Webサイト - CMSの記事一覧
KeystoneJS – node × MongoDB製のCMS
Webサイトの基本と言えばCMSです。コンテンツを時系列で並べて表示すればブログになり、商品のように並べればEコマースになります。さらにWikiや掲示板などCMSをベースにして様々なサイトに適用が可能です。もしあなたがnodeを使ってサイトを作ろうと思っているならばKeystoneJS
Quokka - Python/Flask/MongoDBなCMS
CMSはWebサイトの基盤としてよく使われます。プラグインをサポートすることで柔軟に拡張できるCMSは多いですが、拡張だとできることに限界があったり、モジュールの品質や速度面で気になることがあります。そこでシンプルなCMSを使って、自分たちでカスタマイズしてみるのはいかがでしょう。今回はPython×MongoDBによ...
Cosmo – シングルページアプリケーション用CMS
最近流行のシングルページアプリケーション。プロジェクトの紹介サイトやランディングページなどでよく使われています。通常は静的ページで作り上げることが多いようです。しかしそのコンテンツのメンテナンスを考えるとCMSの方が良いでしょう。ということで使いたいのがシングルページアプリケーション用のCMS、Cosmoです。## C...
Pagekit – エレガントなデザインのPHP製CMS
CMSは何を使っていますか。いつも同じCMSを選択していては面白くありません。日々技術のトレンドは変化しており、その新しい技術を使ったCMSが登場します。デザイン面を見れば、フラットなUIをはじめ新しいコンセプトが日々生み出されています。今回紹介するCMSはPagekitです。PHP/Symfonyで作られたシンプルさ...
2014年前期に紹介したCMS&トレンドまとめ
CMSは常に注目の集まるキーワードです。WordPressという大きな主軸がある一方で、多様性あふれるCMSが随時作られています。そこで今回は2014年に紹介した各種CMSと最近のトレンドについてまとめました。## トレンド### 特徴をもたせる汎用的なCMSに人気が集まり、プラグインなどによって必要な機能をあてがって...
WonderCMS - 大きなCMSに辟易しているなら試して欲しいDBいらずのCMS
Webサイトを作る際、殆どの場合CMSが欲しくなりますよね。かといって大型なものは入れるとデザインを変更するのも大変ですし、運用も面倒です。もっとシンプルに扱えるものが欲しいと思うのではないでしょうか。そこで試して欲しいのがWonderCMS、ごくごく小さなPHP製のCMSです。データベース不要で、手軽に使えそうです。...
RedKite CMS - ユーザの見たままに編集できるPHP製CMS
Webサイトの基本と言えばCMSです。最近では何でもWordPressで行ってしまおうと考える風潮もありますが、やはりサイトの特性によって合ったものを選択すべきでしょう。特に何かあった時に内部を探る必要がある場合、既に見知ったフレームワークを使っているかどうかは重要です。今回はPHP製のCMS、RedKite CMSを...
NoShi - DB不要、Markdownファイルを使ったCMS
Webサイトを構築する上で欠かせないのがCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)です。しかし大抵データベースが必要だったり、テンプレートエンジン独自の記法に沿ったり、ユーザログインがあったりと何かと面倒なものです。そんな面倒さを取っ払ってくれるのがNoShiです。Markdownファイルをコンテンツにした、ごくごく...
Wagtail CMS - デベロッパーによるデベロッパーのためのDjango CMS
各種フレームワーク向けにCMSは存在すると思いますが、DjangoはプラグインとしてのCMSはあっても単体としてCMSを提供するシステムがあまり多くない印象があります。自作のDjangoアプリケーションにCMS機能を追加する場合はそれで問題ありませんが、逆にCMSをベースに拡張したいと思う時には不便です。今回はそんな中...
pimcore - 多チャンネル時代のエンタープライスCMS
今はまさに多チャンネル時代になっており、ユーザは様々なソースからWebサイトに訪れるようになっています。さらにユーザによって欲しい情報はばらばらで、Webサイトに求められる機能は多様化しています。それらを複数のソフトウェアで実現していると全体としての体験はちぐはぐになってくることでしょう。そこで使ってみたいのがpimc...
