ブラウザ - IEの記事一覧
印刷をもっと柔軟に行うIE用アドオン「Printee」
Webサイトを紙に印刷する場合、何も表示されている全てがみたい訳ではない。大抵ヘッダーやサイドバーの部分は不要で、コンテンツにも広告やコメントなどが溢れている。要するに不要な部分のが多い。ツールバー形式の印刷設定アドオン しかも広告などはカラフルで、トナーの無駄になってしまう。そこで不要な部分を切り抜きつつ印刷できるよ...
HTML5で実装される予定(だった)videoタグを旧ブラウザでも「video4all」
各ベンダーの意向が揃わず、HTML5での仕様策定が断念されたvideoタグではあるが、オンラインでの動画閲覧がこれだけ広まっているのであればやはり何らかの仕様が欲しいだろう。そんな企業の思惑を越えて動けるのが開発者だ。Safari4の場合 videoタグはHTML5をサポートしたブラウザでしか動かないが、旧来のブラウザ...
AOL製のIE用Webパフォーマンスツール「Pagetest」
Webパフォーマンスを向上させるツールとして有益なのが、Yahoo! Inc.のYSlowとGoogleのPage Speedだ。この二つはどちらもFirebugにアドオンする形で提供されている。そのため、Firefoxありきになっている。だがまだまだシェアが高いのはIEだ。接続状態をグラフ化 実際の所、IEとFire...
jQueryベースのグラフ作成ライブラリ「jqPlots」
Web上で見やすいグラフを作成する手法としては、画像で生成する、Flashで生成するかのどちらかが多かった。稀にJavaScriptで生成するタイプもあったが、Canvasタグを使う関係上、IE6では表示できず業務アプリなどでの利用は難しかった。JavaScriptのみでグラフを表示する だが、例えCanvasを使って...
IE6ユーザに他のブラウザへの乗り換えを促す「ie6-upgrade-warning」
※ 画像の一部は公式サイトよりFirefoxやSafari、Google Chromeといったブラウザで普段のブラウジングや開発を行っていると、IEのあまりに※※ぶりにうんざりしてくる。デザインのみならずシステム側でも(JavaScriptをはじめとして)足を引っ張ってくれる。特にIE6が問題だ。  ...
IE6を殲滅せよ「sevenup」
※ 画像は公式サイトよりWebシステムの開発に関わる方であれば、皆がIE6は嫌だと思っている。IE7も微妙かも知れないが、それでもIE6以前に比べれば十分に良い。Vistaがもっと普及していればIE7率はもっと高かっただろうに、今ではIE5.5、IE6、IE7そしてIE8と混在している状態だ。IE6ユーザに警告する、た...
必見!たった2ファイルからはじまる凄いWebサイト構築「Zimplit」
正直に言えば、相当なめてかかっていた。ダウンロードして解凍してできたファイルはたったの二つ。これで何ができるのかという思いだった。アップロードして、ファイルにアクセスする。出てきたのはユーザ情報設定画面のみ。そしてログインをする。利用可能なテンプレート 次に表示されるのはWebサイトのテンプレートが列挙された画面だ。た...
Yahoo!が提案するGoogle Gears対抗プロジェクト「BrowserPlus™」
Google Gearsは基本となっているオフライン機能をはじめ、ジオコーディングなどブラウザ単体ではサポートされていない機能を補完している。だがこれだけではまだ足りない。もっとWebブラウザの可能性を高めてくれる機能が欲しい。Yahoo! Inc.の提供するブラウザ機能補完ソフトウェア それを提供しようと言うのがYa...
Webサイトをクリッピングする「Deepmemo」
11月末にはてなブックマークのリニューアルが予定されているのですが、個人的にはスクラッピング機能が欲しかったなぁという思いが。ブックマークサービスだからという割り切りもありますが、Webサイトを見ていて一部だけを保存しておきたいということは良くあるんじゃないかと(検索が使えるという話もありますが、エンジン次第でしょうか...
スクリーンショットを即座にブログにアップロードする「monkiri」
ニュース系ブログをやられている方や、気になったサイトをクリッピングするのにブログを使っている方であれば、今表示されているブログを手軽にクリップできる機能が欲しいと思うはずだ。ソーシャルブックマークでも良いのだが、スクリーンショットもあると後で見返した時に分かりやすい。スクリーンショットを撮った後の画面。タイトルだけ入れ...
