プラットフォーム - CUIの記事一覧
Spotify Downloader - SpotifyのプレイリストからYouTubeの楽曲をダウンロード
Spotifyは今や世界有数のストリーミング音楽サービスとなっています。世界中の人たちがSpotifyを使って音楽を聴いています。ストリーミングなので、音楽が突然なくなってしまうこともあるでしょう。そして、それがショックな人が多いのも確かです。今回紹介するSpotify DownloaderはSpotifyのプレイリス...
git-cu - ディレクトリ構造を維持してクローン
Gitでクローンすると、フォルダが作られます。フォルダ名は一番最後のスラッシュ以降の名前が使われるので、フォークした場合にはディレクトリ名が重なることがあります。その場合、わざわざ別名を指定する必要がありました。今回紹介するgit-cuは、ドメイン名を含んだ形で、階層構造そのままにフォークしてくれるソフトウェアです。#...
onhold - コマンドの実行中/完了時に音楽を奏でる
シェルコマンドの実行時間が長いために、他の作業に移動してしまって気がついたら終わっていたなんてことがあります。終わったら通知してくれればいいのに…と思いつつ、毎回同じことをやってしまっていないでしょうか。今回紹介するonholdは、シェルの実行が終わったら好きな音楽を流してくれるソフトウェアです。## onholdの使...
lookatme - ターミナル用のプレゼンテーションツール
プレゼンテーション用のスライドといえばPowerPoint、Keynote、Googleスライドを使っている人が多いでしょう。よく見るだけに、作る人も見る人も飽きてしまっているかも知れません。そこで作成ツールを変えて、新しいスライドでインパクトを与えてみるのはいかがでしょうか。今回はターミナルで動くlookatmeを紹...
qrcp - WiFiを使ってファイルをコンピュータ間で転送
Androidとコンピュータでファイルを送受信するのにいいツールがないのか、ずっと探していました。iOSとmacOSであればAirDropで送受信できるのですが、Androidとファイルを交換するのにいいツールがありませんでした。qrcpはWiFiを使って手軽にファイルを送受信できるソフトウェアです。## qrcpの使...
Percollate - コマンドラインでWebサイトをPDF/ePub化
Webページを見るのはWebブラウザと思い込んでいないでしょうか。小説サイトであれば、WebブラウザよりもPDFなどでオフライン化して読んだ方が可読性が高いでしょう。今回紹介するPercollateはWebページをPDFやePubに変換してくれるコマンドラインユーティリティです。## Percollateの使い方PDF...
emojiC - 絵文字で書かれたC言語のプログラム
なぜ人は絵文字に惹かれるのでしょう。たっと一文字で多くの情報が詰め込めるのは大きな利点です。また、言葉で語るよりも柔らかい印象を与えたり、カジュアルな雰囲気になります。だから絵文字をもっと使いたくなります。そんな絵文字を使ってC言語のプログラミングを行うプロジェクトがemojiCになります。## emojiCの使い方例...
Screenshoteer - コマンド一つでWebサイトのスクリーンショット取得
Webサイトのスクリーンショットを撮る際にはどうしているでしょうか。ドキュメントやヘルプ、スライドなどスクリーンショットが必要になる場面は実に多いです。ブラウザをそのままキャプチャしてもよいですが、個人の機能拡張など余計な情報が入ってしまいます。今回紹介するScreenshoteerはスクリーンショットが取得できるCL...
present - ターミナルでプレゼンテーション
プレゼンテーション用のスライドを作成するソフトウェアといえば、多くがGUIまたはWebアプリケーションです。ビジュアルに気を配る場合にはいいですが、内容を重視する場合にマウスでドラッグしたり、文字サイズを気にしたりするのは面倒です。そこで使ってみたいのがpresentです。ターミナルベースのプレゼンテーションツールです...
