ライセンス - Apache License 2.0の記事一覧
GitHub Breakout - GitHubのアクティビティグラフがブロック崩しに
GitHubの活動を可視化するアクティビティグラフは、開発者の記録としても使われるようになっています。そんなアクティビティグラフを遊ぶべく、自由な絵を描くソフトウェアは有名です。そろそろ、もっと新しい遊び方(?)が欲しくなっていることでしょう。そこで使ってみたいのがGitHub Breakoutです。アクティビティグラ...
fastmac - GitHub Actionsを通してmacOSにアクセス
WindowsやLinux派の人であっても、時にmacOSを使わないといけない場面に出くわすことがあります。ちょっとした操作のためにmacOSを購入するのは避けたいでしょう。そこで使ってみたいのがfastmacです。GitHub Actionsを使って一時的にmacOSにアクセスできるようにするソフトウェアです。## ...
emojiC - 絵文字で書かれたC言語のプログラム
なぜ人は絵文字に惹かれるのでしょう。たっと一文字で多くの情報が詰め込めるのは大きな利点です。また、言葉で語るよりも柔らかい印象を与えたり、カジュアルな雰囲気になります。だから絵文字をもっと使いたくなります。そんな絵文字を使ってC言語のプログラミングを行うプロジェクトがemojiCになります。## emojiCの使い方例...
Moul - ミニマリストな写真家向けのパブリッシングツール
ミニマリストは実生活だけでなく、オンラインでも多数見かけるキーワードです。日本のWebサイトには不得意なシンプルなUI、最低限の装飾をミニマリストと称するようです。今回紹介するMoulはミニマリストなカメラマン向けのパブリッシングツールとなっています。## Moulの使い方トップページです。キャッチと自分のアイコンが表...
mangaview - Android用のマンガビューワーコンポーネント
日本はマンガ大国と言っても過言ではないほど、多くのマンガコンテンツに溢れています。アプリも相当数ありますし、ブラウザで見られるマンガサイトも数多くあります。そうした中だからこそ、ビューワーの質が大事になります。とにかく読みやすいことがユーザの離脱を防ぐのにつながるでしょう。今回はAndroid向けのマンガビューワーコン...
Shift-Ctrl-F - 自然言語によるWebページ内検索
世の中には検索が上手な人もいれば、苦手という人もいます。具体的なキーワードが思いつかない場合、雰囲気で検索してしまいがちです。それでは欲しかった答えにたどり着けないでしょう。しかし、それを克服するのもまた、技術の力です。そこで使ってみたいのがShift-Ctrl-Fです。Webページ内で自然言語による検索を可能にします...
Health Dashboard - サービスのステータス用ダッシュボード
開発者に対してWeb APIを提供しているならば、そのステータスページは必須です。ステータスページがあることでWeb APIのステータスが可視化され、安全に運用できていることも明確になります。そうしたページは本体のWebサイトとは別なドメイン、サーバにあるのが基本です。今回紹介するHealth Dashboardはそん...
present - ターミナルでプレゼンテーション
プレゼンテーション用のスライドを作成するソフトウェアといえば、多くがGUIまたはWebアプリケーションです。ビジュアルに気を配る場合にはいいですが、内容を重視する場合にマウスでドラッグしたり、文字サイズを気にしたりするのは面倒です。そこで使ってみたいのがpresentです。ターミナルベースのプレゼンテーションツールです...
WikiLoop DoubleCheck - Wikipediaを守るレビューツール
Wikipediaは世界最大の百科事典であり、日々多くの人たちによってコンテンツが作成、編集されています。それを一定の品質に保つため、レビューする人たちがいますが、差分を確認して受諾したり、リジェクトするのはとても大変です。そこで作られたのがWikiLoop DoubleCheckです。Wikipediaのレビューを素...
