ブラウザ - Firefoxの記事一覧
brotab - CLIでブラウザのタブ情報を取得、操作
ブラウザはマウスで操作するものですが、マウスに一度手をやってしまうと開発のスピードが遅くなってしまいます。なるべくキーボード操作したいと思う人もいるでしょう。今回紹介するbrotabはCLIからブラウザのタブを操作できるコマンドです。## brotabの使い方listでブラウザが表示しているURLが一覧されます。最初に...
tab-numbering - タブに数字を振って移動を簡単に
Google ChromeやFirefoxではタブの移動時にショートカットとして、Ctrl(macOSの場合はコマンド)+数字というキーが割り当てられています。しかしいざ移動しようと思った時にタブの数を数えるのが面倒です。その結果、マウスを使ってしまう人が多いことでしょう。そこで使ってみたいのがtab-numberin...
TabFS - Webブラウザのタブをファイルシステムとしてマウント
FUSE(Filesystem in Userspace)という技術があります。ファイルシステムAPIを仮想化しており、ユーザが独自のファイルシステムを作れる技術です。外部のAPIをファイルシステム化したりするのに使われます。そんなFUSEを使って変わったものがファイルシステム化されました。それはWebブラウザのタブ情...
daily.dev - 多忙な開発者向けニュースサイト
ITの進歩は日進月歩であり、数日キャッチアップが遅れただけで新技術が台頭しているなんてこともあります。いつ何時世界が変わるか分かりませんが、忙しいエンジニアは情報収集している暇もないことでしょう。そこで使ってみたいのがdaily.devです。Google Chrome機能拡張ベースの変わったニュースアプリです。## d...
Dictionaries - 知らない単語を素早く調べる
英単語を調べる際にお勧めなのは英々辞書で調べることです。英日辞書で調べてしまうと、その場では意味が分かりますが、なかなか覚えられません。英語の意味を英語で把握しておくことで、学習につながります。今回紹介するDictionariesは英語が母国語の人たちが外国語を覚えるための機能拡張ですが、日本人にもお勧めです。## D...
Javascript Bundle Size - JavaScriptライブラリのサイズが分かるブラウザ機能拡張
JavaScriptで開発を行う際に、外部ライブラリをまったく使わないというケースは少ないでしょう。大抵何らかのライブラリを導入します。しかし、ライブラリも多数あり選定に困ってしまうはずです。その際の一つの基準として、サイズの大きさが挙げられるでしょう。なるべく小さなもので自分の要求を満たせる方がいいはずです。今回紹介...
Gitako - GitHub上のファイルブラウジングを高機能化
GitHubでコードを閲覧する機会が増えています。そうなるとファイルブラウジング機能がもっと便利になって欲しいと思ってしまうでしょう。階層を深く潜ったり、別な階層の内容を確認したい時に、毎回クリックで行ったり来たりするのは面倒です。そこで使ってみたいのがGitakoです。GitHubにファイルツリーを追加してくれる機能...
WikiRank - Wikipediaの記事品質をチェック
Wikipediaには無数の記事があります。その中には信頼性の高いものもあれば、若干怪しげなものもあります。以前○○語を知らないのにWikipediaのコンテンツを無数に作成した人の話がありましたが、コンテンツの質は玉石混交といえるでしょう。そんなWikiepdiaの記事の質を少しでも第三者評価したいならばWikiRa...
LocalCDN - 有名なライブラリをローカルで読み込む
jQueryをはじめ、有名なライブラリがCDNによって配信されています。URLが共通化されることでキャッシュが有効になったり、CDNによる配信で高速ダウンロードされるというメリットがある一方で、利用者のプライバシーが脅かされています。今回紹介するLocalCDNはCDNから配信されるライブラリのURLをローカルのものに...
Better - よりよいサービス/製品を提案してくれるWebブラウザ機能拡張
自分が使っているサービスやソフトウェアを完全に信用していますか。例えばZoomはセキュリティやプライバシー意識が低いと、一時期批判を受けていました。同様に、ユーザのデータよりも利益や企業メリットを優先しているサービスもあります。そうしたサービスに対して代替になるものを提案してくれるのがBetterです。## Bette...
