ライセンス - LGPLの記事一覧
CrossUI - 多数のブラウザに対応したWebアプリケーション開発ライブラリ
Web技術が進歩していることもあって、これまでローカルでないと実現しなかったようなUI、機能などがWebブラウザ上でできるようになっています。とは言え、それはできるという話であって、実現しようとすればかなり大変なのは間違いありません。特にUIやJavaScriptと連携させた動きの制御は苦労が伴います。そこで使ってみた...
Natika - PHP製の開発者向けフォーラム
フォーラムや掲示板と呼ばれるシステムはインターネットの黎明期から存在します。BBSとか、ゲストブックと呼ばれた時もあります(ゲストブックは双方向じゃないかも知れませんが)。今なお、インターネット上におけるコミュニケーションの基本となっています。今回はPHPで作られたフォーラム、Natikaを紹介します。特に開発者向けに...
Make Me a Hanzi - 手書き認識で中国語を学習
国民感情とは別に、中国の巨大な市場にビジネスチャンスを見いだそうとしている人は数多くいます。そうした人たちにとって、まずは中国語を学ぶのは基本と言えます。今回は中国の漢字、いわゆる汉子(はんじ)を学習するためのソフトウェア、Make Me a Hanziを紹介します。## Make Me a Hanziの使い方基本は手...
Maily Herald - Ruby on Rails向けのメーリングリストマネージャ
メールは今なお根強く、かつ強力なマーケティング手法になっています。しかし意外と仕組みを構築するのが面倒なため、外部サービスとして提供している企業もたくさんあります。そこと自社システムを連携させるために開発を行ったことがある人も少なくないでしょう。もっと積極的にメールマーケティングを行っていくためには自社システムに組み込...
Peaks.js - JavaScriptで波形を表示
SoundCloudでは音楽の波形を表示しています。音楽の変化するポイントが分かりやすく、何より見ていて格好良いのではないでしょうか。単純に音楽プレーヤーで再生するだけでは得られない楽しさがあります。同じように音楽ファイルを読み込んで波形を描画してくれるのがPeaks.js
HTML5 Canvas Old School RPG - 昔懐かしいRPGをHTML5で表現
ゲームには多くのジャンルがありますが、スマートフォンなどで人気なのはカジュアルなパズルゲームやアクションゲームではないでしょうか。人によってはもう少し時間をかけて遊べるRPGが好きという方も多いかと思います。WebブラウザベースでRPGを作れれば、データをサーバに残していつでも続きができるようになります。そのベースとし...
Skriv Markup Language - 拡張&素早く書ける軽量マークアップ
Markdown、reStructuredText、textile、各種Wiki記法…様々な軽量マークアップ言語が存在しますが、どれを使っていますか。これはほぼ好みによって選ばれるものですが、会社によっては一番多くの人たちが使っている記法に統一されているかも知れません。しかし世の中にはもっと数多くの記法が存在します。こ...
Flyspray - PHP製、複数プロジェクト対応のBTS
システムと言えばバグがつきものです。これは皮肉でもなんでもなく、どれだけ優秀な人が作ろうとも人の手で作られている限り、不具合は必ず入り込みます。問題はそれに気付いたら報告し、修正するのが必要ということです。不具合を管理するためのシステムがBTS(バグトラッキングシステム)です。最近ではプロジェクト管理や課題管理の中に取...
UNICALE – 日本製の簡易カレンダー
うん、これで十分じゃないでしょうか。グループウェアで最も使われている機能と言えばスケジュールと施設予約ではないでしょうか。小さなチームであればグループウェアすら必要ではなくもっとシンプルなカレンダーが欲しいと思うかも知れません。そんなスモールチームにお勧めなPHP製カレンダーとしてUNICALE(ユニカレ)を紹介します...
Frida – アプリケーションハックに活躍するPythonライブラリ
クローズドなアプリの内部解析やメモリ解析を行うソフトウェアは幾つかありますが、一般的に各プラットフォームに分かれて提供されるものが多いです。さらに大抵は状態を見るソフトウェアが多いのですが、Fridaはひと味違います。FridaはPython製のソフトウェアなのですが、アプリケーションにインジェクションされるのはJav...