Subrion CMS – サイトによって自在に変化するCMS
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)は汎用さと専門性の二極化が進んでいるように見えます。その中間にいる類のソフトウェアは最も不利です。WordPressやDrupalのような大型のCMSは汎用的で、小さなCMSは専門性を増しています。今回紹介するSubrion CMSは汎用的なCMSですが、それをベースにした各...
Cockpit - コンテンツ管理“だけ”を提供する小さなCMS
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)を導入すると、どうしてもシステムにサイト全体のテイストが引っ張られてしまいます。カスタマイズ前提のCMSもありますが、それでも機能面などはシステムが提供するもの以上が提供できないでしょう。そんな多機能なものではなく、運用担当者が必要なコンテンツを手軽に差し替えられる程度のCM...
Rubedo CMS - MongoDB/Zend Framework製のCMS
WebサイトにおいてCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)は基本と言えます。昔からある存在ですが古びれず、時代に合わせて進化し続けています。今回はその一つ、Rubedo CMSを紹介します。特徴としてはMongoDBを採用している点そしてZend Frameworkを使っているCMSになります。まずユーザ向けのペ...
Joruri - 徳島発!全ての自治体に導入して欲しいCMS
Web系CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)としてはWordPressやDrupalなどが良く知られていますが、何にでも対応できるという訳ではありません。求められている要件によって適したCMSを選択すべきです。例えばJoruriは日本の自治体向けのCMSとして開発されています。JIS規格にはJIS X 8341...
MDwiki – Markdownをコンテンツに使ったCMS/Wikiシステム
最近はどこもかしこもMarkdownの活用で争っているように見えます。それだけ汎用的に使えて利便性の高いフォーマットであると言うことでしょう。ということで今回もまたMarkdownの新しい使い道を探す旅です。MDwikiはMarkdownをベースにしたCMSまたはWikiとなっています。JavaScriptでMarkd...
データベース不要なミニマムCMS「Cairn」
CairnはPHP製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。世の中のCMSは複雑すぎる。やりたいことはWebサイトのコンテンツを柔軟に変更したいだけといった人は多いのではないでしょうか。そんな方に使ってみて欲しいのがCairnです。管理画面です。PHPファイルを設置しただけ、データベースもいりませ...
スニペットをコンテンツにするCMS「codejab」
codejabはPHP製のオープンソース・ソフトウェア(GPL)です。オープンソース・プロジェクトとはオープンソース・ソフトウェアのソースコードをコンテンツとしたコミュニティ活動と考えられます。そうソースコードはコンテンツになり得る訳です。そこで紹介したいのがスニペットをコンテンツとしたCMS、codejabです。登録...
自由さとシステムによる運用負荷軽減を両立するCMS「CouchCMS」
CouchCMSはPHP製のオープンソース・ソフトウェア(Common Public Attribution License)です。Webデザイナーと言えどもPHPを多少触れないとWebサイトの構築が難しくなってきています。全体を管理するCMSでは届かない一歩をサポートしつつ、PHPによる便利な機能も提供するCMSがC...
データベース無し、Markdownでコンテンツを作成するCMS「Pico」
PicoはPHP製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。CMS(コンテンツマネジメントシステム)と言えばデータベースにコンテンツを入れて、システムがそれを一覧にしたり詳細ページを作ったりします。運営担当者が自由にできるところは限られるものです。しかしPicoであればカスタマイズが容易でかつ高速なC...
使えるWebサービス・オープンソース(2)「CMS」
今回のテーマはCMSです。オープンソース・ソフトウェアはもちろん、Webサービスとして提供する中でも有力な選択肢になるものを紹介します。