プログラミング言語 - Goの記事一覧
gore - 入力補完も可能なGo用のREPL
プログラミング言語を学習する際に対話的にコードとその結果を確認できるREPLの存在は欠かせません。RubyやPython、PHPなどスクリプト言語であれば大抵用意されています。JavaScriptであれば開発者ツールを使うことが多いでしょう。そんな中、Go言語で使えるREPLがgoreです。入力補完も可能なソフトウェア...
peco - 標準出力を絞り込む
CUIでは時として大量のリストを出力することがあります。その中からデータを絞り込む際に使うのはgrepが多いですが、何度も出力しながら調整したりします。何度も使わない、一度きりの出力のためにやるのは面倒です。そこで使ってみたいのがpecoです。リストを絞り込んで出力するためのソフトウェアです。## pecoの使い方使う...
graboid - DockerクライアントなしでDockerイメージをダウンロード
DockerをWindowsやmacOSなどで使う際には専用のクライアントソフトウェアをインストールしないといけません。しかし会社によってはセキュリティ上の問題でインストールできない場合もあるでしょう。そんな環境でもDockerイメージをダウンロードできるクライアントがgraboidです。Go言語だけで使えるソフトウェ...
plant_erd - ER図をPlantUML用にエクスポート
UMLをテキストベースで記述できるPlantUMLを使っている方は多いのではないでしょうか。クラス図を流用する形でER図も描くことができます。そして、データベースはすでにあり、そこからPlantUML用に出力できればいいのに、と考えている方もまた多いでしょう。そんな方にお勧めなのがplant_erdです。各種データベー...
Offline Browser Communication - どんな使い道があるか。ローカルで立てるWebRTCサーバ
WebRTCはリモートと動画チャットをしたり、メッセージを送る際に使われる面白い技術ですが、サーバのセットアップなどに手間がかかるイメージがあります。もっと手軽に使えれば可能性が広がりそうです。今回紹介するOffline Browser Communicationはローカルで立ててすぐに使えるWebRTCサーバです。#...
gopass - ターミナル用のパスワード管理
今どき、パスワード管理をしていない開発者はほぼいないでしょう。多くの場合、GUIアプリケーションであったり、スマートフォンアプリで、サーバにログインしながら使えるものではありません。ターミナルを使っていてもパスワードを入力する機会はあります。そこで使ってみたいのがgopassです。## gopassの使い方gopass...
cloudretro.io - 懐かしいゲームをクラウド化
GoogleのStadiaをはじめとして、クラウドゲーミング市場が盛り上がってきています。高速なネットワークとクラウドコンピューティングが合わさった今だからこそ注目したい市場でしょう。そんなクラウドゲーミングで、昔ながらのゲームを遊べるのがcloudretro.ioです。## cloudretro.ioの使い方ゲーム画...
mdr - ターミナル用のMarkdownビューワー
Markdownは閲覧時、専用のビューワーを通して見ることが多いかと思います。素のままでも可読性に優れたフォーマットとはいえど、ビューワーを使った方が見やすいのは確かです。普段ターミナルでMarkdownファイルを閲覧する際にcatやlessを使っていた方は、mdrを使ってみましょう。## mdrの使い方デモです。画像...
Wails - GoとWeb技術でデスクトップアプリケーション開発
Electronはnodeを使ってJavaScriptでデスクトップアプリケーションを開発できます。UI部分は致し方ないとしても、デスクトップ側の機能については別な言語を使いたいと言う方もいるのではないでしょうか。もしあなたがGoが好きなのであれば、Wailsを使ってみましょう。GoとWebテクノロジーでデスクトップア...
docx2md - WordドキュメントをMarkdown記法に変換
開発ドキュメントのデファクトフォーマットにもなっているMarkdown。Markdownで書いてさえおけば、その後別なフォーマットに変換するのは難しくありません。その逆で、これまで別なフォーマットで書いていたドキュメントをMarkdownにしたいというニーズもあるでしょう。今回紹介するdocx2mdはWordドキュメン...
tson - CUIのJSONエディタ
JSONは基本的にシステム間のデータ送受信に使われるものなので可読性はあまり高くありません。ミニファイして改行がなくなっていれば尚更です。システムから出力するのが基本ですが、手作業で修正したいことあるでしょう。そんな時に使いたいのがtsonです。ターミナルで使えるJSONエディタです。## tsonの使い方編集画面です...