QRデコーダー - Google ChromeでQRコードを読み取る
スマートフォンが隆盛になるのに合わせてWebサイトでQRコードを表示しておくケースが増えてきました。フューチャーフォンの時には雑誌やリアルの媒体にQRコードを付けておく場合が多かったように思います。ネットと親和性の高いスマートフォンならではです。そこで手元にQRコードを読めるスマートフォンがあれば良いですが、いつもPC...
Skyline – 汎用性の高そうなRails製CMS
CMSというと最近ではWordPressが有名ですが、各プログラミング言語、各フレームワークごとに分かれてソフトウェアが存在します。それぞれ用途や環境に合わせて選択すべきです。もしあなたがRuby on Railsを得意としているならば知っておきたいのがSkylineです。RailsをベースにしたCMSなのでカスタマイ...
Calligra Suite – 新KOffice。オフィススイートソフトウェアをまとめて提供!
オフィスで使われるスイート系ソフトウェアと言えばMicrosoft Officeが最もシェアが大きく、ついでLibreOffice、OpenOffice.orgやiWorkなどが有名です。今回はKDEプロジェクトで開発されてきたオフィスツイートKOfficeが新しく生まれ変わったCalligra Suiteを紹介します...
videoconverter.js - なんてこった!Web上で動作するFFMPEG
Emscriptenの限界が見えない…。JavaScriptを使ってどこまでのことをやらせるのか、そんな限界に日々挑戦している人たちがいます。その際に注目したいのがEmscriptenではないでしょうか。既存のソフトウェアをJavaScriptに変換することで無茶と思えるような行為が平然と行われています。今回は動画の変...
stickUp - スクロールするとウィンドウ上部に貼り付くメニュー
覚えておくと使い道が多そうですよ。最近のWebサイトではページの上部にメニューが常時貼り付いたデザインが多くなっています。しかしこれも好きずきで、常に表示されてしまうことに対して違和感を感じる人も少なくありません。そこで使ってみて欲しいのがスクロールした後で上部に貼り付くようにしてくれるライブラリstickUpです。j...
CSVデータをベクターグラフィックスで表現「Raw」
RawはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(LGPL)です。表計算で作ったデータというとグラフで表すのが普通だと思います。しかしそれをさらに一歩越えてグラフィカルに表現してくれるのがRawです。一例です。上がデータ部、下にあるツリーマップがそれを描画したものです。グラフは色々と用意されています。こちら...
Webベースのリアルタイムテキスト差分「Mergely」
MergelyはPHP/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(GPL/LGPL/Mozilla Public License)です。プログラマーであればDiffの恩恵にあずかったことが少なからずあるはずです。この便利さを他の場合でも使いたい、そう考える方はMergelyを使ってみましょう。オンラインで手...
Webブラウザからプリンタに直接出力「jzebra」
jzebraはJava製、LGPLのオープンソース・ソフトウェアです。Webブラウザで印刷を行う場合、通常はブラウザ標準の機能を使い、印刷に不要な部分はスタイルシートで削除して制御します。しかし業務用システムなどでよりこだわった印刷を行いたい場合はjzebraを使ってみましょう。デモです。最初にJavaアプレットの許可...
PDFをテキスト/画像に変換したり必要な情報を取り出す「Docsplit」
DocsplitはRuby製のオープンソース・ソフトウェア(LGPL)です。PDFはどのコンピュータで見ても変わらないこと、編集が容易でないことがメリットに挙げられますが、そのデータの再利用性が悪いのが欠点です。そこでDocsplitを使って必要なデータを取り出してみましょう。textオプションでテキストを取り出せます...
HTML5を使ってインターネット速度チェック「SpeedTest」
SpeedTestはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(LGPL)です。自宅やオフィスにインターネット回線がきたり、テザリングを試してみたりしたらとりあえず行うのがインターネット速度のテストではないでしょうか。旧来Flashで行ってきたものですが、SpeedTestを使うとHTML5でテス...