プログラミング言語 - C/C++の記事一覧
愛し合う二人のために「Love Messanger」
間もなくクリスマス。恋人のいる人たちは、きっとうきうき待ち遠しい日々を過ごしていることだろう。まぁたかだか一日のこと、さっさと過ぎ去ってしまうと良いと思うよ。そんなカップルのためのメッセージソフトウェアを紹介しよう。気が向いたら使ってみて欲しい。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLove Messanger、秘...
Windows XPでsudo「suDown」
Unix/Linux環境でのsudoは一度使うと手放せないツールだ。rootのパスワードを知る必要もなく、必要な時に管理者権限でプログラムを動作させられる。WindowsにはRunAs(別なユーザとして実行)という機能があるが、これは「su」に相当する。つまり管理者のパスワードを知っておく必要がある。これに対してsud...
Windows向けスティッキーズ「A Note」
ふとした時にすぐにメモできる環境づくりは大事だと思う。アイディアというのはとかく忘れがちで、その場でメモっておかないとすぐに忘れてしまう。PCを起動していなければ付箋紙、起動していればこれを使ってみよう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはA Note、Windows向けの付箋紙ソフトウェアだ。A Noteはタス...
Hyper Estraier作者による新型DBM「Tokyo Cabinet」
枯れた技術は完成度が高いが、だからといって完璧な訳ではない。技術は常に刷新され、磨かれていくべきだ。そのため、他の実装が出てくるのは重要だ。DBMと言えば、キーと値を持つごくシンプルなデータベースだ。これは昔から存在し、Berkeley DBやQDBMで完成度が高まっている。だが、さらにそれを乗り越えるソフトウェアが生...
ファイルタイプとクリエイター変更「iLikeYouMore」
Mac OSXになってから意識したことはないのだが、未だにファイルのTypeやCreatorがあるようだ。OS8や9の時代にResEditで編集していたのが懐かしい。だが、確かにOSX上で拡張子がないのに起動できる場合がある。これはMac OS時代からの魅力であり(拡張子がない)、面倒さでもあった。それを編集するのがこ...
Windowsを自動操作「EventGhost」
同じ操作を繰り返したり、定期的に行う処理は業務を行う上で大抵発生する。本来、そうした繰り返しの操作はコンピュータが得意とする所だ。だが、WindowsのようにグラフィカルなOSの場合、GUIを自動操作するのは多少面倒だ。操作設定を手軽にできる、こちらを使ってみよう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはEventG...
PDFのパスワードを破る「PDFCrack」
ビジネスの場でPDFはごく当たり前に使われている。その中には秘密にしておきたい書類として、パスワードで保護しているものもあるだろう。幾つもの書類をやり取りしている内にパスワードを忘れてしまったらどうしよう。そんな時に役立つのがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPDFCrack、PDFのパスワードクラッカ...
ファイル選択を容易に「FlashFolder」
Web上でのファイル選択という作業は非常に面倒だ。一度に一つずつしかファイルが選べず、さらに目的のフォルダまでたどるのも面倒くさい。そのためにうんざりして止めてしまう、なんて事はないだろうか。そのストレスを下げられるソフトウェアがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFlashFolder、ファイル選択ダイ...
スタートアップを管理「Startup Manager」
PCを使っていると、アプリケーションをインストールする事が多くなる。その中には起動項目に入って、タスクと例で常駐したりするものもある。常に使うものであればいいが、試しで入れた場合はそうではない。忘れて消さずにいると、余計なものが残り続ける。そしてシステムが重たくなっていく…。それを解消するのがこれだ。今回紹介するオープ...
エイリアン、それとも人間?「Tremulous」
FPS(ファーストパーソンシューティング)ゲームは、DOOMの時代から人気のゲームだ。特にQuake 3のエンジンがオープンソース化されたのを受けて、そのエンジンを利用したゲームが多数作られている。これもその一つではあるが、特徴的な点がある。人でないキャラクターを動かせる点だ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアは...
