ホスティング - Google Codeの記事一覧
HTML5で懐かしいゲーム風イフェクトを再現「CODEF」
CODEFはノスタルジックなゲーム風イフェクトを再現するHTML5用ライブラリです。どれだけグラフィックスが奇麗になり、3Dもさくさく動く時代になってもノスタルジックなゲームは根強い人気があります。今回紹介するCODEFは、そんな昔懐かしいグラフィックスのイフェクトをHTML5で再現するソフトウェアです。宇宙を旅するよ...
お気に入りのTumblr画像をまとめてダウンロード「TumblrPhoto」
TumblrPhotoはTumblrのURLを指定してポストされている画像をまとめてダウンロードするソフトウェアです。Tumblrはブログではありますが、面白い画像や格好いい画像がたくさん集まっているサイトでもあります。そんなTumblrから写真をまとめてダウンロードしてくれるツールがTumblrPhotoです。メイン...
Google製。有名なJavaScriptライブラリを使ったベンチマークソフトウェア「Octane」
Octaneは有名なJavaScriptライブラリを使ったベンチマークソフトウェアです。Googleから新しいJavaScriptベンチマークライブラリが登場しました。それがOctaneです。通常あるような連続的に計算処理を行うような類にものではなく、メジャーなJavaScriptライブラリを使ったスコア表示型ベンチマ...
Dropbox内の写真一覧を使ってアルバム作成「Dropbox Pyndexer」
Dropbox PyndexerはDropboxの中にある写真からアルバムを生成するソフトウェアです。Dropboxと言えばクラウドのファイルストレージという印象が強いですが、最近ではスマートフォンの写真を自動で同期するなど写真を楽しむための機能が増えています。そんなDropboxにある写真を楽しむためのソフトウェアと...
再生リストに対応したシンプルなUIの動画プレーヤ「NicePlayer」
NicePlayerはMac OSX向けのシンプルな動画プレーヤです。Mac OSX用の動画プレーヤは幾つかありますが、とにかくシンプルに動画の再生だけできればいい!と言う方にお勧めなのがNicePlayerです。画面もシンプルで分かりやすく、それでいて多数の動画再生に対応しています。再生中。とにかくシンプル。プレイリ...
サイボウズのスケジュールをGoogleカレンダー風に表示、編集「Cybozu Advance」
Cybozu AdvanceはサイボウズOfficeやガルーンのWeb APIと連携してGoogleカレンダー風にスケジュールを表示するソフトウェアです。サイボウズというと1999年くらいから大きな進化をしないUI(失礼)で、昔ながらのグループウェアといった印象がありますが、2011年に公開されたWeb APIを使えば...
MarkdownとxHTMLの相互入力変換に対応したWYSIWYGエディタ「Itty Editor」
Itty EditorはxHTML、Markdown記法の相互変換ができるWYSIWYGエディタです。CGMなどでユーザがテキストを入力する際にはWYSIWYGの方が入力しやすいでしょう。しかし慣れてくるとHTMLを使うよりもMarkdownなどを使いたいと思うかも知れません。その両方のニーズに対応できそうなソフトウェ...
Java開発でGitリポジトリを使っているならぜひ!「Gitblit」
GitblitはJava製のGitリポジトリ管理、ビューワーです。まだまだ企業内では一般的ではないですが、Gitリポジトリを使ったプロジェクトも増えてきています。そこでJavaを使って開発されている場合のGitリポジトリビューワー、管理に使ってみたいのがGitblitです。もちろんJava以外の言語におけるGitリポジ...
スクリーンショットを取得&リモートアップロード「ShareX」
ShareXは様々なスクリーンショット取得に加えてリモートサービスへのアップロードまでを自動化するソフトウェアです。コンピュータの画面をスクリーンショットとして取得するソフトウェアは多彩にありますが、その後の流れはあまり考慮されていません。リモートのサービスに飛ばしてリンクをシェアすることが多いといった方はShareX...
