ライセンス - Apache License 2.0の記事一覧
iPhoneのSafariを使ってMac OSXをリモートで動かす「iPhoneRemote」
iPhoneやiPod TouchからMac OSXやWindowsへ接続するためのソフトウェアとして、VNCがある。確かに母艦のコンピュータに接続できるのは便利なのだが、画面が小さいこともあって操作性はあまり良くない。iPhone/iPod Touchからアクセスした所 恐らく通常は何でもかんでも操作したいという訳で...
誰でも作れるデータベースアプリケーション「Tuigwaa」
Webシステムは常にスクラッチで開発されるものではない。サイトの形式によっては、デザインさえ変更すればシステムが使い回せるものや、低予算で構築するために既存のシステムを利用するといったケースは多い。トップページ。サイトを新しく作成する。 その際にはコンピュータに詳しくないユーザであっても利用できるシステムである必要があ...
データモデルをビジュアルで確認「Jailer」
データベースというのは通常のプログラム言語に比べると構造やアクセス方法が異なる。使っていて便利なのだが、日々メンテナンスを行っていると、徐々に全体像の把握ができなくなってくる。データビューワー それを防ぐにはデータのビジュアル化が必要だ。各種データベースに対応したこれを使ってみよう。今回紹介するオープンソース・ソフトウ...
Google App Engineを加速する「Google App Engine Oil」
フレームワークの良いところは、全体像を把握していなかったとしてもアプリケーションが分かりやすく組める点にある。最近ではURLからコントローラやアクションが指定され、その中のメソッドだけ集中すればできあがってしまう。新しいプロジェクトを作成した際のファイル構成Google App EngineはDjangoをフレームワー...
社内向けの全文検索エンジン「どこかな?」
インターネットでは検索エンジンがごく普通に使われているが、意外なことにイントラネット上ではまだ検索エンジンはそれほど普及していない。原因としてはパブリックな情報だけを対象にするインターネット向けに比べて、権限周りなどの設定が複雑だということが挙げられる。トップページ。シンプルな画面 だが、そうした権限を細かく指定しない...
PaaS時代のプラットフォーム「10gen」
時代がまた徐々に移り変わろうとしているのだろうか。Google App Engineがさらに本格的に稼働すると、これまでのアプリケーション開発というものが根底から変わっていくかも知れない。変わらないとしても、新しいデプロイ手法が生まれるのは間違いないだろう。サンプルアプリケーション1 その流れを受けて登場したのがこのソ...
たった1ファイルのMySQLフロントエンド「phpMinAdmin」
MySQLを使った開発において、その管理インタフェースによく使われるのがphpMyAdminだ。とても便利で使いやすいソフトウェアではあるが、長い開発の歴史の中で肥大化し、様々なニーズに対応し、そのファイル数も数多くなってきている。テーブル構造の表示 便利になることは悪いことではないが、あまり肥大化したアプリケーション...
オープンソースの写真管理ソフトウェア「blueMarine」
デジカメを使って撮りためた写真、コンピュータ上で何を使って管理するのが良いだろうか。Mac OSXであれば、デフォルトで入っているiPhotoを使うのが良いかもしれない。だが、オープンソースでいいものを、と探している人もいるだろう。写真を様々な形でプレビューできる 特に固定のOSにしばられることなく、自由に気持ちよく写...
プロジェクト管理に使えそうなGoogle CodeのProject Hostingクローン「Longhouse」
最近、オープンソース・ソフトウェアをGoogle Code上で公開するケースが増えてきている。それまで一般的だった、SourceForgeやRubyForgeなどに比べて機能が限定的ではあるが、開発者が必要とするような機能は最低限揃っている。プロジェクトトップページ そんなGoogle Codeの開発システムを自社内で...
GDataスタイルのAtomPubをサポートする「AtomServer」
Ajaxの台頭や、Web APIの存在もあって、REST形式によるデータ授受に注目が集まっている。RESTとはRepresentational State Transferの略で、HTTPを使って通信を行う手段のことだ。レスポンスはXMLを使って行われることが多い。Atomフィードとして認識されるものもある また、GE...
