ライセンス - GPLの記事一覧
Sketch Machine - タイムラインを持ったデジタルアート環境
デジタルアートの面白さは動画のように時間軸に沿って変化する作品を作れることでしょう。それも動画のように撮ったら終わりではなく、何度も繰り返すことができたり、一部だけ差し替えるなんてこともできます。今回紹介するSketch Machineはリズムを刻むようにアートが描ける、そんなソフトウェアです。## Sketch Ma...
yuzu - Nintendo Switchエミュレータ
Nintendo Switchはこれまでのゲーム機とは異なる楽しみ方ができるようになっています。Wii/Wii Uのようにライトなユーザを対象にしつつ、屋内と屋外両方で遊べるのが魅力となっています。そんなNintendo Switchのエミュレータを目指すのがyuzuです。## yuzuの使い方yuzuはまだ市販されて...
Clink - コマンドプロンプトを便利に変身
Windowsのコマンドプロンプトを使っていると、ターミナルに比べてあまりに貧弱な機能でストレスを感じてしまいます。Windows10ではUbuntuが使えるようになったとは言え、コマンドプロンプト操作のためだけにインストールするのは大げさですし、Cygwinを入れるのも面倒でしょう。そこで使ってみたいのがClinkで...
Gpredict - 人工衛星/宇宙ステーションのトラッキング
宇宙に行ってみたいというのは誰しもが一度は心に抱く夢ではないでしょうか。あと数十年したら宇宙旅行も実現できていることでしょう。しかしそれまでは特殊な技能を持った方だけの特権になります。宇宙に夢抱く方はぜひGpredictを使ってみてください。宇宙に無数ある人工衛星や宇宙ステーションの動きをトラッキングできるソフトウェア...
Termipal - ターミナルに小さなUIを追加
macOSのベースはUnixなので、CLIコマンドが使えるのが便利です。しかし開発者でない方にとっては黒い画面と呼ばれたりして、なかなか浸透しません。インタラクティブな入力ができるといっても、対話型での文字入力も不便に感じるでしょう。そこで使ってみたいのがTermipalです。ターミナルの下にちょっとしたGUIを追加で...
Misago - Django/Python製の掲示板
Web上でのコミュニケーションの基本と言えばフォーラムでしょう。ユーザであれば会話ができればそのシステムに目を向けることはありませんが、開発者は違います。Pythonのフォーラムが別な言語で作られていたら嫌ですよね。今回紹介するMisagoはDjango/Pythonで作られています。フロントエンドはReact.jsに...
LibreRead - Webベースの電子書籍リーダー
電子書籍コンテンツが増えてきました。電子書籍サイトで購入する場合はもちろん、自炊であったりブログなどを電子書籍に変換するサイトもあります。ローカルコンピュータにePubファイルなどが溢れているという方も多いのではないでしょうか。そんな方に使ってみて欲しいのがLibreReadです。自分で立てることもできる、Webベース...
js-webassembly-interpreter - WebAssemblyを解析/実行
WebAssemblyを使うことでコンパイルされたコードをWebブラウザ上で実行できるようになります。Safariでもサポートされたことで、実用的になってきたと言えます。そんな WebAssemblyはC/C++/Rustで書くのが基本です。そんな WebAssemblyのコードを解析したり、CUIで実行できるのがjs...
Joy - GoのコードをJavaScriptに変換
JavaScriptを嫌う方は一定層います。スクリプト言語なので型がなかったり、処理が非同期な部分があったりすることに起因するようです。サーバサイドを別言語で書いていたりすると、Webブラウザ向けだけJavaScriptを使わないといけないという制約も嫌がられます。サーバサイドをGoで書いているのであれば使ってみたいの...
alltube - YouTube-DLのWeb UI
YouTube動画やユーザや運営元の判断によって動画を削除したり、非公開にできます。いつも楽しく見ていた動画がなくなってしまってショックを受けた経験も一度や二度ではないでしょう。そこで使ってみたいのがalltubeです。YouTube-DLをラッピングしたWebアプリケーションです。## alltubeの使い方まず動画...
