ライセンス - MIT Licenseの記事一覧
ytGREP - YouTube動画の字幕を検索
動画コンテンツの難しいところは、映像から検索できないことでしょう。動画の中の色や表情などで検索するのは難しい(できないことはないですが)ですが、字幕を使えばセリフの検索はできないことはなさそうです。そんな機能をGoogle機能拡張として提供してくれるのがytGREPです。## ytGREPの使い方字幕が公開されている動...
nuke - アプリケーションをまとめて強制終了
起動しているアプリケーションがハングしてしまって強制的に終了することがあります。データが壊れる可能性もあるため、避けたい処理ではありますが致し方ないこともあるでしょう。今回紹介するnukeは、そんな強制終了を行うためだけのコマンドになります。## nukeの使い方実行中の画面です。アプリケーションが強制的に終了されてい...
BCLM - バッテリーの最大充電量を設定
バッテリーを最大まで充電したり、逆に減らしすぎるのはバッテリーの寿命を短くするといわれています。20〜80%の間を保つのが良いといわれており、iPhoneなどは自動で調整されるようになっています。自分のmacOSでも調整できるようにしたければBCLMを使ってみましょう。## BCLMの使い方初期値は read で取得で...
PixelCraft - Webベースのドット絵エディタ
どれだけグラフィックスが綺麗になっても今なお人気なのがドット絵です。1ピクセル1ピクセル、色を決めていくことでできあがっていく絵は決して滑らかな線ではないにも関わらず、とても魅力的です。そんなドット絵をWeb上で描けるソフトウェアがPixelCraftになります。## PixelCraftの使い方最初に大きさを決めます...
Memo App - GitHub Gist連携型ノートアプリ
メモをどこに残すのか、それは大きな問題です。ローカルにあればオフライン時でも使えます。しかしほかのマシンと共有するのが面倒です。Webベースのものも多いですが、インターネットが貧弱な環境では操作がしんどいでしょう。そこで使ってみたいのがMemo Appです。オフラインで使えつつ、GitHub Gistにデータをアップロ...
SwiftBar - メニューバーを強力にカスタマイズ
macOSのメニューバーは色々なソフトウェアの常駐に使われます。そのため、情報がたくさん並んで溢れてしまっている人も多いでしょう。とはいえディスプレイの解像度が上がっているので、表示スペースは拡大しています。今回紹介するSwiftBarはそんなメニューバーを占拠できるレベルでカスタマイズできるソフトウェアです。## S...
VsCacheCleaner - Visual Studioのキャッシュを削除
アプリケーションは高速化のため、処理結果やネットワークの取得結果をキャッシュすることがあります。便利な機能なのですが、キャッシュが肥大化するとストレージを逼迫する原因になります。知らぬうちに自動的にたまってしまうのが厄介です。Visual Studioでも蓄積してしまうキャッシュを削除するための専用ツールがVsCach...
Piping Server - HTTPを使ったパイプライン
UnixやLinuxではコマンドをパイプする機能があります。あるコマンドの出力を次のコマンドに繋ぐことで、複雑な処理を一度にできるようになります。開発者であればよく利用する機能でしょう。しかし、このパイプラインはローカルマシン内でしか使えません。便利な機能なパイプをネットワーク越しでも可能にしよう、それがPiping ...
jQuery Numerator - 滑らかなカウントアップ/ダウンライブラリ
アニメーションを一工夫すると、自然な動きを実現できます。物体を単純に移動させるのは簡単ですが、それは自然ではありません。いわゆるイージングを付けることで、自然な動きに近づけられます。イージングは種類も多く、そのアルゴリズムも公開されています。今回紹介するjQuery Numeratorは数字のカウントアップ/ダウンを滑...
imgdiff - 高速な画像差分
テキストで差分を出すのはdiffコマンドなど、多数用意されています。しかしコンピュータ上で扱うメディアはテキストだけではありません。ほかにも画像や動画、音声ファイルなどがあります。それぞれ2つのファイルがあった時に、差分を確認したいと思うのは自然なことです。今回紹介するimgdiffは画像の差分表示に特化したソフトウェ...
