OS - Linuxの記事一覧
Nulloy - 普段使いできる軽量な音楽プレイヤー
音楽プレイヤーは実に多彩に存在します。iTunesのように巨大なものもあれば、シンプルなものやWeb上で動作するものなど多数です。仕事中に聞くためのプレイヤーであれば、なるべく軽いものを使いたいでしょう。今回はマルチプラットフォームで動作するNulloyを紹介します。UIはとてもシンプルです。## Nulloyの使い方...
bibisco - 小説を書く人のためのソフトウェア
小説を書くというのは、新しい世界を創ると言うことです。様々な登場人物が複雑に絡み合い、多彩な町や都市に出掛け、今までにない乗り物に乗ったりします。そうしたすべての人や物が矛盾なく整ってはじめて、その世界観に入り込むことができます。そういった格子を作り上げるのに最適なソフトウェアがbibiscoです。## bibisco...
QtBrynhildr - リモートデスクトップBrynhildrのマルチプラットフォームクライアント
Brynhildr(ブリュンヒルデ)
Electron webview - Electronをちょっと便利に
Electronを使うとWeb標準の技術を使ってマルチプラットフォームで動作するアプリケーションが作れますが、その多くの機能は自分で実装しないといけません。よくある機能については元々実装していて欲しいなと思いつつ、ほぼ自分で実装する必要があります。そこで使ってみたいのがElectron webviewです。Electr...
OormiPass - マルチプラットフォームで動作するパスワード管理
パスワード漏洩事件が相次いで起こっていますが、センセーショナルに語られるのはサーバ側の大量データ漏出に関する話でしょう。個人のパスワード漏洩レベルは頻繁に起こっているはずです。個人のパスワードはちゃんとパスワード管理を使って適切に運用しましょう。今回はオープンソースのOormiPassを紹介します。## OormiPa...
mockup - Red製のモックアップデザインツール
Redというプログラミング言語があります。REBOLという言語にインスパイアされており、プロトタイプベースでマクロシステムを持っています。詳しくはRed Programming Language: About
Rambox CE - メール/メッセージサービスを一カ所で管理
コミュニケーションはインターネットの基礎技術と言えます。かつては掲示板やIRC、ICQなどがあり、今はSlackや各種メッセンジャーがあります。メールだってあり、メッセージサービスが乱立し、相手によって使い分けているのではないでしょうか。そんな中だからこそ使ってみたいのがRambox CEです。各種メッセージサービスを...
Trilium Notes - 個人用ナレッジベース
個人のメモ環境については、これといった決定的な製品がなかなか出てきません。かつてはEvernoteのようなもの、さらに昔ではorg-modeもありました。最近ではBoostnoteを使う人も多く、全く別な独自の環境を構築する人もいます。今回は個人用ナレッジベースとしてTrilium Notesを紹介します。## Tri...
nnn - ターミナル用の高速なファイル管理
ファイラーは何を使っているでしょうか。多くの人はExplorerやFinderなどOS標準のものを使っているかと思います。GUIにおいてはそれでもいいですが、CUIではコマンドしか使わないのでは何かとファイル操作が面倒です。そこで使ってみたいのがnnnです。ターミナル用ファイル管理ツールです。## nnnの使い方すっき...
Sushi Browser - Electron製の開発者向きなWebブラウザ
開発をしていて、一つのウィンドウを複数ペインに分けてコーディングすることはよくあります。同様にWebブラウジングしている時に、複数サイトを並べたいと思うこともあるでしょう。その場合、Webブラウザではウィンドウを分けなければなりません。そこで使ってみたいのがSushi Browserです。マルチペインに対応したWebブ...
noah - macOS上で動くUbuntuのBash環境
WindowsではUbuntuのシェルが使えるようになっています。Windowsのコマンドプロンプトは正直使い勝手が良くないので、Ubuntu風に使えるのは便利です。macOSではUnixベースなので、Linuxのシェルとはコマンドオプションが異なったりして不便な思いをすることがあります。今回紹介するnoahはmacO...
Notable - 添付ファイルも使えるMarkdown記法のメモ
メモを取るソフトウェアは何を使っていますか。テキストエディタをそのまま使っている人もいるでしょうし、ブログエディタを利用する人もいるでしょう。個人的にはこれまでBoostnoteを使ってきました。そこにきて強力なライバルの登場です。今回紹介するのはNotable、Markdownベースのメモソフトウェアです。## No...
actual-code - コードを実行できるMarkdownエディタ
Markdownは開発者がよく使っているだけあって、内容にコードがよく含まれています。様々な言語が記述されており、そのコードをコピーしてローカルで実行したりすることも多々あるでしょう。そんな時、Markdown上でコードが実行できれば良いのにと思ったことはないでしょうか。そこで使ってみたいのがactual-codeです...
busy - Python製のプログラミングエディタ
同じソフトウェアであっても利用している技術が異なれば、それは全く別なソフトウェアと言えます。異なる技術要素によって引きつける開発者が異なり、それによって発展する勢いも変わってきます。今回紹介するbusyはプログラミングエディタですが、その技術要素としてPythonおよびtkinterを使っています。## busyの使い...
エディ太郎 - 下書き専用エディタ
SlackやGitHubのIssueに投稿する際に、長文はあらかじめ別なテキストファイルに書いたりしないでしょうか。いきなり本番のサービス上で書くのは躊躇してしまうので、一旦下書きに書くという人は多いはずです。確かに下書きであれば間違って公開されることもありません。そこで使ってみたいのがエディ太郎です。下書き専用のエデ...
MindForger - Markdownを使ったナレッジベース
思案し、新しいアイディアを生み出すのは今なおコンピュータにはできない人独自の能力と言えます。一度仕組みができあがってしまえば、後はコンピュータに任せることもできますが、その思案する過程とアウトプットに大きな意味があります。そこで使ってみたいのがMindForgerです。Markdownをベースとして、ナレッジを蓄積でき...
lorca - Go + HTML5でデスクトップアプリを開発する
Web技術を使ってデスクトップアプリケーションを作る技術としてElectronが知られています。Electronで利用するのはnode/JavaScriptですが、別な言語使う技術も存在します。今回紹介するlorcaはGoを使ってデスクトップアプリを作ります。UIこそHTML5ですが、大きな可能性を秘めた存在と言えそう...
elementary - プライバシーに配慮したLinuxデスクトップ
かつての夢、それはLinuxがデスクトップの世界も制することでした。しかし常にどこかで使い勝手が悪く、結果としてWindowsでもUbuntuが使えたり、macOSがUNIXをベースにしたりとLinuxがデスクトップでシェアを上げるのが難しくなっています。その夢再び、というのがelementaryです。Linuxベース...
gemacs - Go製のEmacsクローン
EmacsはLinux標準で入っていないエディタであり、いつも追加でインストールしなければなりません。自分の環境であれば自由ですが、顧客や預かっているサーバの場合はそんな勝手には入れられないでしょう。そこで使ってみたいのがgemacsです。Goで作られた、ポータビリティも意識したEmacsクローンです。## gemac...
jikkyo - 画面上にニコニコ動画風にコメント表示
プレゼンなどをしていて、聞いている人たちの反応をダイレクトに受けたいと思うことがあります。そんな時に使えるのがTwitterで、ニコニコ動画風に画面上にコメントを表示するソフトウェアが欲しいと思うことでしょう。幾つかあるのですが、Twitter APIのバージョンなどによって動かなくなっているものも多数あります。そこで...