Spritebot - SVGを最適化してサイズをより小さく
SVGファイルはベクターデータなので画像サイズによってはPNGやJPEGに比べて小さなサイズで表現できます。特に高解像度になればなるほどSVGのがサイズが小さくなります(SVGは画像サイズは関係がないので)。そんなSVGですが、まだまだムダがあります。それらを削り取るのがSpritebotです。## Spritebot...
GDevelop - コーディングレスでゲームを作るプラットフォーム
ゲームを作ってみたいという考えつつも、プログラミングが敷居になってしまっている人は多いでしょう。Webシステムを作ったりするプログラミングとはまた異なる知識が必要です。Unityでさえ、本格的に作ろうと思うとプログラミングの知識が必要になります。今回紹介するGDevelopはプログラミングをせずにHTML5でゲームが作...
HAIK - Pukiwikiの流れを汲むホームページ作成ツール
今ではあまり使われていませんが、WikiWikiWebというのはすごい概念でした。Webブラウザさえあればコンテンツが自由に作成でき、ページが存在しなかったら作れば良いだけという手軽さが素晴らしかったです。日本で最も使われていたのがPukiwikiではないでしょうか。そんなPukiwikiをベースとして作られた手軽なホ...
C0 - macOSで2Dアニメーション作成
アニメーションを作るのは簡単なことではありません。モーションであれば最初と最後を決めるだけで中間は自動的に補完してくれますが、細かい動きは自分で一コマ一コマ決めていく必要があります。今回紹介するC0は細かくコマを設定するアニメーションツールです。## C0の使い方メイン画面です。絵を描いて、次のカットでは薄くなった部分...
Agorakit - 市民のためのグループウェア
グループウェアと聞くと社内で使うイメージがありますが、情報を一元管理するという意味で考えると決してビジネスだけのものではありません。グループができたら、その情報をまとめるのはグループウェアなのです。今回紹介するAgorakitはまさにそんなコンセプトのソフトウェアです。ビジネスではなく一般市民のためのグループウェアです...
DisableMonitor - メニューからモニタをオンオフ
マルチディスプレイを使っていて、ディスプレイを一度切りたいと思うことがあります。よくあるのはプロジェクターに写したくない場合です。そうした時、わざわざケーブルを抜かないといけませんでした。これだと差し込み直すのが手間だったりします(ケーブルが床に落ちたりすると特にそうです)。そこで使ってみたいのがDisableMoni...
Insomnia - マルチプラットフォームで動作するWeb APIクライアント
Web APIを使って開発を行っていると必要になるのがWeb API用のクライアントアプリになるでしょう。Web APIを細かな条件をつけて実行し、その結果を確認したり、JSONなどをフィルタリングできるのがポイントです。開発効率を向上させるのに必須の存在です。そんなWeb API、今回はREST APIのクライアント...
pycraft - ターミナルでマインクラフト
マインクラフトは最初PCからスタートしましたが、現在では多くのゲーム端末向けにも提供されており、人気があるゲームとなっています。創作意欲をかき立てられるところにヒットの理由があるのでしょう。そんなマインクラフトをターミナル上で楽しめるのがpycraftです。## pycraftの使い方実行しているところです。メニューか...
Slow Quit Apps - 間違った終了操作からアプリを守る
macOSを操作していてあるあるなのが、間違ってコマンド + Qを推してしまってアプリが終了してしまうと言うことです。保存していないコンテンツが全部消えてしまったり、ブラウジング中だったタブもすべてリセットされてしまったりします。そこで使ってみたいのがSlow Quit Appsです。アプリの終了をほんの少しだけ遅らせ...
Polr - PHP製のシンプルな短縮URLシステム
短縮URLのシステムは一時パブリックなものが多数出ましたが、今では新しいサービスが出てくることは殆どありません。しかし自社のサービスに組み込んで使いたいというニーズはとても強くあります。メールやソーシャルで利用できるのがポイントです。そこで使ってみたいのがPolrです。PHPで作られたシンプルな短縮URLシステムです。...