技術 - 3Dの記事一覧
Youtube動画を立体化「L3D」
L3DはAdobe AIR製のフリーウェア。日本では3Dテレビが発売され、不振な状況だと言う。だが個人的には3Dの映画については足を運んで観る価値があると思っている。それくらいのインパクトはある(テレビの小さな画面で3Dを見たいと思わないが)。結構暗い…ストリートファイターのリュウが分かるだろうか そんな3Dはコンテン...
Flashで2.5D「ZedBox」
ZedBoxはActionScript製のオープンソース・ソフトウェア。JavaScriptの進化やHTML5の登場によって、これまでであればFlashでしかできなかった表現がブラウザだけで可能になりつつある。とはいえ一般に浸透するのはまだ先のことなので、しばらくはFlashの優位性は動かないだろう。そしてさらにFla...
人物のモデリングをする「MakeHuman」
MakeHumanはWindows/Mac OSX/Linux向けのオープンソース・ソフトウェア。3Dを使って人をモデリングしようと思うと専用のソフトウェアを使わざるを得ないだろう。だが汎用的な3Dモデリングソフトウェアでは細かな設定が難しいかも知れない。詳細な設定が可能な人物モデリングツール そこで使ってみたいのがM...
コンピュータ上で楽しむレゴブロック「LDraw」
LEGOはとてつもない魅力に溢れている。昔は小さなものだけだったが(筆者の記憶では)、今は幼児でも使えるような大きいサイズ(しかも小さなサイズと組み合わせられる)のものまであり、幼児から大人まで皆で楽しむことができる。とにかく多機能なLEGO設計ソフトウェア とは言え、大規模なものを作成しようと思うとたくさんのパーツを...
iPhone/iPod Touchで描く3Dモデル「Molecules」
iPhone/iPod TouchはCPUなどの性能はそれほど高くない。そのためかあまり激しい動作を伴うアプリケーションはコマ落ちしたり、アプリケーションごと落ちてしまう。Flashも現状ではスペック不足のため動作しない。DNAモデル。回転、ズームも容易 だが今のゲームと言えば3Dが当たり前だ。そこでiPhoneの中で...
Flash用ベクター版3Dエンジン「Vectorvision」
コンピュータは基本二次元で、三次元を表現するのは難易度が高い。それだけに見た人に与えるインパクトは格段に変わってくるだろう。例えばGoogleマップで見た衝撃と、Google Earthで見た衝撃の違いとでも言えるだろう。ダイナミックに動く3Dライブラリ 今後、3Dをうまく使ったWebサイトは増えていくだろう。その時に...
Blenderを使った3Dアニメ第二弾Plumiferosで使われているBlender強化版「PlumiBlender」
3Dアニメーションと言えばピクサーが最も有名だろう。最近ではディズニーアニメもそうした雰囲気になってきているが、若干異なる部分はある。ピクサーの映画は膨大な時間と人的リソース、多数のハードウェアが組み合わさった素晴らしいものだ。Blenderを強化しているそこまでたどり着くのは難しいかも知れないが、十分に高品質で良くで...
地球を探検しよう「GeoMapApp」
さて、間もなく夏休みだ。学生だけの話で、社会人には関係ないようにも思えるが、それでも折角の夏にはどこかに出かけたいものだろう。そんな時に地図を眺めると、気分が盛り上がってきて楽しめる。富士山周辺 今回は一風変わった地図の紹介だ。街の名前も、土地の名前もない。あるのは冒険気分の等高図だけだ。今回紹介するフリーウェアはGe...
ゾンビを殲滅せよ「Zombies」
せっかくの日曜日くらいゲームのご紹介。簡単なルールで遊べるゲームは分かりやすくていい。一回のゲームもあまり長くならず、短時間で終われるものが良い。カードゲーム系ではそういったものが多いが、それでは少し味気ない。ゾンビを打ち倒していく ちょっとだけ怖くて、それでいて面白い、こんなゲームはいかがだろう。今回紹介するオープン...
Blenderを使って作られたクリエイティブコモンズムービー「Big Duck Bunny」
Blenderといえば、有名なオープンソース3Dグラフィックスソフトウェアとして知られている。アニメーション機能もあり、Pythonを使ってスクリプティングを組む事もできる。さらにマルチプラットフォームで動作するというのも特徴に挙げられる。ピクサーのような雰囲気のムービーだ そんなBlender(だけではないけれども)...