Personal Kanban - 個人向けのカンバンシステム
カンバンはチームでのプロジェクトなどに使われることが多いです。しかし、個人的なプロジェクトであったり、プライベートでも使ってみたいと思うことはないでしょうか。面倒なのはそのためにサーバを立てたりする必要があることです。今回紹介するPersonal Kanbanは個人で使えるカンバンになります。## Personal K...
SPCSS - 素のHTMLでも素敵なデザインに
プログラマーにとって一つの鬼門とも言えるのがデザインです。新しいWebサービスを立ち上げようと思って粗く作ったものの、その後のデザインで頓挫してしまってやる気をなくすことは少なくありません。かといって最初からデザインをやると、いつまで経っても開発に入れなかったりします。そこで使ってみたいのがSPCSSです。素のHTML...
3D Book Image CSS Generator - CSSで3D風に書籍を表示
コンピュータ上では2Dが基本です。そのため、3Dのコンテンツがあるとそれだけで見た目にインパクトがあります。それは分かっていつつも作成するのが大変なのが3Dコンテンツです。ちょっとした素材のために3Dソフトウェアで作成というのは面倒です。そこで擬似的な3D表示にチャレンジしてみましょう。今回はCSSを使った3D表現を行...
github-readme-quotes - GitHubのREADMEに名言を表示しよう
GitHubのREADMEに用いるバッジは数多く存在します。たとえばビルド結果を出したり、バージョンを出したりします。多くはそのソフトウェアを知るための情報です。開発者もそうした情報を埋め込むことで、ソフトウェアの信頼を獲得できます。今回紹介するgithub-readme-quotesはそういった信頼性とは一線を画す存...
BangleJS - シンプルで使いやすいWYSIWYGエディタ
開発者であればテキストエリアにMarkdown記法がサポートされていれば十分でしょう。しかしそれ以外の方にとっては不便きわまりないものになってしまいます。やはり見た目のいいエディタがある方が使いやすいはずです。リッチすぎるごてごてしたものはよくないですが、シンプルであれば開発者にとっても使いやすいでしょう。今回紹介する...
静かなる密林 - Amazonの商品レビューを消し去る
AmazonのWebページは情報量が多すぎると感じられてしまいます。特にレビュー周りは役立つこともありますが、やらせが多いこともあって、惑わされる原因になります。いっそのことレビューは見ない方が、自分の心に従って購入を決断できそうです。そう感じる方は静かなる密林をインストールしてみましょう。Amazonレビューを極力減...
Formeo - ドラッグ&ドロップでフォームを作成
お問い合わせや申込時に使われるのがフォームです。柔軟性のあるフォームが欲しいと思っても、なかなか作るのは難しいでしょう。都度開発チームに依頼するのが大変で、Googleフォームなどを頼ってしまいがちです。確かに便利ですが、痒いところに手が届かなかったりもします。そこで使ってみたいのがフォームビルダーです。今回はWebベ...
Koodo Reader - 機能十分な電子書籍管理ソフトウェア
ePubやPDFなど電子書籍コンテンツが増えてきています。少しの文書であればフォルダに入れておけば良いですが、数多くなると管理用のソフトウェアが必要になるでしょう。メモを残したり、ブックマーク機能も欲しくなるはずです。しかもマルチプラットフォームで動くと便利です。今回紹介するKoodo Readerはデスクトップ向けの...
pdf-translate-replacer - PDFのテキストをGoogle翻訳/DeepL翻訳する際のお供に
Google翻訳やDeepLの登場によって英文を手軽に翻訳できるようになりました。とても便利なのですが、テキストをちゃんとコピーできていないと翻訳後の結果が読みづらいものになります。これは特にPDFで発生します。そうした困りごとを抱えていた方はpdf-translate-replacerを使ってみましょう。PDFから貼...
degoogle - CUIでGoogle検索
Googleの検索は使いたいけれど、何かしら情報を取られるのが嫌だという人は多いはずです。クリックしたURLをトラッキングしていたり、広告が表示されるのも邪魔に感じます。そこで使ってみたいのがdegoogleです。スクレイピングを使ってGoogleの検索結果を表示します。## degoogleの使い方degoogleを...