Google製。Google Chromeを使ったスクリーンキャプチャツール「Screen Capture (by Google)」
Screen Capture chrome-screen-capture - Capture webpage screenshot in Chrome - Google Project Hosting
Javaを使ってFlash PlayerなしでFlashを描画「Silenus」
Silenusは*.flaファイルを解析してFlash PlayerなしでFlash描画を行うソフトウェアです。iOS/Androidともにモバイル版Flashはなくなり、スマートフォンにおけるFlashは全滅状態になります。となると既存のFlashコンテンツをスマートフォンで活かす手はなくなるのでしょうか。そこで注目...
問題が起きる前に。Webサーバセキュリティチェッカー「Websecurify」
Websecurifyは主立ったWebサーバにおけるセキュリティチェックを自動化してくれるソフトウェアです。Webサイトを巡るセキュリティ問題は多々あります。自動化されている攻撃ソフトウェアもあり、ちょっとした油断で一気に重要データが引き抜かれたり、逆に破壊されてしまう可能性があります。それを事前に確認すべく使っておき...
node.jsより手軽?CGIとして動作するサーバサイドJavaScript「TeaJS」
TeaJSはCGIとして動作できるサーバサイドJavaScriptエンジンです。サーバサイドJavaScriptとしてはnode.jsが最も有名になっていますが、独自のサーバを立てる仕組みのため既存の仕組みにうまく組み込むのは難しいかも知れません。そこでCGIとして動作するサーバサイドJavaScriptであるTeaJ...
Google Doodlesから生まれたチューチングマシン「Googleチューリングマシン」
GoogleチューリングマシンはGoogle Doodlesの中で提供されたチューリングマシン風ゲームです。Googleロゴは日々の記念日に合わせて色々と変わっています。昔は画像でしたが、最近ではより凝るようになってゲームが興じれるようになっていたりします。今回紹介するGoogleチューリングマシンもそうで、コンピュー...
Google I/O 2012用Webスライドテンプレート「I/O 2012 Slides」
I/O 2012 SlidesはGoogle I/O 2012にあわせて作られたスライドテンプレートです。Androidの新バージョンやNexus 7、Googleグラス、Google Compute Engineなど今年も様々な発表があったGoogle I/O 2012ですが、その中で使われたスライドのテンプレートが...
ゲーム業界で使われているBODのためのIDE「ABODE」
ABODEは行動指向設計(BOD)の設計、開発を行うためのIDEです。行動指向設計(BOD)という言葉はご存知でしょうか。自立的エージェントの設計方針であり、その行動を中心にした設計手法になります(via Weblio)。そんなBODを設計する上で使えるIDEがABODEです。起動しました。エレメントを追加していきます...
元Google製。Webベースでローカルファイルを編集するコラボレーションIDE「Collide」
CollideはWebベースのコラボレーションIDEです。XPなどの開発プラクティスの一つにあるのがペアプログラミングです。二人が並ぶことでOJT的に指導したり、自分の知らなかった機能に出会えたりします。そんなプログラマー同士のコラボレーションをリモートでも可能にするのがCollideです。最初にユーザ名を入力します。...
ごくごく小さなJavaScriptインタプリタ「TinyJS」
TinyJSはC++で作られた小さなJavaScriptインタプリタです。mrubyというプロジェクトに注目が集まっています。Rubyの軽量版で、組み込み系に適した実行環境です。ごく小さな実行環境は組み込み系へ適用したり、スマートフォンでも軽快に動作するなど使い道が多いと思われます。そこで紹介したいのがTinyJS、C...
Web上で録音、再生を可能にする小さなJavaScript/Flashライブラリ「WAMI recorder」
WAMI recorderはJavaScriptから操作可能なFlash製の音声録音、再生ライブラリです。HTML5が浸透しつつありますが、逆にJavaScriptでは出来ないもどかしい部分も明確になってきています。その一つにマイクロフォンへのアクセスがあります。しかしそんな時こそFlashと連携させれば良いのです。W...
Google Chromeでスマートフォンサイトを閲覧するユーザエージェントスイッチャー「ctouch」
ctouchは選択式でユーザエージェントをiOS向けに切り替えられるGoogle Chrome機能拡張です。Google ChromeはWebKitをレンダリングエンジンに使っています。なのでiOSのMobile Safariとほぼ変わらない表示ができるようになっています。そこでctouchを使ってスマホサイトの開発に...