NSFW Filter - Tensorflow.jsでいかがわしいコンテンツをフィルタリング
仕事中に見てはいけないもの(色々ありますよね)を総称して、NSFW(Not Safe For Work)といいます。逆にこのキーワードで探すと色々な情報にたどり着けたりする訳ですが、少なくとも仕事中やリモートワーク中の家庭で見るものではありません。そうした際どいコンテンツについて、自動的にフィルタリングしてくれるGoo...
Google Meet Studio Mini - Webカメラの映像にフィルタを適用
Zoomなどがオンライン会議ツールとして注目されており、Google Meetはシンプルながら、カスタマイズがほとんどできないのが残念に感じられています。Webカメラの映像を少しでもカスタマイズしたい人は多いはずです。今回紹介するGoogle Meet Studio Miniは、仮想背景などはできないものの、映像を手軽...
Hacker95 - Hacker News向けWindows 95風スキン
Hacker Newsは最新のテクノロジーに関するニュースが集まるのですが、そのUIはとても簡素で、レガシーです。コンテンツが大事なので、UIはこだわらなくてもいいですのが(ハッカーと付いていますし)、今同じようなUIでサービスが立ち上がったとしても決して使われなさそうです。そんなHacker Newsを昔懐かしいUI...
passmass - ストレージレスなパスワード管理
パスワード管理は何を使っているでしょうか。1Password、LastPassなどクラウドサービスやオープンソース・ソフトウェアなど多種多様に存在します。しかし、どこかにデータを残すということは、そこがセキュリティ上のネックになるのは間違いありません。その問題を回避するのはストレージレスになることです。今回紹介するpa...
Wiper - Google検索結果から指定したサイトを除外するブロックリストアドオン
Google検索を使っていて、いつも出てくる邪魔なサイトは存在しないでしょうか。まとめサイトだったり、噂レベルの内容を載せているだけのサイトもあります。Googleのインデックス力に期待したいところですが、現状ではノイズが増えてしまっています。そこで使ってみたいのがWiperです。手動で登録するブロックリスト機能拡張で...
Dark Reader - 任意のWebサイトをダークモードで表示
ダークモードに対応したサイトが増えてきています。多くは自動的に設定されたり、設定画面を使って自分で切り替えるようになっています。しかし、まだまだ未対応のサイトが多いのも事実です。そこで使ってみたいのがDark Readerです。任意のWebサイトをダークモード対応にします。## Dark Readerの使い方MOONG...
Zoom Redirector - Zoomの会議室をWebブラウザ向けに差し替え
コロナウイルスの影響もあり、オンライン会議室のニーズが高まっています。そんな中、一番使われるようになっているのがZoomではないでしょうか。有料プランなら100人までの参加が可能で、これならばミートアップでも十分使えます。そんなZoomはWebでもアクセスできるのですが、デフォルトはZoomアプリのダウンロードを迫って...
Neat URL - トラッキング情報をURLから削除
ソーシャルメディアなどでリンクをクリックするとutm_ではじまるパラメータが追加されていることがあります。これはUrchinトラッカーと呼ばれるもので、アクセス解析サービスを提供していたUrchin社がトラッキングに用いていたものです(Urchinは現在Googleに買収され、Googleアナリティクスのベースになりま...
GoodTwitter - TwitterのUIを前のものに戻すFirefoxアドオン
Twitterの新しいUIには慣れたでしょうか。個人的にはTweetDeckからしか使っていないので、まだ慣れていない気がします。そして、中には昔の使い慣れたUIがいいと感じている人も多いようです。あなたがFirefoxユーザであるならば、GoodTwitterを使ってUIを戻してみましょう。## GoodTwitte...
Paint GitHub - イラストで説明。GitHub Issueでペイントできる機能拡張
言葉で説明するよりもイラストを描いた方が分かりやすい、そんな場面は多いです。そのため会議などでホワイトボードが使われるのでしょう。それはプログラマーにとっても同じです。絵で描いた方が通じると思っても、そのために画像編集ソフトウェアを立ち上げたりするのは面倒です。そこで使ってみたいのがPaint GitHubです。## ...