プラットフォーム - CUIの記事一覧
notes-cli - 毎日のメモを管理するコマンド
普段メモはどこに保存しているでしょうか。決まった場所に蓄積していればいいですが、思いつくままに適当に保存していたりしないでしょうか。そうするとどこに書いたかも忘れてしまい、毎回探すことになります。そうした経験のある方はnotes-cliを使ってみましょう。日ごとのメモを決まったディレクトリに蓄積してくれます。## no...
kmdr - コマンドの実行内容を教えてくれるCLI
開発者であれば、ターミナルを使って各種コマンドを入力するかと思います。コマンドを探す際に、Webで検索する人も多いでしょう。そんな時、各種オプションがすでに付いており、それぞれの説明がないために何となく実行してしまったりしていないでしょうか。きちんと把握していないコマンドを打つ際に使ってみて欲しいのがkmdrです。実行...
a-Shell - iOS用のターミナル
外出先でサーバにトラブルがあった時、ノートPCを取り出すのは難しいことがあります。しかしスマートフォンであれば問題ないでしょう。そしてスマートフォンからネットワーク接続できれば、見事事態を解決できるはずです。そんな時のために用意しておきたいのがa-Shellです。iOS上で動くターミナルです。## a-Shellの使い...
clikan - CUIで使えるカンバン
カンバンを使ってプロジェクトのタスクを可視化するケースが増えています。そこで、カンバンを使って個人のタスクについても管理したいと思う人もいることでしょう。かといって、そのためにWebサーバを立ち上げたりするのは面倒です。そこで使ってみたいのがclikanです。CUIで使えるカンバンです。## clikanの使い方cli...
qrcp - QRコードを使ってファイル送信
ファイルを送り合うのは意外と手間です。Apple製品同士であればAirDropが使えますが、これもWiFiが有効になっていなければなりません。つまり有線LANではできません。さらにAndroidやWindowsなどとはファイル交換が面倒です。そこで使ってみたいのがqrcpです。コマンドラインとWebブラウザで簡単にファ...
lazyhub - GitHubトレンド専用クライアント
GitHubでは日々様々なソフトウェアが開発、リリースされています。そんなGitHubのトレンドを追いかけるだけで、新しい技術の流れを学ぶこともできます。中には次の時代を作るソフトウェアも登場しているかも知れません。そんなGitHubトレンドを素早く閲覧、チェックできるソフトウェアがlazyhubになります。## la...
tower-of-go - 30秒アタックの迷路ゲーム
ターミナルで長時間作業していると、白黒の画面でメリハリがないため、疲れを感じてしまうかも知れません。そんな時には気分転換に少し遊んでみるのもよさそうです。もちろんずっと遊び続けてはいけません。そこでお勧めなのがtower-of-goです。1回30秒で終わる迷路ゲームです。## tower-of-goの使い方開始はsキー...
runmd - Markdown中のコードを実行
Markdownの中にコードを書くことはよくあります。そんな時、このコードが実行できればいいのにと思ったことはないでしょうか。コードの実行結果をドキュメントに反映できれば、本当の結果との齟齬もなくなります。そんな使い方ができそうなのがrunmdです。プログラムを実行し、ドキュメント内に反映できます。## runmdの使...
hostctl - hostsファイル管理用コマンド
開発者であればhostsファイルを編集して接続先を変更してみるといった操作を行うことがよくあるかと思います。hostsファイルは単なるテキストファイルなので管理が煩雑になりがちで、後で見返した時に分かりづらいものになってしまいやすいです。そこで使ってみたいのがhostctlです。hostsの設定をグルーピングして分かり...
