ライセンス - Perl Licenseの記事一覧
YukiWikiMini.rb - YukiWikiをRubyにポーティング
Wikiといえばすでに初登場して15年以上は経つのではないかという技術ですが、今なお現役として使われています。さらに言えば開発者によって新しいWikiエンジンも作られています。特に技術的な特徴がシンプルなので、技術を試す上でも良いのでしょう。今回は懐かしのYukiWikiをRubyで再実装したYukiWikiMini....
WWW-Sitemap-Simple – 簡単にサイトマップを作成するモジュール
サイトマッププロトコルにしたがったXML形式のサイトマップを作成できるモジュールです。インストールもコーディングも簡単です。サイトマップの作成は、アプリケーションやホームページなどさまざまなサイトを更新する際に行う作業ですので、このモジュールを使うことで運用が楽になるでしょう。## WWW-Sitemap-Simple...
社内で使える!Perl製のGitHubクローン「GitPrep」
GitHubはオープンソース開発者にとって便利なサービスですが、ビジネス用途においてはセキュリティ上の要件が通らないと言ったケースもあるでしょう。そこで使ってみたいのがGitHubクローンです。今回はPerl製のGitPrepを紹介します。こちらはデモサイトです。まずユーザ一覧があります。ユーザの下にリポジトリがありま...
開発ドキュメントや利用規約の多言語版管理に「春雨」
春雨は複数言語を一つのHTMLドキュメント内に記述し、コマンドで各言語HTMLに展開するソフトウェア。春雨はPerl製のオープンソース・ソフトウェア。Webサイトを多言語展開する際には、国際化処理を行うのが基本だ。GetTextのようなライブラリを用いて行われるが、その際には実際の画面とローカライズされる文言とか別で管...
CPAN::shellよ、さようなら。そして新たなPerlライブラリインストーラー「cpanminus」
cpanminusはCPAN::shellに変わるPerlのライブラリ管理システム。cpanminusはPerl製のオープンソース・ソフトウェア。MOONGIFTではスクリプト言語の中では圧倒的にPerl製のソフトウェアを紹介することが少なかった。要因の一つにとにかくCPANを使ったインストールが面倒くさいというのがあ...
一ファイルで作られたTwitterクローン「Tweetylicious」
TweetyliciousはPerl製のオープンソース・ソフトウェア。Twitterは日本での認知度も高くなっており、成長が止まらない。仕組みはシンプルなだけに、類似サービスも多数登場している。だが他を寄せ付けない速度で成長を続けている。Twitterライクなマイクロブログ 今からTwitterを追い越すようなサービス...
KVSを使った高速配信Webサーバ「クリティカルスピード」
クリティカルスピードは〜のオープンソース・ソフトウェア。高速なレスポンスを行うWebサーバは誰しもが願う所だ。Googleがあれだけ大きく成長したのは検索のアルゴリズムはもちろんのこと、高速なレスポンスにも一因があったと思われる。欲しい情報がすぐに手に入るというのはとても気分がいい。表示が速い! Webサーバで高速化を...
Perl開発専用のIDE「Padre」
PadreはPerl製のオープンソース・ソフトウェア。Javaの開発というとEclipseやNetBeanを使ったり、.NETであればVisualStudioを使うなどIDEを使うことでより手早く開発が行えるようになる言語がある。いわゆるスクリプト系のプログラミング言語ではあまりIDEを用いるという文化は浸透していない...
Mojoを使った1ファイルのブログシステム「bootylicious」
PerlにはMojoというミドルウェアがある。一定の規約に沿ってシステムを作れば、CGI/FastCGI、mod_perl上でも動作できるようになるミドルウェアだ(誤解があればコメントなどでご指摘いただきたい)。さらにスタンドアローンのサーバまで提供される。1ファイルのブログシステム Catalystの作者であるSeb...
ブログコンパイラー「Chronicle」
※ 画像は公式サイトより。 ブログの投稿はWindows Live Writerを使っている(旧バージョン)。やはり大抵のブログについているWYSIWYGなエディタは使い勝手があまり良くないと感じてしまう。もっと気軽に書き連ねられると良い。ふと思いついた時にさっと書いておけるメモ帳のようなブログだ。twitterでは投...
開発者の創造性を高めるパイプ「Plagger」
あまりに汎用的なソフトウェアは罪だ。あまりに魅力的で利用範囲が広く、何でもできてしまうので他の専用ソフトウェアが霞んでしまう。その意味でそれPlaと言う言葉すら生み出したこのソフトウェアは非常に罪なソフトウェアだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPlagger、RSS時代のシステムパイプになりえるプラットフォ...