ASCII Roulette - アスキーアートを使ったビデオチャット
数年前にチャットルーレットというサービスが流行りました。そのサイトにアクセスすると、世界中にいる誰かとチャットができるというサービスです。誰に出会えるか分からないドキドキ感で、みんながアクセスしました。そんなチャットルーレットをターミナル上で再現したのがASCII Rouletteです。## ASCII Roulett...
upload.express - React製のファイル共有サービス
インターネットを通じたファイル共有サービスはたくさんあります。日本でも幾つかあり、ビジネスでも使われていたりします(ユーザ情報漏洩して炎上したりもしていましたが)。それだけ需要が大きい分野なのでしょう。今回紹介するupload.expressはそんなファイル共有サービスの一つです。UIでReactを採用し、モダンな作り...
shiori - ターミナル/Webで使えるシンプルなブックマーク管理
ブックマークを管理するのはWebブラウザに付属のものを使うのが基本ですが、大量のブックマークをすると管理が煩雑になります。そこでソーシャルブックマークを使うようになりますが、データを公開したくないと考える人も大勢います。そこで使ってみたいのがshioriです。ターミナルやWebで使えるブックマーク管理です。## shi...
gorss - Go製のターミナルフィードリーダー
RSS/フィードリーダーは懐かしい響きのするソフトウェアですが、個人的には今なお情報収集に使っています。クラウドサービスのFeedlyを使っていますが、人によってローカルのソフトウェアを使う人もいるでしょう。もしサーバサイドでも使えるフィードリーダーが良いという方がいれば、gorssを使ってみましょう。## gorss...
WhatFreeWords - 位置情報を三つの単語に置き換え
スマートフォンが隆盛になるのに合わせて注目が集まっているのが位置情報です。位置情報を使ったサービスは実に多いですが、あの数字だけのデータは使い勝手が良いとは言えません。そんな現状を改善しようと取り組んでいるのがWhatFreeWordsです。位置情報をたった三つの単語に置き換えます。## WhatFreeWordsの使...
go-web-app - GoによるWebAssembly開発を強力にサポート
GoでWebAssembly(WASM)が書けるようになったことで、GoだけでWebアプリケーションを作るトレンドが生まれています。個人的にもこれは大いに期待する流れです。とは言え、開発環境の準備に手間がかかるのは良くありません。そこで使ってみたいのがgo-web-appです。GoによるWASM開発環境をまるっと用意し...
TinyGo - マイコンやWebAssemblyが作れる軽量なGo言語
Goは一つのコードから各種OSで動作するバイナリが生成できます。Raspberry Piでも動くバイナリが生成できるので、IoTなどでも使えます。しかし、それはRaspberry PiでLinuxが動くからに他なりません。マイコンの場合はどうでしょうか。そこで使ってみたいのがTinyGoです。## TinyGoの使い方...
gitomatic - Gitリポジトリを監視して自動コミット&プッシュ
Gitでバージョン管理する場合、ちゃんと差分をチェックしてコミット&プッシュした方が良いのは分かります。しかし、個人のリポジトリでバックアップ代わりに運用するならば自動でプッシュしてくれる方が便利です。そこで使ってみたいのがgitomaticです。指定したディレクトリを監視して自動でファイルの追加、プッシュを行ってくれ...
lama - Go製のHTTPサーバ
開発時にWebサーバを立ち上げる際、何を使っているでしょうか。PythonやRubyのワンライナーで立ち上げる人もいるでしょう。わざわざソフトウェアをインストールするのは面倒と感じる人もいるでしょう。今回紹介するlamaはわずか20文字(スペース含む)で立ち上げられるWebサーバです。## lamaの使い方lamaは以...