XP/Vistaに対応したWiFiスキャナ「InSSIDer」
無線LANはそれまでの有線とは異なり、目に見えないために正しく設定されているかどうかが分かりづらい。接続できない原因が、そもそもアクセスポイントがないのか(信号がキャッチできてない)、設定が悪いのか、はたまた他のアクセスポイントと競合しているのか、などだ。無線LANの状態を可視化 そこで見えない無線LANの状態を可視化...
Googleドキュメント、ブックマークをSpotlightで検索する「Precipitate」
Googleドキュメントは非常に便利で、よく使っている。だが、今は定期的な更新を行うためというよりも、文書を作成し終わった後、相手に渡すための手段としての意味合いが強い。設定画面 なぜ定期的な更新ではないのかと思ったら、それはネット上にある距離感が原因かもしれないと思い至った。もっと距離を近づければ便利になる、そう思わ...
Web2.0時代のセキュリティ査定ツール「Ratproxy」
ブラウザが多用されるようになり、ローカルのアプリケーションだけだった時代では想定されなかったセキュリティリスクが出てきている。そして、それらの問題に対応するべく様々な情報がインターネット上に掲載されている。レポート だが一般ユーザはもちろん、ITに詳しい人であっても、それらの情報を活用しているとは言い難い。情報を元に、...
使い勝手の良いブログエンジン「Habari」
ブログは自分のドメインで立てるか、またはASPのサービスを使うかのどちらが多い。運用が面倒であればASPのが良いが、アイデンティティを確立するなら専用のドメインを取得した方が良い。ブログ画面 そして自分で運用する場合は何らかのブログエンジンを選択する必要がある。WordPress、Nucleus、MovableType...
Web API/Mashupを簡単に作れる専用アプリケーションサーバ「WSO2 Mashup Server」
現状のWeb APIが抱える問題は、エンタープライズレベルでのビジネス化が進まない点にある。データの取得法をRSSフィードやJSONを使って容易にでき、一般のユーザ向けであれば十分な反面、ビジネス向けに提供するには不十分な点が多い。ダッシュボード もっと高度なレベルにしようと思うと、SOAPへの対応やドキュメントの充実...
Google App Engineでメールを受信する「smtp2web」
Google App Engineは、誰でも簡単にWebアプリケーションを構築できる。スケーラビリティもデータベースもWebアプリケーションサーバですら全てはGoogleのパワーが利用できる。開発者はそうした煩わしさから解放されるのだ。トップ画面 現状ではまだまだ足りない機能があるが、その一つがメール受信機能だ。これが...
.NET向けのAmazon SimpleDBクローン「NSimpleDB」
Amazon SimpleDBはスキーマも定義せず、メンテナンスも考えず、分散化なども行わずに利用できるシンプルなデータベースサービスだ。これだけ容易に使えると、通常のデータベースの使い勝手が悪く感じられてしまうほどだ。コンソールで実行しているデモアプリケーション だが現状では制限されたβサービスであり、オンラインが必...
WAMP環境を簡単に構築する「OwebPHP」
ローカルコンピュータ上で開発し、その結果をWebサーバ上にアップロードするというのが一般的になっている。スクリプト言語のようにトライアンドエラーで作っていく場合はそちらの方が効率的だ。ファイルの一覧 そうなるとWebサーバやスクリプト言語、そしてデータベースを手軽に構築できることが重要になる。WAMP(Windows ...
Rails製のソースコードレビューシステム「宍道湖」
ようやく一段落したので公開。ソースコードのレビューをするとどういったメリットがあるのか。お互いに人にソースを見てもらう、逆に見ることは知識の共有化や勉強材料として非常にためになる。プロジェクトチーム内でのレビューは、中長期的にみた時のシステム把握や標準化で役立つことが多い。問題の表示 そんなソースコードレビューを手軽に...
継続的なブラウザテストを支援する「Selenium Auto Exec Server」
システムのテストは重要だ。それは分かっていつつも、きちんと的確に行われているケースは数少ない。開発工程の中でも、テストに割り当てられる人員、期間ともに短いのが一般的だ。その中でできるだけテストを行おうと思ったら、自動化は避けられないだろう。サーバ起動中 だが、自動化されていながらもテストできないのは良くあるケースだ。そ...