ライセンス - GPLの記事一覧
Leanote - Evernote似のWeb/デスクトップメモソフトウェア
ノートアプリは数多あります。しかしすべて同じではなく、ちょっとした使い勝手が違ったり、コンセプトが異なったりします。そのため、自分の使いやすいものを試して、確かめる必要があります。今回はLeanoteというソフトウェアを紹介します。サーバ連携型のメモソフトウェアです。## Leanoteの使い方メイン画面です。なんとな...
Djvu HTML5 browser - WebベースのDjvuビューワー
Djvuというファイル形式があります。共通したDjvuビューワーをインストールしておけば、どのプラットフォームでも同じように文書を閲覧できるというものです。つまりPDFのような形式で、圧縮率に優れていると言われています。PDFに比べるとシェアは低いですが、Djvu HTML5 browserを使えばWebブラウザ上でD...
QOwnNotes - ownCloudと連携も可能なMarkdownエディタ
ノートアプリは一つ用意しておくと便利です。気がついた時にささっとメモを取っておけば、後で振り返ることもできます。頭の中で覚えておこうとしても忘れてしまうものなので、すぐにメモするのが大事なのです。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはQOwnNotes、マルチプラットフォームで動作するノートアプリです。## QOw...
KeePassXC - マルチプラットフォームで動作するKeePass最新版
KeePassは個人的に昔から使っていたパスワード管理です。乗り換えてしまったのはmacOS版ではバージョン2のフォーマットに対応していなかったり、Webブラウザから使うのが若干億劫だったからです。そんなKeePassに最新のフロントエンド、KeePassXCが登場しました。コミュニティベースながらバージョン2のフォー...
QTodoTxt - todo.txtのGUIクライアント
タスク管理は自分の手に馴染んだものを使うのが一番です。多くのソフトウェアがありますが、開発者に好まれているタスク管理にtodo.txtがあります。ごくシンプルな、テキストエディタだけで管理できるタスク管理です。しかしデスクトップではGUIを使いたいと思うかも知れません。そこで使ってみたいのがQTodoTxt、todo....
mediacenterjs - Webベースのメディアセンター
使ってみると意外と便利なのがメディアセンターです。ローカルやネットワーク内にある動画、音楽ファイルなどを一箇所で管理でき、スマートフォンなどから操作して音楽や映画を楽しめるようになります。そんなメディアセンターをWebベースで提供するのがmediacenterjsです。## mediacenterjsの使い方セットアッ...
Polr - 独自に立てる短縮URLサービス
短縮URLサービスは多数存在します。元々はTwitterなど文字数制限があるサイトで使われることが多かったですが、今ではチャットでシェアするのに使ったり、URLを入力しやすくするためにも使われます。そんな短縮URLサービスを自分で立ち上げたいならばPolrを使ってみてはいかがでしょうか。## Polrの使い方デモです。...
Really Simple Weather - Web APIを使って簡単に天気情報を取得
インターネットはリアルと対極にあると考えがちですが、実際にはリアルを補完する存在として使われることのが多いです。スマートフォンでは天気アプリが使われることが多く、Yahooの雨雲レーダーのように5分後、10分後の天気が気になるケースはよくあります。そんな訳で天気情報は以外とオンラインでもウケが良いです。もしWebサイト...
RAMDiskandCacheMover - 各種ソフトウェアをRAMディスクへ移動
かつてメモリが数百MB(それ以下かも?)くらいしかなかった時代はハードディスクも遅く、特定の情報をメモリをディスク代わりにするRAMディスクによってソフトウェアを高速化していました。今はSSDなどによってストレージが高速化したのであまり使われないかもしれません。しかしメモリも巨大で十分になっている現在だからこそRAMデ...
Veertu - Hypervisor.frameworkを使った軽量な仮想化ソフトウェア
PCの性能向上もあって、仮想環境も実用的になっています。Windowsではあまり多くありませんが、macOSでは幾つも仮想化ソフトウェアが存在します。オープンソースならVirtualBoxが有名でしょう。個人的にはVMWare Fusionを使っています。今回は仮想化ソフトウェアの新星、Veertuを紹介します。mac...