運べや運べ「OpenTTD」
シミュレーションゲームは手先のテクニックよりも、考える時間が与えられる分、ゲームが苦手な私でもできる。最近は時間もとれずにいるが、その内やってみたいなと思わせるゲームがあった。Transport Tycoon Deluxeは、A列車で行こうやシムシティに似たゲームだ。そしてクローン版がこちら。今回紹介するオープンソース...
SQLインジェクションを防ぐプロキシ「GreenSQL」
※ 画像は公式サイトデモより。DBを使ったWebアプリケーションが当たり前になり、その重要性は増す一方だ。万一、データが消失するような事態になったら、ビジネスに与える影響は計り知れない。SQLインジェクションはDBに対する攻撃の一つだ。システムにバグがなければ良いが、それは起こってみてからしか分からない。予防措置をしい...
Yahooメールを使ってメールサービス「YPOPs!」
Webメールは場所を選ばず、どこでも使えるのが利点だ。だが、これまで使い慣れてきたGUI系メーラーのデータを捨ててしまうこともできず、乗り換えられない人も多いのではないだろうか。メールクライアントによってはWebメーラーを透過的に利用するプラグインもあるが、全般的に対応させるにはこれが良い。今回紹介するオープンソース...
PHPとOpenOfficeを連携「Puno」
Web上でオフィスドキュメントを生成して欲しい、という要望を受けたことはないだろうか。大抵、CSVファイル出力で逃げたり、PDFを生成したりという手を使うが、今後を考えると抜本的な解決をしたいところだ。そこで使ったみたいのがオープンソースなオフィススイート、OpenOfficeだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウ...
CSSを最適化「CSSTidy」
最近のWebサイトはテーブル組ではなくCSSで構築することが多い。その分、ブラウザ互換性を確保するのが大変な場合も多いが、文書構造的にも分かりやすいものが出来上がる。それもあって、CSSが肥大化する傾向が見られる。余計なプロパティや値の設定がないか、ツールを使ってチェックしてみよう。今回紹介するオープンソース・ソフト...
Web上でDB設計+コード出力「MySQL Designer」
※ 画像は公式サイトデモより。DB設計は大事だが、初期状態のまま保てる訳ではなく、大抵徐々に改変されていく。その際にはドキュメントへの適用もれが発生し、ドキュメントと実際のDB構造とに差が生じていく。それを防ぐにはどうしたら良いか。メンテナンスインタフェースを統一してしまえば良い。そして、それをするだけの意味があれば...
シンプル&高速なデフラグ「UltraDefrag」
Windowsでは速度維持のために定期的にデフラグを行ったほうが良い。とは言え、忘れていてふと気がついてみたら随分断片化が進んでいた、なんて事もあるだろう。しかし標準のデフラグでは遅くて面倒と感じてしまっているかも知れない。そうした人はこちらを試してみよう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはUltraDefr...
オープンソース版マリオカート「SuperTuxKart」
対戦型ゲームというのは他のゲームに比べて盛り上がりが尋常ではない。マリオブラザーズあたりからはじまって、アイスクライマーやくにお君、マリオカート等様々なゲームを楽しんできた方もいるだろう。最近のゲーム事情は分からないが、オープンソースでも対戦型ゲームが楽しめる。それがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアは...
高性能なマインドマップ「View Your Mind」
マインドマップはただアイディアを出すためだけのソフトウェアではない。他にも様々な機会で利用できる。例えば資料をまとめたりや、タスク管理、新しい情報を収集し、それをリストアップする際にも利用できる。色々な情報を集めて自由に体系化し、物事の整理に役立てよう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはView Your M...
JavaScriptにもGUIを「wxJavaScript」
JavaScriptの利用可能範囲の拡大が止まらない。Webブラウザのみならず、ローカルでDBに接続したり、サーバサイドで動作するものもある。しかし、一点足りないものがあった。それがGUIだ。一般ユーザがJavaScriptにさらに親しめるもの、それが必要だ。さらにOS間を越えて動作できればベストではないだろうか。今...