ライセンス - LGPLの記事一覧
JavaScriptのコードを解析して型を明示する「Doctor JS」
Doctor JSはJavaScriptコードを解析して返却値の型を特定するソフトウェア。Doctor JSはJavaScript/node.js製のオープンソース・ソフトウェア。勘違いもあるかも知れないが、一般的にコンパイル系言語では変数の型をきちんと定義した上で利用する。対してスクリプト系言語では変数の型をいちいち...
アジャイル開発を習得したいなら。スクラム開発対応のプロジェクト管理「ScrumDo」
ScrumDoはアジャイル、スクラム開発に対応したプロジェクト管理。Django/Python製。ScrumDoはPython/Django製のオープンソース・ソフトウェア。アジャイル開発が徐々に使われるようになっている(社内開発中心だが)。アジャイル開発では、ユースケースをストーリーという単位にして管理する。一つのイ...
GAE/PHP/ColdFusion対応。Web上で画像の簡易加工を行う「Ajax Image Editor」
Ajax Image EditorはWebベースの簡易的な画像加工を行うWebアプリケーション。Ajax Image EditorはPHP/Java/ColdFusion製、Webベースのオープンソース・ソフトウェア。世の中はどんどんWebアプリケーション化を進めている。メールだけでも衝撃的だったが、今やそれすら見劣り...
対話型も。PythonでWindowsアプリケーションを自動操作する「pywinauto」
pywinautoはPythonを使ってWindowsアプリケーションを自動操作するライブラリ。pywinautoはPython製/Windows用のオープンソース・ソフトウェア。コンピュータは繰り返し作業するようなものや定型作業を自動化するのが得意なのだが、デスクトップ等ではGUIになっておりマウスを使った操作が多い...
目的地までどういくか。地図を使った乗り換え案内システム「OpenTripPlanner」
OpenTripPlannerは二点間の移動方法を地図を使って表示する乗り換え案内システム。OpenTripPlannerはWebベース、Java製のオープンソース・ソフトウェア。旅行はとても楽しいものだ。自分の知っている範囲はとても小さなものだと思い知らされる。普段の生活の中で感じているストレスから解放され、リラック...
これもまたHTML5の面白さ。WebブラウザでVNC「noVNC」
noVNCはHTML5/Canvas/WebSocketを利用したWebブラウザで使えるVNCクライアント。noVNCはHTML5/Python製のオープンソース・ソフトウェア。複数台のPCを使いこなす時に、モニタまで台数分あると邪魔になってしまう。そこでよく使われているのがリモートコントロールだ。有名なものとしてはV...
Webサイトで動画、音楽を再生する時に。Flash製の動画プレーヤ「Jaris FLV Player」
Jaris FLV PlayerはWebベース、Flash製の動画、音楽プレーヤ。Jaris FLV PlayerはWebベース、Flash製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5の登場によって期待されていたのがvideoタグの活用だ。だがH.264は商用であり、WebMやOggへの期待がある一方で標準化はされずに...
HTML5のオーサリングに。GeckoをレンダリングエンジンにしたHTMLオーサリングツール「BlueGriffon」
BlueGriffonはHTML5をサポートした、Firefox4をレンダリングエンジンにしたHTMLオーサリングツール。BlueGriffonはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。Webは日々進化している。それに合わせて制作ツールも進化しなければならない。オーサリングツールとし...
Adobe AIRを使ってマルチプラットフォームで動作するノベルゲームを開発する「AIRNovel」
AIRNovelはAdobe AIR製のノベルゲーム開発フレームワーク。AIRNovelはAdobe AIR製、Windows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。ゲームというとアクションやパズルゲームなどグラフィックスに凝ったものが好まれるように思える。だが文章を書くのが得意な人向けにはノベル...
H.264にもWebMにも対応したHTML5ベースの動画プレーヤ「VideoJS」
VideoJSはHTML5製の動画プレーヤ。WordPressやDrupal向けプラグインも提供されている。VideoJSはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。H.264のライセンス問題が絡んでHTML5のvideoタグにおける動画フォーマットは定まっていない。最近ではGoogleがChr...
