プログラミング言語 - Perlの記事一覧
Perl製のシンプルなWebステータスチェッカー「mojo-checkbot」
mojo-checkbotは指定したURL以下のリンクについてステータスをチェックしてくれるクローラーです。特定サイト以下のURLについて順次チェックしてステータスを取得してくれる、それがmojo-checkbotです。Webサイト運用に活かしてみてください。結果画面です。URLとタイトル、そのURLのステータスが一覧...
一人でできなくとも皆でなら。タスク共有システム「7kai Tasks」
7kai TasksはPerl製の共有タスク管理サービスです。個人でタスク管理をやっていて頓挫してしまったという人は、グループでタスク管理をやってみるのはどうでしょう。グループならばタスクの登録は人がやってくれるし、人に割り当てるなんてこともできます。何より人の目があるから進捗管理もしなければならない気分になるはず。そ...
memcachedを使った開発のお供に。キー一覧取得ツール「memcached-keys」
memcached-keysはmemcachedのキー、データサイズ、有効期限を一覧表示するソフトウェア。memcached-keysはPerl製のオープンソース・ソフトウェア。Webサービスを高速化する上で欠かせないのがキャッシュだろう。そのキャッシュシステムとして有名なのがmemcachedだ。オンメモリに保存する...
サーバの生死管理をWeb上で統合管理する「SmokePing」
SmokePingはネットワーク監視システム。Pingの遅延速度などをグラフ化する。SmokePingはPerl製のオープンソース・ソフトウェア。ネットワークは目に見えないため、トラブルがあった時の原因究明に時間を要する場合が多い。目に見える断線とかであれば良いが、見た目は普通なのになぜか繋がらないといった場合が多い。...
GithubのアクティビティをGrowlで受け取る「Github Growler」
Github GrowlerはgithubのアクティビティをGrowlで通知するソフトウェア。Github GrowlerはPerl製、Mac OSX用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。個人の開発者を中心に人気が高まっているGithub。企業においても新規サービスを開発する際に利用するケースも増えている。...
Perlも使ったGoogle Chrome機能拡張。はてブユーザに便利なGoogle Chromeのスタートページ「Start From Hatebu」
Start From HatebuはPerl製のサーバを通してGoogle Chromeのスタートページにはてなブックマークを表示する機能拡張。Start From HatebuはPerl/JavaScript製、Google Chrome拡張のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Google Chrome標...
CPAN::shellよ、さようなら。そして新たなPerlライブラリインストーラー「cpanminus」
cpanminusはCPAN::shellに変わるPerlのライブラリ管理システム。cpanminusはPerl製のオープンソース・ソフトウェア。MOONGIFTではスクリプト言語の中では圧倒的にPerl製のソフトウェアを紹介することが少なかった。要因の一つにとにかくCPANを使ったインストールが面倒くさいというのがあ...
地域の問題を登録、共有して見える化「FixMyStreet」
FixMyStreetは地域の問題を登録し、共有できるWebサービス。FixMyStreetはPerl製、Web/iPhone/Android用のオープンソース・ソフトウェア。日本はインフラの整備がきめ細やかに行われているので、道路の品質は常に良い状態に保たれている。それでも一部のガードレールが壊れていたり、看板が外れ...
作業妨害必須。ニコニコ動画の音楽を連続で流し聴くためのストリームサーバ「Teto」
Tetoは指定URL以下にあるニコニコ動画の動画をMP3化し配信するストリームサーバ。TetoはPerl製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。ニコニコ動画などで人気の高い動画として作業用BGMが知られている。長時間の動画で、音楽がずっと流れ続ける。それによって集中することもあれば、楽しさのあまりに集中力が途...
Twitterを使った座席表管理システム「イベント座席表」
イベント座席表はPerl製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。小さな勉強会であれば会場を確保し、後はATNDのようなシステムを使って参加者を管理することができる。だが中規模以上のセミナーになるとそれだけでは物足りない。イベント一覧 特に座席を適切に管理しなければならない場合、出欠席の管理だけでは物足りなくな...