Git-Repo - GitHub/BitBucket/GitLabを便利にするツール
Gitリポジトリで会社はもちろん個人のプロジェクトも管理しているという人は多いのではないでしょうか。そしてローカルにリポジトリを置いておくだけでなく、リモートのGitリポジトリ管理サービスを使っている人も多いでしょう。そうした方々に便利なのがGit-Repoです。GitHub/BitBucket/GitLabなどGit...
svgcleaner - SVGファイルのサイズ軽減
画面の高画質化に伴って注目されているのがSVGです。ベクターベースなので拡大縮小に左右されることなく綺麗に表示できます。今後、画像サイズが上がれば上がるほど、ニーズが高くなっていくと思われます。そんなSVGですが、余計な情報が多いとサイズが肥大化してしまいます。そこで使ってみたいのがsvgcleanerです。## sv...
cloc - プロジェクトの言語/コード/コメント/空白の量を解析
コードの解析を行うと様々な情報が得られます。言語に特化して細かく解析できるものもあれば、多数の言語に対応して情報が取れるものもあります。プロジェクトの種類によって決めれば良いのですが、最近では一つのプログラミング言語だけしか使っていないケースは少ないでしょう。今回は多数の言語に対応し、空白やコメント、コード行数をカウン...
Slack-Gitsin - CUIで動作するSlackクライアント
Slackはオンラインチャットの定番になりつつありますが、使いやすさのために利用するGUIアプリケーションは多大なメモリを消費します。その結果、消費電力を増やしたり、負荷が高くなったりします。そこで使ってみたいのがSlack-Gitsinです。ターミナル上で使えるCUIベースのSlackクライアントです。## Slac...
Beat Finder - Google Chrome上で楽曲名を判定
流れている音楽の曲名を知りたいと思う機会は多々あります。アプリやSiriに聞かせて曲名を知ることもできますが、デスクトップではどうでしょう。パソコンから音を流してスマートフォンアプリに聞かせるのはなんとなくアナログな感じがしてしまいます。そこで使ってみたいのがBeat Finderです。任意のサイト上で流れている音楽を...
Falcon - Google Chromeの閲覧履歴を全文検索
オンラインの情報は2種類あって、未知の情報と既知の情報に分かれます。未知の情報はGoogleなどWeb検索エンジンが得意ですが、意外と既知の情報に限ってなかなか見つからなかったりします。Webブラウザの表示履歴が使えそうなのですが、タイトルだけではなかなか見つかりません。そこで使ってみたいのがFalconです。## F...
OSX Messages Exporter - メッセージのデータをバックアップ
Mac OSXのiMessage(メッセージ)アプリはSMSの代わりに使うことができます。MMSのように画像を送ったり、絵文字を使うことも可能です。デスクトップから相手のスマートフォンに対してメッセージを送れるので便利に使っている人も多いのではないでしょうか。そんなiMessageのデータをエクスポートできるのがOSX...
Eskil - マルチプラットフォーム対応のGUI差分表示ツール
バージョン管理システムを使っているとよく使うDiffツールですが、それ以外でも使いたいと思うケースは多いでしょう。特にオフィスではフォルダやファイルをコピーして使い回すこともあり、どれが最新で何が違うのか分からなくなったりします。そこで使ってみたいのがEskilです。マルチプラットフォーム対応のGUI差分ツールです。#...
Brainstorm - Markdownが使えるカード型ノートアプリケーション
自分の頭の中にある情報をすべて書き出すことができたら、どれだけ幸せでしょうか。人の脳は記憶しておいてもすぐに忘れてしまいますが、書き出しておけばそんなことなくなります。さらに記憶ではなく、考えることに脳を使えるようになるでしょう。情報を書き出しておくのに便利なのがノートアプリケーションです。今回はその一つ、Brains...
GitPHP - PHP製のGitビューワー
GitHubではGitリポジトリビューワーが備わっています。使い勝手は悪くありませんが、GitHub自身が頻繁にデザインを変更している通り、まだまだ使いやすくする余地はありそうです。GitリポジトリはGitHubでもビューワーは別でも良いかもしれません。一つの鍵になるのが自分の好きな言語ではないでしょうか。自分でカスタ...