プラットフォーム - CUIの記事一覧
get_qiita_informaion - Qiitaの記事情報を簡単に取得
Qiitaでは記事ごとの閲覧数、ストック数、いいね数が確認できますが、閲覧数は書いた本人しか分かりません。しかも各記事ページに移動しないと数字が確認できず、ちょっと面倒です。そこで使ってみたいのがget_qiita_informaionです。記事単位の情報をまとめて取得できます。## get_qiita_informa...
tiv - ターミナル用画像ビューワー
ターミナル上でも画像を見たい、と思う機会はそう多くないと思いますが、そんな少ない機会の時に面倒なインストール作業はしたくないでしょう。普段から用意しておくと幸せになれるかも知れません。今回紹介するtivはターミナルでの画像表示ビューワーです。表示方法も様々に用意されています。## tivの使い方表示例です。!
gopass - ターミナル用のパスワード管理
今どき、パスワード管理をしていない開発者はほぼいないでしょう。多くの場合、GUIアプリケーションであったり、スマートフォンアプリで、サーバにログインしながら使えるものではありません。ターミナルを使っていてもパスワードを入力する機会はあります。そこで使ってみたいのがgopassです。## gopassの使い方gopass...
moter - ターミナルの作業を少しでも楽しく
開発者はいつもターミナルを見て仕事をしています。黒い画面に白い文字という表示は目を引く情報が少なく、すぐに飽きてしまうでしょう。もはや飽きを通り越しているかも知れませんが、どうせならもっと印象深い方がいいはずです。そんな世界を作りたいと考えているのがmoterです。## moterの使い方実行中です。ターミナルの背景に...
wasm2lua - WebAssemblyをLuaに変換
WebAssemblyはユニバーサルバイナリとも表現されます。どんな言語であってもWebAssemblyに変換できれば、各プログラミング言語にあるWebAssembly環境(機能拡張など)で実行できます。そんな万能的に使えるWebAssemblyをあえてLuaに変換するのがwasm2luaです。## wasm2luaの...
mdr - ターミナル用のMarkdownビューワー
Markdownは閲覧時、専用のビューワーを通して見ることが多いかと思います。素のままでも可読性に優れたフォーマットとはいえど、ビューワーを使った方が見やすいのは確かです。普段ターミナルでMarkdownファイルを閲覧する際にcatやlessを使っていた方は、mdrを使ってみましょう。## mdrの使い方デモです。画像...
docx2md - WordドキュメントをMarkdown記法に変換
開発ドキュメントのデファクトフォーマットにもなっているMarkdown。Markdownで書いてさえおけば、その後別なフォーマットに変換するのは難しくありません。その逆で、これまで別なフォーマットで書いていたドキュメントをMarkdownにしたいというニーズもあるでしょう。今回紹介するdocx2mdはWordドキュメン...
onefetch - Gitリポジトリの概要を調べる
GitHubでは各リポジトリがどんな言語で作られているか、ライセンスはどうなっているかなどの情報が分かるようになっています。これらの情報をベースに利用するか、フォークするかなどを決めている人も多いでしょう。あの便利な機能をローカルでも使えるようになるのがonefetchです。## onefetchの使い方Pythonプ...
tarballize - サブモジュールも含めてGitリポジトリをダウンロード
GitHubなどのGitリポジトリサービスではリポジトリをZipでダウンロードする機能があります。しかしZipダウンロードするとサブモジュールがある場合に、その情報がある.gitディレクトリがないので不便です。そこで使ってみたいのがtarballizeです。指定したリポジトリをサブモジュールも含めてアーカイブしてくれま...
tson - CUIのJSONエディタ
JSONは基本的にシステム間のデータ送受信に使われるものなので可読性はあまり高くありません。ミニファイして改行がなくなっていれば尚更です。システムから出力するのが基本ですが、手作業で修正したいことあるでしょう。そんな時に使いたいのがtsonです。ターミナルで使えるJSONエディタです。## tsonの使い方編集画面です...