天気情報を刻々と記録する「RRDWeather」
RRDWeatherはPerl製のオープンソース・ソフトウェア。天気は誰しもが気にするものだ。突然雨が降ってずぶ濡れになるようなことがないよう、出かける前にはチェックするだろう。他にも旅行や遠出の前には天気が大丈夫か気になるものだ。グライフスヴァルト(ドイツ)の天気情報 そんなピンポイントな天気も大事だが、もっと大きな...
一ファイルで作られたTwitterクローン「Tweetylicious」
TweetyliciousはPerl製のオープンソース・ソフトウェア。Twitterは日本での認知度も高くなっており、成長が止まらない。仕組みはシンプルなだけに、類似サービスも多数登場している。だが他を寄せ付けない速度で成長を続けている。Twitterライクなマイクロブログ 今からTwitterを追い越すようなサービス...
サイボウズのカレンダーをiCalendar形式に「Cybozu2ICal」
Cybozu2ICalはPerl製のオープンソース・ソフトウェア。日本で使われている中小企業向けグループウェアとして名高いのがサイボウズだ。あまり需要がないのか、外部連携機能があまり強くなかったりするのが欠点ではあるのだが、人気は根強い。外部との連携として最も需要があるのが、カレンダー情報のエクスポートだ。例えばGoo...
ツイートをブログに投稿する「Loudtwitter」
LoudtwitterはPerl製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Loudtwitter.comというのはTwitterのツイートをまとめて、ブログに投稿してくれるサービスだ。Twitterの盛り上がりに合わせてとても人気が出たが、メンテナンスが困難であるといった理由で2009年夏ごろに一旦閉鎖になった...
KVSを使った高速配信Webサーバ「クリティカルスピード」
クリティカルスピードは〜のオープンソース・ソフトウェア。高速なレスポンスを行うWebサーバは誰しもが願う所だ。Googleがあれだけ大きく成長したのは検索のアルゴリズムはもちろんのこと、高速なレスポンスにも一因があったと思われる。欲しい情報がすぐに手に入るというのはとても気分がいい。表示が速い! Webサーバで高速化を...
携帯電話からのアクセスを真似する「Moxy」
MoxyはPerl製のオープンソース・ソフトウェア。日本において携帯電話サイトの需要は大きい。スマートフォンの活況もあって、PC向けと同時に携帯電話向けをリリースすることも多くなっている。また将来的にはPCよりもモバイルのシェアが大きくなると言われている。携帯電話からのアクセスを模倣できる そんな携帯電話向けサイトの開...
良いんだけどここがなぁという気持ちを共有「いなめなヶ崎」
いなめなヶ崎はPerl製のオープンソース・ソフトウェア。例えばiPhone。洗練されたインタフェース、滑らかな操作性、数万のアプリケーションたち…良い所ばかりで欠点はなさそうに見える。だが実際に触ってみれば分かるが、ここがこうなっていればな…と思わされる点は当然存在する。みそかつ、良い! どれだけ良い製品、良いソフトウ...
tail -fライクにTwitterを閲覧する「TailF」
TailFはPerl製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Twitterで多数のユーザをフォローすると、止まる間もなくタイムラインが流れている。まさにリアルタイムに動いていく世の中の様子が再現されているかのようだ。tail -fのようなTwitterビューワー そんなタイムラインの流れを見ていて思いついたの...
みんな何を食べたか分かるTwitterアグリゲータ「Kutter」
KutterはPerl製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Twitterには実に様々な情報が蓄積されている。個々のつぶやきを見れば、それは取るに足らないものかも知れない。だがある条件でフィルタリングしたり特定のハッシュタグだけ抽出すると別な一面が見えてくることがある。つぶやきから食べたものをピックアップ ...
テキストファイルからはてなダイアリーに投稿する「はてダラ」
はてダラはPerl製のオープンソース・ソフトウェア。MOONGIFTの記事を書く時に、これまではecto3というブログエディタを使ってきたのだが、最近はEmacsでテキストエディタを使ってそれを貼付けるようになってしまった。テキストエディタの方が手に馴染んでおり、Emacsのキーバインドが操作しやすいので書くスピードが...