開発の記事一覧
AutoRest - OpenAPI Specificationから各種プログラミング言語向けSDKを生成
OpenAPI Specification(旧Swagger)の定義ファイルはドキュメントを生成するのによく使われます。しかし、それだけではなく他にも様々な使い道があります。例えばテストやバリデーションです。さらにAutoRestを使えば各種プログラミング言語向けにSDKを生成してくれます。これは見逃せない機能でしょう...
Code Quality Checker - プログラムコードの品質チェッカー
コードの品質はどう判断したら良いでしょうか。幾つかの判断基準はあると思いますが、複雑さやコードの重複などは挙げられるでしょう。そうしたネガティブな要素が積み重なった結果、バグを含みやすくなると言うことはあると言えます。今回紹介するCode Quality Checkerはコードの品質チェックを行ってくれるソフトウェアで...
guiflow - 画面遷移を表現するUI Flowsエディタ
UI FlowsというのはRuby on Railsの開発元で知られるBasecampが考えたツールで、画面遷移を画面とアクションをシンプルに記述します。それらを矢印でつなぐことで、全体の画面遷移を分かりやすく管理できます。そんなUI FlowsをGUIで手軽に書けるようにしてくれるのがguiflowです。## gui...
strip-debug-cli - JavaScriptのコードからデバッグ系出力を取り除く
開発していてデバッグメッセージを出力させることはよくあります。そしてそのままリリースしてしまったりして、本番環境でもデバッグメッセージが出てしまうことがあります。これは恥ずかしいでしょう。そこで使ってみたいのがstrip-debug-cliです。コードの中からデバッグメッセージを見つけ出して除外してくれます。## st...
Terminal Kit - CLIのソフトウェアをパワーアップ
開発者向けのツールを開発する場合、GUIがない方が手軽で自動化も考えられるのでメリットがあります。しかしユーザビリティを考えるならばインジケータを付けたり、インタラクティブに入力がある方が良いでしょう。今回はそんなCLIツールを便利にしてくれる機能を満載したTerminal Kitを紹介します。## Terminal ...
devd - Go製の開発用HTTPサーバ
開発する際にローカルにHTTPサーバを立てるのは当たり前になっています。スクリプト言語を使ってワンライナーでHTTPサーバを立てるのも良いですが、あまり機能がなさ過ぎるのが残念です。せめてライブリロードくらい欲しいでしょう。そこで使ってみたいのがdevdです。Go製の開発用HTTPサーバです。## devdの使い方de...
Phosphor Float Area - 自由度の高いレイアウト変更ライブラリ
業務システムなどでは情報をいかに分かりやすい整理できるかが作業効率化の肝になります。しかし担当する業務であったり、作業によって必要な幅は違ったりします。そうした時にユーザ毎に好きな配置に変更できる仕組みは便利です。使えるライブラリはPhosphor Float Areaです。## Phosphor Float Area...
Dawn - フロントエンド/node開発のビルドツール
フロントエンド開発はどんどん進化しています。その結果として様々なツールを組み合わせなければならなくなったり、手順が増えてしまっています。これでは手軽に開発できなくなってしまいます。そこで紹介したいのがDawnです。軽量なタスク管理を備えたフロントエンドの開発、ビルドツールです。## Dawnの使い方使っている場面です。...
JSON-Splora - GUIのJSONビューワー/エディタ
JSONの構造を確認するのは意外と面倒です。配列とオブジェクトを見分けるのも大変ですし、構造を間違えるとデータが取れなかったり、プログラムがエラーになってしまいます。構造が簡単に分かるようになっているとプログラミングも捗るでしょう。そこで使ってみたいのがJSON-Sploraです。GUIでJSON構造が簡単に分かるよう...
jsonsmash - ファイルシステムのような操作ができるJSONビューワー
Web APIを伴う開発を行う際にはJSONファイルを使うことが増えています。XMLに比べると冗長性がなく、サイズが小さくて済むのですが、改行などもなく見づらいのが難点です。そのため、データのある場所を間違えてしまって、うまく動かないなんてこともよくあります。そこで構造を確認するために使ってみたいのがjsonsmash...
docsify - 動的/静的両方に対応したドキュメントジェネレータ
APIやSDK、ライブラリなどにドキュメントは必須です。しかも読みやすく、分かりやすいドキュメントでなければなりません。デザインに凝るのではなく、可読性を重視して作られるべきです。そういったドキュメントはなかなか作るのは難しいでしょう。そこで使ってみたいのがdocsifyです。ドキュメントサイトを作るためのフレームワー...
