開発の記事一覧
femtoJS - jQueryに替わるDOM操作ライブラリ
jQueryはもう使いたくないと思いつつ、それでも使ってしまうのはDOM操作が面倒だからです。ReactやVueを使えばDOMの不便さから逃れられますが、ちょっとしたものを作る際には大げさだったりします。そこで使ってみたいのがfemtoJSです。DOM操作に特化した小さなライブラリです。## femtoJSの使い方ボタ...
Origami SMTP - TLSをサポートした開発用SMTPサーバ
開発時にメールを間違って送信してしまった…そんな経験はプログラマであれば誰もがあるでしょう。防ぐためにはメールアドレスのマスキングであったり、開発用のメールサーバを立てるという方法が考えられます。今回はローカルで動作するSMTPサーバ、Origami SMTPを紹介します。TLSにも対応しているのがポイントです。## ...
TLPhotoPicker - Facebookアプリ風の写真選択画面ライブラリ
iOSのUIKitは十分に高機能ですが、より良いUXのアプリを提供しようと思うとカスタマイズが必要でしょう。そして多くの有名なアプリは機能がカスタマイズされており、そこから学べる点は多いです。今回紹介するTLPhotoPickerはFacebookの写真選択に似た機能を提供するライブラリです。## TLPhotoPic...
Sandbox - Ruby用のVirtualenv
ライブラリは単体で成り立つものもあれば、別なライブラリに依存するものもあります。その中にはバージョン依存もあり、多くのライブラリをインストールするとその内バージョン差異によるコンフリクトを起こします。PythonのVirtualenvはそれを防ぐ良い仕組みです。同様の仕組みをRubyで提供するのがSandboxです。#...
js-green-licenses - JavaScriptプロジェクトのライセンスをチェック
オープンソースの基本であり、肝なのがライセンスです。さらにライブラリを使っていたりすると、そのライセンスも関わってきます。ライセンスの誤った利用はビジネス上のリスクになり得ますが、それでもオープンソースを一切用いないという選択は困難になってきています。もしNode.jsをプロジェクトに採用しているならば使ってみたいのが...
GoCity - Goライブラリの依存性を可視化
最近のソフトウェアは依存性を全くなくして作られることは少なくなっています。外部のライブラリを積極的に使うことで、多彩な機能を素早く、安定して取り込めるようになります。今回はそんなライブラリへの依存性を可視化してくれるGoCityを紹介します。## GoCityの使い方とあるライブラリの例。まるでマイコンのようです。!
jdetects - 開発者ツールが開いたのを検知
昔、HTMLソースの中に秘密のメッセージを埋め込むのが流行りました。例えば求人を入れていたり、問題を書いておくといった具合です。当たり前のことですが、開発者ツールを開くのは開発者くらいです。だからこそ良い宣伝になったのです。そんな特徴を使って遊べるのがjdetectsです。開発者ツールを開いたタイミングでイベントを実行...
vbuild - VueをPythonでコンパイル
かつてはHTML/JavaScript/CSSは別々なファイルで作成していましたが、Web Componentの流れは違います。機能毎にすべて一つのファイルにまとまり、独立性と再利用性を高めています。そんなWeb Componentの流れを汲んでいるVueのファイルをPythonで解析して出力するライブラリがvbuil...
HTTP Responder - WebHookを使った開発を便利に
WebHookはシステム連携するのに便利な仕組みですが、呼び出されるのがサーバ側とあって、開発時の確認がしづらいのが問題です。ngrokなどを使ってローカル環境を外部に繋ぐこともできますが、準備が面倒と感じる人もいるでしょう。そこで使ってみたいのがHTTP Responderです。WebHookの内容を確認できるWeb...
local-ssl-proxy - 開発用のローカルHTTPSプロキシ
今はローカルの開発環境でシステムを作り、できあがった段階でサーバに送るのが基本です。そして最近ではサーバ側ではSSL/TLSを使うことが当たり前になっており、開発時だけHTTPを指定することで思った動作にならないこともあります。そこで使ってみたいのがlocal-ssl-proxyです。ローカルでの開発時に使えるSSLプ...
