プログラミング言語 - Goの記事一覧
Resilience - プロキシ型のアドブロッカー
インターネットには広告が付きものです。それを避けるための手段としてアドブロッカーがありますが、Webブラウザによって性能が異なったり、機能拡張が提供されていない場合もあります。そこで使ってみたいのがプロキシベースのアドブロッカー、Resilienceです。## Resilienceの使い方はてなブックマークのトップペー...
listmonk - 自分で立てるニュースレター/メーリングリストシステム
メールマガジンを備えたWebサービスは多数あります。ソーシャルサービスがこれだけ流行りつつも、ビジネスで効果が大きいのはメールマーケティングだったりします。その管理するSaaSは多いですが、セキュリティ上の理由で自社管理しているところも多いでしょう。外部サービスから移行したい、これからメーリングリスト、ニュースレターシ...
host yo self - ファイルをアップロードしないWebベースのファイル共有システム
他の人とファイルを共有する機会は多いですが、時々とても面倒に感じることがあります。それこそ目の前にいる相手に対してファイルを送るの手段がなく、USBにコピーすることもあります。チャットやSlack、メールなどは相手と繋がっていたり、メールアドレスが分からないといけません。そこで使ってみたいのがhost yo selfで...
Hover - Flutterプロジェクトをデスクトップにも
FlutterによってDartはマルチプラットフォームアプリケーション開発言語になっています。スマートフォンやWebアプリケーションをFlutterで開発できるようになれば、使い手は増えそうです。そんなFlutterをデスクトップアプリケーションでも使えるようにするのがHoverです。## Hoverの使い方試してみた...
unioffice - GoからOfficeファイルを作成
Office系のファイルはビジネスの中でよく使われますが、開発者であればわざわざアプリケーションを立ち上げて作業したいと思わないはずです。特にExcelでプロジェクト管理などはしんどいでしょう。そこで使ってみたいのがuniofficeです。Goからオフィスファイルを作成できるソフトウェアです。## uniofficeの...
lazydocker - CUIでDocker/Docker Compose管理
開発時にDockerやDocker Composeを使っている人は多いかと思います。Docker Composeでは複数のコンテナが立ち上がっているので、その状態やログを確認するのが面倒なことも多いでしょう。そこで使ってみたいのがlazydockerです。複数のコンテナを管理できるビューワーです。## lazydock...
gosimimg - 画像が似ているかチェック
Googleでは検索した際に「もしかして」と出ることがあります。多少の打ち間違いであったり、文字が繋がっていても良い感じに分割して検索してくれます。しかしバイナリデータの場合はそう簡単ではありません。今回紹介するgosimimgは画像同士が似ているかどうかを判別してくれるソフトウェアになります。## gosimimgの...
ojichatrix - ojichatをマトリックス風に流す
おっさん風のチャットテキストを生成するojichatは世の中のおっさんを震撼させました。あの自動で生成された文字をみて、自分のことだと思った人も多いのではないでしょうか。または自分はあんな文字は書かないと思った人もいるでしょうが、否定する時点でおっさんなのは間違いないでしょう。そんなojichatがさらに恐ろしい代物に...
Olivia - チャットボット用AI
汎用的なAI(人工知能)を作り上げるのは相当困難で、まだまだ実現は難しいでしょう。一定の縛りがあってこそ、機械学習やAIといった分野が活きてきます。チャットボットのその一つのカテゴリとして知られています。今回紹介するOliviaは対話側のAIになります。日本語は使えませんが、対話ができます。## Oliviaの使い方デ...
dockerdot - Dockerfileの依存性を可視化
Dockerはまるで魔法のように環境が整います。開発環境を整えるのに不便な思いをしてきた人からすれば、これほど手軽なものはありません。しかし、その動作がどうなっているのかはきちんと知っておく必要があるでしょう。そんなDockerの設定ファイル(Dockerfile)の依存性などをビジュアル化してくれるのがdockerd...
ttimer - CUIのタイマー
決められた時間は作業に集中したり、カップラーメンにお湯を入れたりした際にタイマーがよく使われます。スマートフォンのタイマー機能を使っても良いですが、PCのディスプレイから目を離すのが面倒だったりします。そこで使ってみて欲しいのがttimerです。ターミナル、コマンド一つで使えるカウントダウンタイマーです。## ttim...