Repo Split - GitHub/Gitlab上でソースコードを読みやすくするChrome機能拡張
GitHubやGitlabのリポジトリはWeb上でも読めて便利ですが、いちいちディレクトリを辿る度に画面遷移するのは面倒に感じるかも知れません。もっとさくさく読みたくて、結局ローカルにcloneするのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがRepo Splitです。GitHub/Gitlabのリポジトリをもっと読みや...
DevDocs App - オフラインでも使えるdevdocs.ioリーダー
開発者向けのドキュメントが揃ったdevdocs.ioは覚えておくと便利なサイトの一つです。しかしネットワークに繋がっている時しか使えないのは多少不便に感じます。そこでオフラインでも読めるドキュメントリーダーが必要になります。今回紹介するDevDocs Appもそんなdevdocs.ioリーダーの一つです。## DevD...
Insomnia - マルチプラットフォームで動作するWeb APIクライアント
Web APIを使って開発を行っていると必要になるのがWeb API用のクライアントアプリになるでしょう。Web APIを細かな条件をつけて実行し、その結果を確認したり、JSONなどをフィルタリングできるのがポイントです。開発効率を向上させるのに必須の存在です。そんなWeb API、今回はREST APIのクライアント...
snipster - 各プログラミングエディタをサポートしたスニペット管理
最近のプログラミングエディタにはスニペット管理機能があらかじめ組み込まれています。よく使う文字を以前使った場所からコピペするのではなく、あらかじめスニペットに登録しておくことで作業効率が大幅にアップします。そんなスニペットをエディタ上だけでなく、CUIで管理して各エディタと連携できるのがsnipsterです。## sn...
Electrino - システム標準のブラウザを使うElectron
ElectronはWeb技術でアプリケーションが開発できる便利な技術です。ブラウザを内包しているのでどのOS環境でも使えるのがメリットですが、ブラウザの分だけサイズが大きくなってしまうのが難点です。OSは限定されてしまいますが使ってみたいのがElectrinoです。小さなサイズのElectron風アプリが開発できます。...
Prettier - JavaScriptのコードを見やすく整形
JavaScriptは人によって書き方が変わる言語でもあります。企業によっては基準を設けたりしますが、それでもLint系で注意するのが精一杯でしょう。見づらいコードはそれだけバグをはらみやすく、システムの品質を低下させます。そこで使ってみたいのがPrettierです。JavaScript用のコード整形ツールです。## ...
React Timekeeper - Google Keepアプリにインスパイアされた時間入力UI
時間の入力インタフェースは意外と古くさくて面倒な場合が多いです。日付はカレンダーで入力できるのに、時間はドロップダウンでいちいち選択しないといけません。テキストで入れる場合も数字のみしか入力できないようにしなければならないでしょう。そんな時間入力インタフェースとして作られたのがReact Timekeeperです。Go...
across-tabs - クロスオリジンをサポートしたタブ間通信ライブラリ
Webシステムを開発していて、ボタンを押したりリンクをクリックしたらタブが開くようにすることは多々あります。しかし無尽蔵に開いてしまうとメモリを食いますし、ユーザに嫌がられます。そこで使ってみたいのがacross-tabsです。タブ同士の通信を可能にするライブラリです。## across-tabsの使い方新しいタブを開...
create-dmg - Mac OSXのイメージファイルを一発作成
macOSではソフトウェアの配布時にイメージファイルを使うことが多いです。圧縮率も高く、特に何のソフトウェアを用意することもなく使えるので便利です。しかしアプリをビルドした後、イメージファイル化するのが面倒に感じている方もいるでしょう。そこで使ってみたいのがcreate-dmgです。アプリケーションを簡単にイメージファ...