Zeal - Qt製のオフラインドキュメントビューワー
開発していてSDKやライブラリのAPIドキュメントを見たいと思うことは多々あります。そうした時に常にオンラインで検索していると、いざオフラインになった時に困ります。そこで使えるのがオフラインのドキュメントビューワーです。有名なものとしてはDashがありますが、Zealはそれにインスパイアされたソフトウェアです。## Z...
Papercut - シンプルなデスクトップ用SMTPサーバ
よくある開発時のミスとして、メールの誤配信があります。メールアドレス確認などでメールを出したいと思ってSMTPサーバを適切に設定してしまったために他の機能のメールまで飛んでしまったりします。メールはしばしば大きな問題になります。そこで使ってみたいのがPapercutです。ローカルで立てるSMTPサーバです。## Pap...
SimpleBar - ページ内スクロールをサポートする軽量ライブラリ
Web上でダッシュボードなどを提供すると、様々な情報をまとめて表示しなければなりません。何も考えずに表示してしまうと、縦スクロールがすごいことになるでしょう。そこでページ内のコンポーネントごとにスクロールがあると便利です。SimpleBarはそんなページ内スクロールを提供するライブラリです。依存性もなく簡単に使えるのが...
stripe-mock - Stripe製のWeb APIモックサーバ
今やシステム開発時においてWeb APIを使わない手はなくなっています。開発を効率化したり、自分たちが持っていない技術もWeb APIを使うことで即座に手に入れることができます。しかし、開発中にもネットワークが必要になったり、負荷テストはしづらいといった欠点もあります。そこで参考にしたいのがstripe-mockです。...
TinyEditor - わずか400byteのHTMLプレイグラウンド
JSFiddleやCodePenといった、HTML/JavaScript/CSSのプレイグラウンドサービスが多数あります。クローンサービスもありますし、自分で立てることもできます。しかしあえてサーバサイドの仕組みなどを用意したくはないでしょう。そこで使ってみたいのがTinyEditorです。たった400byte程度のH...
JavaScriptのイベントをたくさん見られるサイト - 開発時に役立つ。JavaScriptのイベント処理を確認
JavaScriptでのアプリケーション開発において肝になるのがイベントのハンドリングです。マウスやキーボード操作などによって多様なイベントが呼ばれます。それらの購読、解除によってアプリケーションを構築するのですが、慣れている人であっても複雑で分かりづらいものです。どんなイベントがあって、どうデータが送られてくるのかを...
Badgen - 各種サービスに対応したバッジを表示
GitHubのREADMEを見ると、様々なバッジが表示されています。バージョンいくつかコンパイル通った、テストが通過したといった情報であったり、ライブラリのバージョンを明記したりもします。そんなバッジを柔軟に生成できるのがBadgenです。SVG製なので軽量です。## Badgenの使い方デモです。横幅の広いバッジも作...
http-live-simulator - レスポンスの遅延が体験できるHTTPサーバ
開発時には気付きづらく、リリースした後に実際のユーザ環境で試してはじめて分かることはたくさんあります。例えばネットワーク環境です。モバイル通信は予想よりも遅かったり、負荷によってサーバのレスポンスが低下したりします。http-live-simulatorは開発用のHTTPサーバですが、レスポンスがランダムに遅延するとい...
jquery.dgtable - 高パフォーマンスなテーブルライブラリ
社内システムにおいて、検索結果の一覧表示はよくある機能です。100行程度のデータであれば問題ありませんが、10万行をHTMLで出力するとなれば表示方法を考えなければなりません。レンダリングだけで数分待たされていたら、担当者はストレスを感じることでしょう。今回は大量のデータ表示を行う場合に使えるjquery.dgtabl...
OSCWidgets - 自社製品を使いやすくするウィジェット
世の中には様々な製品が存在します。そしてすべての企業はソフトウェアであるべきという言葉があります。ハードウェアであったとしても、その中身はソフトウェアであり、ハードウェアと連携するのもまた、ソフトウェアです。今回紹介するOSCWidgetsはETCというライトを製造するメーカーが開発した非公式デスクトップウィジェットで...