GreenTunnel - DPIを回避してWebサイトへアクセスする
インターネットは本来自由であるべきです。しかし、企業や政府によってコントロールされている部分もあります。そこで、見たい情報にアクセスする、そのための回避策もまた技術的に提供されています。この手の技術としてはVPNが一般的ですが、今回はDPI(ディープ・パケット・インスペクション)を回避するGreenTunnelを紹介し...
gen - Markdownで使えるテンプレート機能
Markdownを開発現場で使っていると、ドキュメントの一部を使い回したくなります。HTMLなのでリンクでもいいのですが、可読性を高めるなら同じ内容であっても書いてある方が分かりやすいです。そうしたニーズに対応できるのがgenです。Markdownでテンプレート化できるライブラリです。## genの使い方genでは次の...
zoxide - これまでにない高速なディレクトリ移動コマンド
cdコマンドはLinuxやmacOSで最もよく使うコマンドの一つではないでしょうか。 `$_` や `-` を覚えておくとディレクトリ移動が捗るようになりますが、それでも頻繁なディレクトリ移動は面倒なものです。よくいくディレクトリがある場合はzoxideを使ってみるといいでしょう。ディレクトリをブックマーク的に登録でき...
ghq - リモートのGitリポジトリをまとめて管理
GitHubのコードをよく使っているので、ローカルのストレージのあちこちにリポジトリが散在してしまっています。同じリポジトリを別な場所でクローンしているケースも少なくありません。そんな状態を防ぐのに使えそうなのがghqです。リポジトリをまとめて一つのディレクトリ配下に置いてくれます。## ghqの使い方ghqはGoのよ...
山手Quine - 実行結果がそのまま次のプログラムになる、そんな面白いコード
プログラミングが別なプログラミングを生み出す、そんなメタ的なプログラミングは非常に面白いです。プログラミング言語を作るのもそうですが、何かを作るための製品を作り出すのは、心躍るものです。今回紹介する山手Quineは実行結果がそのままプログラミングになっているという、そんな摩訶不思議なソフトウェアです。## 山手Quin...
Tetrust - CUIでできる本格派テトリス
サーバ管理をしていて、ちょっと休憩する際には何をすればいいでしょうか。w3mでWebブラウジング、ircクライアントでチャットでしょうか。時間つぶしにゲームをやりたいと思っても、面白いものはそうそう多くありません。今回紹介するTetrustはCUIベースながら、ちゃんと遊べるテトリスゲームです。## Tetrustの使...
procs - Rust製のpsコマンド代替
昔から使われているツールも、別なよりモダンなプログラミング言語で書き直すと、新しい魅力が生まれます。より短い行数で書けたり、メンテナンスしやすくなったりもするでしょう。今回紹介するprocsは、いわゆるpsコマンドの代替になるソフトウェアをRustで作成したものです。## procsの使い方表示がカラーリングされていて...
Brunsli - 次世代JPEG、JPEG XL生成ライブラリ
Web上で写真を表示する際のフォーマットとして、今はJPEGが主流です。GoogleはWebP、AppleはHEICフォーマットを次世代のものとして使っていますが、ベンダーロックのせいか、デファクトにはなっていません。そんな中、JPEGから22%ほどロスレスで圧縮できるフォーマットとしてJPEG XLが登場しています。...
iCloudDownloader - iCloudのファイルをダウンロードするコマンド
iCloudはiOSデバイスとmacOSを使う人にとっては便利なクラウドストレージです。すべてのファイルをデバイスにコピーするのではなく、使っていないファイルはアクセスした際にダウンロードする仕組みになっています。そのためストレージを逼迫しないのが特徴です。しかし、ローカルに欲しいファイルがクラウドにしかない場合もあり...
Playground - SwiftのプレイグラウンドをCLIで立ち上げ
Swiftにはプレイグラウンド機能があります。ちょっとしたSwiftのコードであれば、わざわざ画面を作ったりすることなく試せます。しかし、Xcodeを立ち上げたり、プレイグラウンド用のプロジェクトを作成しなければならないのが面倒に感じます。そこで使ってみたいのがPlaygroundです。ターミナルからプレイグラウンド用...
kondo - 不要なプロジェクトファイルを削除
様々なシステムや小さなツールを開発していると、いつの間にかディスクスペースがなくなっています。巨大なファイルがある訳ではなく、小さなファイルやディレクトリの集まりがディスクスペースを逼迫していると、整理するのも大変です。そこで使ってみたいのがkondoです。一般的に不要な(後でも復元できる)情報をリストアップしてストレ...