Gradio - 機械学習用のUIを3分で作成
AI/機械学習の分野で研究が日々行われており、これまでには考えられなかったような製品や技術が出てきています。画像認識やゲーム、さらに動画を変換するようなことまで機械学習によって実現しています。今回紹介するGradioはそんな機械学習を体験できるUIを作成するためのライブラリです。## Gradioの使い方例えば写真にカ...
TaskCore - シンプルなCUIのTodo管理
タスク管理をどう行うか、これは大きな問題です。慣れないツールを使っても、3日で飽きてしまいます。個人的には10年以上、使っては止め、使っては放置しを繰り返してきました。その結果、現在のTodoistに落ち着いています。とはいえ、Todoistが万人にとっていいとは思いません。手に馴染むタスク管理に出会えるまでは、様々な...
The Fabricius Project - AI/機械学習を使ってヒエログリフを学ぼう
古代のエジプトではヒエログリフと呼ばれる象形文字が使われていました。博物館などで、エジプト関連の遺跡を見たり、映画で考古学系のものを見ると目にすることの多いものです。あのヒエログリフ、書かれていることが分かったらちょっと知識人っぽいですよね。そんな夢を叶えてくれるのがThe Fabricius Projectです。AI...
Infinity - プライバシーを重視したWeb検索エンジン
Web検索エンジンといえば、Googleを思い浮かべる人が多いでしょう。プライバシーを気にする人の中にはDuckDuckGoを使っている人もいます。その他のサービスではこれらの検索エンジンを使っていることが多いので、結果は同じようなものになります。しかし自分のデータをトラッキングされたり、内部で行っていることが不明確な...
Franz - メッセージに関連するサービスを一カ所で管理
メッセージアプリは何を使っていますか。最近では多種多様に増えており、Slack、Teams、Facebook Messenger、Discordなど様々です。これらを参加しているコミュニティやプロジェクト、企業によって使い分けるのは大変です。そこで使ってみたいのがFranzです。各種メッセージアプリの情報を一つのアプリ...
Typometer - エディタ用のベンチマークソフトウェア
プログラマにとってエディタは必須の仕事道具でしょう。使っていて、入力に遅延があったりするとストレスを感じるはずです。ちょっとしたことですが、その積み重ねが生産性に関わってきます。そんな入力遅延に関する情報を解析するソフトウェアがTypometerになります。## Typometerの使い方メイン画面です。ベンチマークボ...
timelapse - デスクトップ操作を記録してタイムラプス動画を作成
失った時は戻せません。後で、あの時記録しておけばよかったと思っても、それはもはやできなくなっています。そういった後悔をしないためにも、常に記録しておくのがお勧めです。使わなかったとしても、それは削除すればいいだけですが、記録しておくことで後で役立つ場合もあります。今回紹介するtimelapseはデスクトップ操作を記録し...
Upterm - NATを超えてSSHでリモートPCへ接続
最近ではリモートワークが盛んになってきています。そんな時、遠隔地にいるメンバーからサポートを求められることもあるでしょう。Webベースの画面共有でもいいですが、入力の遅延でイライラするかも知れません。サポート範囲がターミナルで済むものだったら、Uptermが解決の糸口になりそうです。## Uptermの使い方Upter...
OpenAPI Map - OpenAPI Speficaitionをチャート化
情報は一覧で出した方がいいことも、ビジュアル的に出した方がいいこともあります。それによって複雑性や、全体像の把握のしやすさが異なるでしょう。閲覧側が自由に選択できると便利です。今回紹介するOpenAPI MapはOpenAPI Specificationのファイルをビジュアル化してくれるソフトウェアです。## Open...
tokei - プロジェクト内の利用されている言語を解析
システム規模を推し量る際に、コード量はよく使われます。コード量が多ければいいわけではありませんが、量が多ければそれだけ大型なシステムであるといえるでしょう。今回紹介するtokeiはRust製のコード量測定ソフトウェアです。## tokeiの使い方あるプロジェクトで実行したところ。一瞬で結果が返ってきます。```$ to...