Graphtage - JSON/YAML/HTMLなどに特化した差分ビューア
差分表示というのは難しいです。従来は文章やプログラミングコードのような上から順番に書かれているフォーマットが対象だったはずです。最近では画像であったり、形式を変更したものに対しても差分表示が求められたりします。今回紹介するGraphtageはツリー構造になっているファイルフォーマットに対して使える差分ソフトウェアになり...
webify - コマンドの入出力をWebで行う
CUIとWebの間には大きな壁があります。たとえばWebアプリケーションを使えば、サーバサイドのコマンドを使うこともできるでしょう。しかし、そのために実行環境を作ったり、Webアプリケーションを立てるのはとても面倒です。そこで使ってみたいのがwebifyです。ちょっとしたコマンドをブラウザから実行できます。## web...
PuffinBASIC - Java製のBASIC実行環境
BASICといえば、40代以上のプログラマーが一番初めに触ったプログラミング言語ではないでしょうか。筆者も一番最初がBASICでした。今思えば非効率的な言語に思えますが、上から順番に実行される安心感はあります。そんなBASICのインタプリタとしてPuffinBASICを紹介します。PuffinBASICはJavaで書か...
ditaa - アスキーアートを図(SVG)に変換
システムの処理フローなどはチャートで書いた方が分かりやすい場面が多いですが、ドローイングツールを使って書くのは意外と面倒です。一度書くのはいいとしても、後で変更する手間は大きかったりします。そこで使いたいのがditaaです。アスキーアートから画像の図を生成してくれます。## ditaaの使い方例です。アスキーアート版は...
diskonaut - CUIでストレージをブロックチャート表示
ストレージが安価になって、個人のPCであっても数TBくらいなら当たり前になっています。どんどんファイルが放り込める分、扱いも乱雑になってしまっていないでしょうか。気がつくと容量を逼迫し、重たいファイルを探している…なんてことはないでしょうか。今回紹介するdiskonautは特定ディレクトリ以下の容量をチェックするソフト...
TaskCore - シンプルなCUIのTodo管理
タスク管理をどう行うか、これは大きな問題です。慣れないツールを使っても、3日で飽きてしまいます。個人的には10年以上、使っては止め、使っては放置しを繰り返してきました。その結果、現在のTodoistに落ち着いています。とはいえ、Todoistが万人にとっていいとは思いません。手に馴染むタスク管理に出会えるまでは、様々な...
glauth - 開発や個人利用に最適なLDAPサーバ
個人的に認証統合は好きで、一つのIDでシステム全体を管理したいと考える派です。そのベースとしてよく使われるのがLDAPです。Active DirectoryもLDAPをベースとしており、社内外における認証統合に一役買っています。そんなLDAPサーバですが、ちょっと立てるのが面倒に感じていました。しかしglauthであれ...
Upterm - NATを超えてSSHでリモートPCへ接続
最近ではリモートワークが盛んになってきています。そんな時、遠隔地にいるメンバーからサポートを求められることもあるでしょう。Webベースの画面共有でもいいですが、入力の遅延でイライラするかも知れません。サポート範囲がターミナルで済むものだったら、Uptermが解決の糸口になりそうです。## Uptermの使い方Upter...
code2img - コードを画像化するコマンド
プログラミングコードをブログの中に差し込んで表示したいと思うことがあります。しかしブログエンジンにコードのハイライト機能がなかったらどうなるでしょうか。酷い、読みづらいコードが表示されてしまうかも知れません。読みづらいものよりは、まだ画像の方がマシなこともあります。そんな時に使えるのがcode2imgです。## cod...
termplotlib - CUIで綺麗なグラフを生成
Pythonは機械学習やデータ分析で使われる機会が増えています。そうした時に必要なのがデータのビジュアル化、可視化ではないでしょうか。グラフィックスを表示したり、グラフでデータを可視化することで、トレンドが理解しやすくなります。PythonをWebやGUIで使っているならmatplotlibが便利ですが、CUIならばt...