Web開発者は必須!様々なバージョンのIEを収録した「Internet Explorer Collection」
Webサイトを構築する際に、どのバージョンのブラウザまでサポートするかが問題になりやすい。最新のバージョンだけであれば良いのだが、不特定多数へのサービス提供となればそうもいかないだろう。様々なバージョンのIEが立ち上げられる IEの場合で言えば5.5以降を対象とする場合が多いように思う。だがそんなバージョンのIEを簡単...
ブラウザを越えてパスワードを共有化「LastPass」
様々なWebサイトでユーザ登録しているので、ユーザIDとパスワードの管理が煩雑になっている。パスワードが同じものを使い回してしまったり、忘れてしまうこともざらにある。パスワード管理はKeePassXを使って行っているが完璧ではない。LastPass.comへのユーザ登録/ログインが必要 また、パスワードは各コンピュータ...
インラインで表示される小さなグラフ「jQuery Sparklines」
※ 画像は公式サイトデモよりSparklineとは、折れ線や棒グラフのごく小さな簡単なグラフのことだ。例えば、株価の推移や、気温の変化を表示したりするのに向いている。そして文字と同じくらいの高さであるために、インラインで表示するような使い方も多い。右側に並ぶのがSparkline 使い方にもよるが、通常のグラフとはまた...
ブラウザのアップデートを通知する「Pushup」
※ 公式サイトデモよりローカルのアプリケーションの中で、ブラウザやメーラーといったインターネットのつなぎ手になるアプリケーションはセキュリティに注意する必要がある。放置しているといつの間にかセキュリティパッチが出ており、適用していないブラウザはワームなどの被害に遭うことになってしまう。Firefox向けの警告 そうした...
Silverlightを使ったブラウザベースのグラフライブラリ「Visifire」
同じデータを表すにしても、数字の一覧とグラフとでは訴える力が大きく異なる。数字の方がデジタル的で、グラフは大枠での数字をつかむアナログ的な雰囲気がある。だが、全体像を把握したり、各数値を比較するにはグラフの方が都合が良い場合が多い。サンプルのグラフ Webベースのアプリケーションでもそれは同じだ。グラフが必要になった場...
HTML上のテーブル操作の決定版「Flexigrid」
※ 画像は公式サイトデモより業務システムのみならず、メールや一覧の機能で必要になるのがテーブルを使った一覧機能だ。このとき、比較元になるのがエクセルをはじめとした表計算ソフトウェアだろう。あのレベルのUIをWebベースで再現するのはほぼ不可能とさえ言えそうだ。ドラッグアンドドロップによるカラムの並べ替えや表示/非表示の...
複雑な段組みを可能にするCSSフレームワーク「Emastic」
雑誌や新聞などでは複雑な段組みを行って、情報を見やすくしている。ネット媒体の場合、あまりそうした点は考慮されず、二段または三段のカラムで構成されることが多い。しかも幾つかのカラムはメニューなどに使うので、文章自体は殆ど組版が施されていない。CSSだけとは思えないほど細かく制御されている Webはそういった媒体ではない、...
Ext JSを使ったWeb OSの新参「qWikiOffice」
去年あたりまでは時々目にしていたが、あまり最近聞かなくなっていたのがWeb OSだ。ブラウザベースで動くWebアプリケーションが各種登場し、その最たるものとして注目を集めたのがWeb OSだったが、そのキラーアプリケーションやキラーコンテンツになり得るものがまだ現状ではないのが実情だろう。各種モックアップが提供されてい...
超美麗なメディアビューワー「PicLens」
AppleTVをお持ちの方であれば知っているだろう。起動時に表示される画面がもの凄く奇麗で興奮させられるのだ。写真や動画、音楽と言ったマルチメディアを扱うのにあたって、その楽しさを倍増させてくれるスプラッシュ動画だ。以下はその動画だ。いかがだろう、楽しさが感じられただろうか。こんな興奮をブラウザで感じられるのがこのソフ...
アドレスバーにショートカットを設定「IE Alias」
Firefoxにはスマートキーワードと言う機能がある。例えばGoogle検索であればアドレスバーに「g ○○」と入れてエンターを押せば検索を行ってくれる。予め登録しておいたサイトに即座にアクセスできるので慣れると手放せなく機能だ。設定画面。キーワード+URLで構成される そんなスマートキーワード機能をIE7にも実装しよ...