覚えておきたい、気になる場所に。Webサイトにマーカーを付ける「Line Marker」
Line Markerは選択した文字列をハイライト処理するFirefoxアドオン。Line MarkerはFirefox用のオープンソース・ソフトウェア。Webサイトをブラウジングしていて、ちょっとメモしておきたいと思うことがある。EvernoteやTumblrのようなツールを使って残しておいても良いが、ローカルの方が...
SVGでグラフを生成する「SVGGraph」
SVGGraphはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5が正式に決まり、メジャーなブラウザがHTML5対応を強めている。そんな中、ようやく日の目を見そうなのがSVGだ。技術的には昔からあるものの、対応ブラウザが限られることもあってあまり使われてこなかった。棒グラフ、円グラフSVGを使うと幸せなのが、クライア...
多数の言語に対応したGitライブラリ「libgit2」
libgit2はC製のオープンソース・ソフトウェア。ここ1、2年で急速に人気を高めたバージョン管理システムがGitだ。特にRuby開発者の間で好んで使われているが、最近では企業内でも利用されるようになっている。今後も実績を積み重ねていくことだろう。公式サイトそんなGitはシステム開発の現場以外でも使われるようになってい...
共同編集可能なWebベースのテキストエディタ「SynchroEdit」
SynchroEditはJava/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。GoogleドキュメントなどWebベースのオフィススイートが登場したことで、Webアプリケーションの活用がさらに活発になっている。となれば次に必要になるのはテキストエディタではないだろうか。デモサーバより Googleのような外部の...
ASP.NETの開発に使えるWindows用IDE「Webbo Web Editor」
Webbo Web Editorは軽量なASP.NET対応のプログラミングエディタ。/s2IfWebbo Web EditorはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。ASP.NETは実際には便利なプログラミング言語だと思う。だが実行環境がIISを使わなければならないこと、開発環境にVisual Studioを...
Mozillaが打ち出したWebアプリケーションストア戦略「Open Web Apps」
Open Web AppsはMozillaの提供するWebアプリケーションストアプラットフォーム。MOONGIFTはこう見るプラットフォーム型ビジネスは元締めが最も儲かるというのは当たり前なことで、個々のWebアプリケーションを開発するよりもその土台を抑えてしまうのが最も良い。かつ、その配信は個々のWebサイトで行って...
UshahidiのiPhoneクライアント「Ushahidi iPhone」
Ushahidi iPhoneは災害発生情報共有サイトUshahidiのiPhoneフロントエンド。Ushahidi iPhoneはiPhone用のオープンソース・ソフトウェア。社会事業とオープンソース・ソフトウェアの相性はとても良い。社会事業は金銭面の問題を抱えていることが多い。さらに自分だけの力で解決は難しく、第三...
様々なストレージに対応したバックアップソフトウェア「Duplicati」
Duplicatiはローカル、ネットワーク、FTP、Amazon S3等に対応したバックアップソフトウェア。DuplicatiはWindows/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。ファイルのバックアップは適切に行わなければならない。大抵、バックアップを怠った時に限ってHDDが壊れる。適切にバックアップを行ってい...
PHP開発用汎用フレームワーク「PHPDevShell」
PHPDevShellはユーザ管理やテーマ、データベース接続などを管理するフレームワークです。PHPDevShellはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。最近はWebフレームワークが多数登場している。Railsしかり、Codeigniter、CakePHP、Django、Catalystなど様々なフレームワークが存...
ゲームや3Dのテクスチャ作成に「NeoTextureEdit」
NeoTextureEditはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。3Dゲームをはじめとして、ゲームの風景を作る際に岩や樹木、壁などのテクスチャを必要とする時がある。そういうフリー素材もあるが、同じものを使っていては単調な雰囲気になってしまう。よりリアルなテクスチャが作成できる そ...