Webサイト - CMSの記事一覧
IdeaSpace - VRコンテンツ用CMS
Webサイトの基本と言えばCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)です。しかしすべて同じCMSで良いかと言えばそうではなく、C(コンテンツ)によってシステムの選定は分かれるべきです。今回紹介するIdeaSpace、今話題性のあるVR向けコンテンツを管理するCMSです。## IdeaSpaceの使い方管理画面です。...
Blogless - 手軽にコンテンツを書けるCMS
発信欲にかられて奮起してブログでもはじめようと思うことがあります。しかしシステムのセットアップであったり、各サービスの作法を覚えるのが面倒で面倒くさくなってしまう人も多いのではないでしょうか。今回はシンプルに使えるBloglessを紹介します。データベースを使わずさくっとコンテンツを作れるようになっています。## Bl...
Sitecake - ドラッグ&ドロップ重視のCMS
CMSというとWYSIWYGを使ってコンテンツを作成していくイメージがあります。その際に使うのはキーボードがメインで、入力していくというイメージです。そんな概念を壊してくれそうなCMSが現れました。PHP製のCMS、Sitecakeなのですがコンテンツをドラッグ&ドロップで作っていく、そんな新しいコンセプトのCMSです...
業務で役立つオープンソース(193)「静的CMS」
今回のテーマは静的CMSです。15年くらい前のCMSというと、PHP+MySQLが基本となっていました。しかしデータベースやスクリプトがボトルネックになったり、システム全体の複雑性を増してしまっていたという問題がありました。そこで最近では静的なCMSに注目が集まっています。幾つかのパターンがあり、- データベースレス-...
Carrot - iBeaconに。ビーコン専用CMS
今ひとつ流行っていない気もしますが、BluetoothによるO2Oな仕組みとしてiBeaconが知られています。Appleが鳴り物入りでリリースしたのですが、デバイスが絡む分、なかなか使われていないかも知れません。そんなBeacon専用のCMSがCarrotです。ビーコン本体はもちろん、メッセージも管理できます。## ...
Fansoro - PHP製、DBレスなCMS
CMSといえばWordPress、Drupalといった具合にPHPではMySQLと組み合わせたシステムが数多くなっています。その結果、CMSといえばコンテンツをデータベースに納めるものだと思う方も多いようです。しかし大規模なサイトやどうしてもそうしなければならない必要性がなければシステムはシンプルな方が分かりやすいので...
CMS.js - クライアントサイドで動作するCMS
Webサイトの基本といえばCMSです。そのため、Web表示に使えるプログラミング言語があればまず作られるのがCMSと言えます。今回紹介するCMS.jsもそんなCMSの一つです。プログラミング言語としてJavaScriptを使っています。## CMS.jsの使い方CMS.jsはJekyllを使っており、実際の描画はクライ...
Sculpin - PHP製の静的サイトジェネレータ
今は数多くの静的サイトジェネレータがありますが、実装言語が違っていたりコンセプトが違うことで選択の余地があります。感覚的にRubyやnodeで作られたジェネレータが多いですが、言語に慣れていない方も多いでしょう。そこで今回はPHP製の静的サイトジェネレータ、Sculpinを紹介します。PHPが好みの方は使ってみてはどう...
Relax - React × MongoDBのCMS
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)はWebサイトの基本とも言える存在です。それだけに様々なプログラミング言語、新しいフレームワーク、技術の組み合わせで数多く作られています。今回はそんな技術の新しいトレンドとしてReact/node.jsとMongoDBを組み合わせたCMS、Relaxを紹介します。## Rel...
Sphido - Markdown/HTMLを使ったDB不要のCMS
最近のCMSはデータベース不要でシンプルなものが流行です。認証や掲示板のような機能がいらないならば、データベースを使う必要もないでしょう。完全静的なHTML生成型もありますが、多少プログラマブルな仕組みがあると拡張性も高くなります。今回紹介するSphidoもそんなデータベースがいらないタイプのCMSです。システムはPH...
Grav - CLIを備えた静的CMS
CMSというとシステムという文字が入っているためにどうしても仰々しいものが思い浮かんでしまいます。実際にはそのようなことはなく、大抵のCMSはもっとシンプルな構成でも十分と言えるでしょう。GravはそんなシンプルなCMSで、データベースは使わずにファイルベースの構成になっています。## Gravの使い方GravはCLI...
Apostrophe - Webサイトに組み込むタイプのCMS
CMS(コンテンツマネジメントシステム)はサイトやアプリのコンテンツを管理するのに適した仕組みですが、Webサイトには他にも必要になる機能がたくさんあります。CMSの多くはプラグインによってサポートしています。しかし逆にCMSはごくシンプルに提供し、Webサイトの中に組み込むという考え方もあります。Apostrophe
Kattappa – ブロック単位でコンテンツを追加するCMS
Wikiが好まれるのはWebブラウザだけで自由にいつでも編集できて、必要になれば自由にページが追加できる手軽さでしょう。しかし専用の記法があったり、そのまとめ方の粒度について人によってルールが違うと一気にごちゃごちゃになってしまう可能性があります。そこで紹介したいのがKattappaです。ブロックベースのリッチテキスト...
CMSmap – WordPress/Drupal/Joolma対応のセキュリティチェッカー
WordPressやDrupal、Joomlaは世界的にも圧倒的にシェアの高い3大CMSと言えるでしょう。そんなシェアの高いCMSではセキュリティホールも世界中に知られており、弱いプラグインなどはあっという間に狙われてハッキングの被害に遭います。そんなセキュリティリスクを低減できるツールがCMSmapです。CMSmap...
Camaleon CMS - Rails4製のCMS
Webサイトの基本と言えばCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)です。あらゆるプログラミング言語、あらゆるフレームワークに対してCMSが存在します。オープンソースであれば、そのまま使うのはもちろんのこと、ソースコードを見て学習するのにもぴったりです。今回紹介するCamaleon CMSはRuby/Ruby on ...
SiteCake - データベース不要。D&Dで編集できるCMS
最近はCMSといってもデータベースがない、シンプルなものが増えています。実際、大抵のWebサイトの規模であればデータベースは不要ではないでしょうか。メール送信などで何らかのサーバサイドの仕組みは必要ですが、データベースは過剰です。ということで今回はSiteCake
Monsti – シンプルなだけにカスタマイズしやすいGo製のCMS
既にあるシステムであっても異なるプログラミング言語で作る価値があります。その言語を得意としているプログラマであればカスタマイズすることもできますし、開発に参加してさらに発展させることも考えられます。今回紹介するのはMonsti
Void – テキストファイルだけのPHP製CMS
ブログを書く人が減っています。TwitterやFacebookなどに書いて満足してしまうのです。また、発信意欲をかき立てるにはブログが重たすぎるという問題があります。もっと手軽に思いついたことを書けるようなシンプルさが必要です。そこで紹介したいのがVoid
Grav – PHP製、データベース不要なCMS
CMS(コンテンツマネジメントシステム)というとつい大げさなものを思い浮かべてしまいます。PHPやRuby、Python、Perl、nodeなどのサーバサイドの言語、さらにMySQLやPostgreSQLといったデータベースなどです。環境整備だけで面倒になってしまいます。そこで紹介したいのがGrav
業務で使えるオープンソース(157)「CMS」
今回のテーマはCMS(コンテンツマネージメントシステム)です。Webサイトを作る際の最も基本になるのがCMSです。最近ではすっかりWordPressがシェアを奪い去っていますが、それでも日々新しいCMSが登場しています。そこで今回は最近のCMSトレンドと、関連オープンソース・ソフトウェアを紹介します。## データベース...