Run on Google Cloud - GitHubのコードをGoogle Cloudでワンクリックデプロイ
GitHub連携のアプリケーション、Webサービスは多数ありますが、その中でも個人的に好きなのがHerokuボタンです。ボタン一つでアプリケーションをHeroku上にデプロイできる魅力的な仕組みです。ダウンロードして設定してデプロイ…などは毎回やっていると飽きてしまいます。今回紹介するRun on Google Clo...
ojichat - おっさんっぽいメッセージを生成
筆者自身が40歳になり、すっかりおっさん世代に入っているのですが、それ故に精神や態度、肉体的におっさんな人たちは嫌いです。痛々しい若さアピールは嫌ですが、下の世代に嫌がられない振る舞いは大事ではないでしょうか。そんな私の嫌いなおっさんを体現してくれるのがojichatです。おっさんがチャットで送信しそうなメッセージを生...
csvdiff - CSVに特化した差分ビューワー
CSVファイルは今なおシステムの中で現役ばりばりに利用されています。様々なシステムから出力されるCSVファイルに対して、差分を確認したいと考えることはないでしょうか。通常の差分表示では、CSVのようなフォーマットではうまく表示できないかも知れません。そこで使ってみたいのがcsvdiffです。CSVに特化した差分表示コマ...
Gameboy.Live - クラウドゲームに対応したゲームボーイ・エミュレータ
Googleがクラウドゲームプラットフォーム、Stadiaを発表して以来、クラウドゲーム市場が盛り上がっています。専用端末不要で、インターネット回線さえあればどこでも遊べるというのは大きな魅力です。そんな中、ゲームボーイをクラウドで提供してしまおうというのがGameboy.Liveになります。## Gameboy.Li...
unmht - macOSやLinuxで使えるMHTMLビューワー
IEでよく使われていたファイルフォーマットにMHTMLがあります。MIME Encapsulation of Aggregate HTMLの略で、HTMLの中に画像や動画などを一つのファイルとしてまとめてしまう技術です。オフラインで見たり、画像などのアセットが一つのファイルにまとまるのでヘルプファイルなどでよく使われて...
cronv - crontabの設定を可視化
Linuxサーバを動かしていれば大抵cronを使って定期的な処理を実行しているでしょう。cronはデータベースという訳ではなく、単純なテキストファイルに設定を書き込むので、たくさんのcronが設定されていると、状況把握も大変になります。そこで使ってみたいのがcronvです。cronの設定内容をビジュアル化します。## ...
inlets - ローカルのサービスをインターネット上に公開する
ローカルホストのサービスを公開するソフトウェアは幾つかあります。例えばngrokや、最近ではNetlify Devがサービス開始しました。ローカルを手早く公開できることでライブコーディングやちょっとしたデモ公開が容易になります。inletsはそんなngrokやNetlifyに通じるソフトウェアです。オープンソースなので...
corrupter - CLIでグリッチ画像を生成
グリッチは特定の層に人気の高い画像処理です。グリッチされて乱れた画像は昔のコンピュータ上で起きたエラー画像のようで、または古い写真を連想させる雰囲気があります。今ではなかなか発生しないために、敢えてグリッチされた画像を作るのが面白いです。今回紹介するのはcorrupterです。コマンド一つでグリッチ画像を生成します。#...
GoDiscourse - Go製のフォーラム
Webの歴史はコミュニケーションからはじまったといっても過言ではないでしょう。ネットニュースやIRCなどからはじまり、Eメールやフォーラム、さらに最近ではSlackに代表されるチャットやソーシャルメディアもあります。常にコミュニケーションが中心にあります。今回紹介するGoDiscourseもそんなコミュニケーションを促...