クラサバでダイナミックなグラフを描く「UbiGraph Client」
複雑で緻密なグラフというのは見ていて飽きないものだ。幾何学的なものも、分子構造のようなもの、フラクタルなものも良くできたものは芸術的でさえある。手で描くのは2Dが限界だが、コンピュータ内であれば3Dのグラフを動かしたり拡大縮小したり様々な角度から眺めることができる。サンプルを使ってサーバに接続したところ。蛇のようにくね...
シンプルで分かりやすいボールゲーム「ボールのあつかいがうまい」
最近のテレビ番組でお笑いが重宝されるのは単発で分かりやすく、シンプルな番組構成がのぞめるかららしい。ドラマなどは定期的に観る必要があり、メディアが乱立している今ではあまり好まれない傾向にあるらしい。確かにそうかも知れない。そう考えるとゲームもあまり複雑なものよりも、ごくシンプルな方が良い。誰でもすぐに理解でき、熱中でき...
オープンソースの樹木モデルジェネレータ「ngPlant」
昔、虚数を用いたパターンを使って樹木や雲と言った自然の描くデザインを再現するという取り組みがあった。実際、ランダムに発達しているように見えて、パターン化されており、なかなか興味深かった。起動直後 そういった意味で、自然の描く造形物を再現するというのは非常に難しい技術なのだろう。だがそのための専用ソフトウェアも存在する。...
本格的な3Dカーレースゲーム「VDrift」
GWも終わり、日々の辛い(?)日常がまたはじまった人も多いことだろう。ストレスを解消するのに車でドライブ、と思っても最近は原油高でガソリンも高くなってしまっている。そんな中では出かける気にもならないのではないだろうか。レース中 そんな悲観的なことばかり言っていても仕方がない。家にいて何をするか、せめてゲームで気分を爽快...
2枚の写真から3Dを作成「LOOXIS Faceworx」
3次元の物体を設計するのには正面図、平面図、側面図の三つが必要だ。これらの情報があれば、隠れている場所を除けば設計ができる。だがその条件を減らしてしまい、コンピュータ上で補間するとどうなるだろう。二枚の写真から3Dモデルが作られる 自分の写真が二枚あったら試してみよう。思ったよりも良いできにびっくりするはずだ。今回紹介...
Tuxをかっ飛ばせ「Extreme Tux Racer」
分かりやすいゲームが良い。ゲームに不慣れであったり、やり方を覚えるのに時間がかかるゲームは敬遠しがちだ。週末や時間の空いたときにさっとできる、楽しいゲームはないだろうか。オープンソース好きであれば、やはりTux君を使ったゲームがおすすめだ。しかもこれは意外とはまる。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはExtrem...
ジャンプ - フライ - フォール「Mtp Target」
ゲームはしごく単純なものが面白い。高度なゲームも面白いのだろうが、面白さが分かるまでに時間がかかってしまう。忙しい現代人にはそんな余裕はないだろう。このゲームは単純だ。ジャンプして飛んで落ちる、それだけだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMtp Target、ペンギンを飛ばして的に落とすゲームだ。Mtp Ta...
部屋の模様替えをシミュレート「Sweet Home 3D」
そろそろ年末とあって、部屋の大掃除や模様替えを考えている人も多いのではないだろうか。家具を買い替えようと言う人は、メジャーを片手に部屋の寸法をとっていることだろう。大抵、家具の配置を考えるのは平面図だが、それでは実際置いたときの感覚がつかみづらいかもしれない。やはり3D、それも自分の視点で見た方が実感がわくだろう。今回...
未来派。3D空間でブラウジングする「SpaceTime」
この手のソフトウェアはインターネット黎明期から何度も作られ、そして忘却の彼方へいってしまっていた。技術的な面白さはあるのだが、実用性という意味であまり意義が感じられなかったのだ。その中にあって、役立ち度も向上してきたのがこのブラウザかも知れない。今回紹介するフリーウェアはSpaceTime、IEコンポーネントを利用した...
Flash向けリアルタイム3Dエンジン「Away3D」
3Dのムービーを作ろうと思ったら、ローカルでモデリングを行って、それをレンダリングしてムービーとして保存…といった具合に時間のかかる作業だ。それをWeb上で公開するまでとなると何ステップも踏まなければならない。その手間をなくせるかもしれないのがこのソフトウェアだ。レンダリングの手間なく作品を仕上げられる。今回紹介するオ...