トレンドが理解しやすくなります。PythonをWebやGUIで使っているならmatplotlibが便利ですが、CUIならばt...
cutlet - 日本語をローマ字に変換
日本語に限りませんが、英語以外の文字を効率よく扱おうと思うと苦労します。今でこそUTF-8が当たり前ですが、かつては文字エンコードでさえ悩みどころでした。さらに英語にしか対応していないシステムがあり、日本語を除去して対応するなんて経験も少なくありません。今回紹介するcutletはかつての懐かしいkakashi相当の、日...
gay - ターミナル出力をレインボーカラーに
レインボーフラッグはLGBTの尊厳と社会運動を象徴する旗となっています。ソーシャルメディアのアイコンをレインボーカラーにして、LGBTを広める活動をおこなっている時期もあります。そんなLGBTをテーマとしたソフトウェアがgayです。ターミナル上でレインボーカラーの出力ができます。## gayの使い方実行する度にランダム...
ydiff - ターミナルで左右に並べた差分表示
バージョン管理では差分表示ツール(diffツール)がセットとして使われています。ターミナルなどでは縦型の差分表示が多いですが、GUIやWebでは左右に並べた表示が多くなっています。左右の方が、実際には分かりやすいのでしょう。そこで使ってみたいのがydiffです。ターミナルベースで、左右に並べた差分表示が実現できます。#...
pptx2md - PowerPointファイルをMarkdownに変換
PowerPointはオフィスでよく使われます。ドローが使えるので、図を書いたりするのに重宝している人も多いでしょう。プレゼンのスライドでももちろん利用され、気がつくと大量のPowerPointファイルがたまっているかも知れません。そんな方に使ってみて欲しいのがpptx2mdです。PowerPointファイルをMark...
Anvil - PythonだけでWebアプリケーションを作る実行環境
Webアプリケーションを作ってリリースするまでには幾つものステップがあります。プログラミング以外にも色々なことをしなければなりません。例えばフロントエンドのUIもそうですし、サーバ周りの準備もあります。今回紹介するAnvilはPythonだけでWebアプリケーションを開発できるフレームワーク/エンジンになります。## ...
openNAMU - Python製のシンプルなWikiエンジン
世の中には数多くのWikiエンジンがあります。Wikiエンジンを名乗っていなくとも、メモ機能がWikiっぽく書けるものであったり、Markdownエディタの中に組み込まれていることもあります。今回は最新作としてPythonで作られたopenNAMUを紹介します。## openNAMUの使い方トップページです。Front...
Airshare - LANでファイル共有するコマンド
最近では各家庭でコンピュータとスマートフォン、タブレットが混在しています。しかしファイルサーバのようなものはないので、データの受け渡しにメッセージアプリやメールを使っていたりしないでしょうか。そこで使ってみて欲しいのがAirshareです。LAN内でファイルを授受するのに使えるファイル共有ソフトウェアです。## Air...
OctoPrint - Webブラウザで3Dプリンタを制御
3Dプリンタを購入して、自宅で造形を楽しんでいる人も多いでしょう。最初は手元に置いておくのですが、思いの外うるさかったり、稼働時間が長いため、近くに居続けられなくなります。その結果、しまっておいて徐々に使わなくなったりします。今回紹介するOctoPrintは3DプリンタをWebブラウザから操作できる管理ソフトウェアです...
Talking Head Anime - 1枚のイラストから動くアニメーションを作るデモ
Live2Dではイラストなどの画像を動かして、まるでアニメーションのように見せることができます。そして現在、類似の技術が様々に登場しています。それらは機械学習を用いたり、Webカメラの顔と一致させたりと周辺技術と組み合わせて展開されています。今回紹介するTalking Head Animeは一枚の画像を動かすデモで、機...