Anime Downloader - アニメダウンローダー
毎クール、たくさんのアニメが作られています。消化しきれない人もたくさんいるでしょう。そんなアニメは海外でも人気で違法、合法問わずたくさんのサイトに存在するようです。今回紹介するAnime Downloaderは名前の通り、アニメをダウンロードするソフトウェアです。## Anime Downloaderの使い方dlでアニ...
serve - Dart製の静的ファイル用HTTPサーバ
ローカルでHTMLファイルなどの表示を確認するために、HTTPサーバを立ち上げたいと思うことは良くあります。個人的にはRubyのワンライナーをエイリアスにして使っていますが、Pythonを使う人もいるでしょう。今回紹介するのはserve、ローカルでさくっと使えるHTTPサーバです。## serveの使い方serveを実...
Chrome-Password-Grabber - Google Chromeに保存したパスワードをまとめて取得
Google Chromeでパスワード管理をしている人は多いでしょう。Google Chromeをメインブラウザとして使っている人であれば大抵そうでしょうし、無料で使えるのも便利です。パスワードさえ漏洩しなければ安全です。逆に言えばパスワードが漏洩すれば大惨事になる可能性もあります。Chrome-Password-Gr...
igloo - Windows用の便利なコマンド群
WindowsではUbuntu環境が付属するようになっていますが、それを使いこなすのは開発者に限られるでしょう。しかし開発者であってもそうでなくとも、すぐに使いたいコマンドは多数あるはずです。今回紹介するiglooはそんなWindowsのユーティリティがたくさん集まったコマンドツールです。## iglooの使い方立ち上...
win32yank - CLIでWindowsのクリップボードを操作
Windowsアプリでクリップボードを操作するのはAPIを使わないといけないので、面倒な印象があります。適切な文字列をクリップボードに送信したり、逆に受け取った文字列で処理を判断できればとても便利なはずです。そこで使ってみたいのがwin32yankです。プログラムを実行できればクリップボードの読み書きが自在にできます。...
hterm - Chromeアプリとして動作するターミナルエミュレータ
開発者であればターミナルを使う機会が多いですが、そうでない場合は時々しか使わないでしょう。そのためにソフトウェアをインストールしても使い方を忘れてしまったり、そもそもインストールしたことを忘れてしまうかも知れません。そんな方に使ってみて欲しいのがhtermです。Google Chromeアプリとしてtインストールするの...
Tiler - 画像で画像を表現
風景の写真をモザイクで表現したり、小さな写真をちりばめて大きな写真を作ったりと、同じ素材でも表現の仕方を変えるだけで印象が大きく変わります。画像編集ソフトウェアでもそういった機能を持ったものがあります。今回紹介するTilerはPythonを使って、画像を画像で表現します。## Tilerの使い方元画像。!
grex - パターンに合った正規表現を生成
正規表現は熟練のプログラマでさえ書き方を間違ってしまうことがあります。複雑な仕組みですが、使いこなすことでコード量を減らしたり、単なるコードだけでは難しいことも実現できます。そんな正規表現をどう書けばいいのか、その参考になるのがgrexです。## grexの使い方grexコマンドに続けてパターンになる文字列を記述します...
ASCII Roulette - アスキーアートを使ったビデオチャット
数年前にチャットルーレットというサービスが流行りました。そのサイトにアクセスすると、世界中にいる誰かとチャットができるというサービスです。誰に出会えるか分からないドキドキ感で、みんながアクセスしました。そんなチャットルーレットをターミナル上で再現したのがASCII Rouletteです。## ASCII Roulett...
repub - MarkdownからePub3ファイルを生成
Webになぜこれほどコンテンツが増えたかと言えば、かつては手打ちだったHTMLがオーサリングツールによって簡単に編集できるようになったり、CMSで特別なソフトウェアを用意することなくコンテンツが作れるようになったことが大きいでしょう。なるべく敷居を下げないといけません。今回紹介するrepubはMarkdownファイルか...