開発の記事一覧
Jasper - GitHub用のIssue管理を強力にサポート
GitHubのIssueはプロジェクトやオープンソース・ソフトウェアが成長するために必須の機能です。しかし、その数が増えるとついつい見過ごしてしまったりします。その結果、数ヶ月放置されるなんてことも少なくありません。その結果、開発者を失望させてしまいます。そうならないために使ってみたいのがJasperです。まるでメーラ...
con - JSONよりも高速に使えるフォーマット
REST APIやGraphQLなどWeb APIのデファクトスタンダードとも言えるフォーマットになっているのがJSONです。しかし、そのJSONへのシリアライズ、パースにかかるコストは意外に大きいです。そこで作られたtのがconです。JSONとYAMLを足したようなフォーマットで、JSONよりも高速なのが売りです。#...
hashids.js - 数字からYouTube風のID文字列を生成
WebサービスでユニークなURLを提供する際に、IDを数字のまま出してしまうとデータ件数が何件あるのかバレてしまいます。そこでランダムな文字列を作ってIDの代わりにしたりします。しかし、数字のIDとランダムな文字列、二つ管理するのは面倒です。そこで使ってみたいのがhashids.jsです。数字からYouTube風なID...
go-web-app - GoによるWebAssembly開発を強力にサポート
GoでWebAssembly(WASM)が書けるようになったことで、GoだけでWebアプリケーションを作るトレンドが生まれています。個人的にもこれは大いに期待する流れです。とは言え、開発環境の準備に手間がかかるのは良くありません。そこで使ってみたいのがgo-web-appです。GoによるWASM開発環境をまるっと用意し...
Site.js - 静的/動的サイトまでこなせるJavaScriptフレームワーク
最近は静的サイトフレームワークが多数出てきています。確かに便利なのですが、拡張していく中でダイナミックな部分が欲しくなることもあるでしょう。そんな時に別途APIサーバを立てるのも面倒です。そこで使ってみたいのがSite.jsです。静的サイト開発から動的サイトまでこなせるJavaScriptフレームワークです。## Si...
Postwoman - PWAなWeb API開発環境
Web APIはプログラミング言語からの利用を前提としていますので、試す際にもコードが必要です。しかしそのためにHTTPクライアントを操作するコードを書くのは面倒です。そこでPostman
Camelot - PDFからテーブル情報を抽出
請求書などの帳票と自社システムを連携したいと考えることはよくあります。その際には送付されてくるPDFから情報を読み取って、データベースに入れたりします。しかし、PDFを解析するのは大変です。そこで使ってみたいのがCamelotです。PDFからテーブル情報とデータを抜き出してくれるソフトウェアです。## Camelotの...
Starship - 開発者に役立つプロンプト表示
最近では開発環境がプロジェクトによって異なることも少なくありません。プログラミング言語自体はもちろん、パッケージ管理のバージョンが異なることもあります。仮想環境で開発することもできますが、rbenvやvirtualenvのようなツールを使うこともよくあります。今回紹介するStarshipはそんな開発環境の状態を見やすく...
json.pizza - キーボード操作主体のJSON整形サービス
JSONはシステム連携で使われる一方、可読性の高さも特徴となっています。とは言え、改行やインデントをなくした状態ではとても読む気にはなれません。整形が必要です。今回紹介するjson.pizzaはJSONを貼り付けて、素早く整形できるサービスとなっています。## json.pizzaの使い方JSONを貼り付けて、Ctrl...
console.chat - 開発者ツール上のチャット
開発者ツールは開発者以外の方には用のないツールでしょう。逆に開発者はデバッグ以外の目的でも利用しており、APIについて調べたり、予定なDOMを消したり、ユーザスクリプト的に使っていたりします。そんな開発者ツールを使った密かな遊びとしてconsole.chatを紹介します。名前の通り、開発者ツール上でチャットをします。#...
mask - Markdownファイルを使ったタスクランナー
あらかじめ設定した処理を実行する、いわゆるタスクランナーは多数あります。GulpやGradleなどが有名です。多くのタスクランナーはシステム向けで、数ヶ月後にメンテナンスするのが困難になったりします。今回紹介するmaskはMarkdownファイルを使ったタスクランナーです。コメントも使えたりして、使い勝手が良さそうです...
GraphQL Zeus - GraphQL用のクライアントライブラリを生成
GraphQLの最も優れている点はWeb APIながらスキーマが用意されている点ではないでしょうか。それによってREST API以上に関連ツールが作りやすくなっています。動的にスキーマを読み込んでも良いですし、あらかじめコードを生成することもできます。今回紹介するGraphQL Zeusは後者に該当します。スキーマファ...
get-browser - デスクトップ/スマートフォンのWebブラウザを特定
かつてあったブラウザ戦争はなくなり、ほぼWebKit一強になりつつあります。そんな中、スマートフォンやタブレットなど画面解像度やサイズの多様性が生まれており、その中で開発者が対応すべきことも増えています。どのWebブラウザからのアクセスなのか、特定に苦労している人も多いのではないでしょうか。そこで使ってみて欲しいのがg...
All Contributors - プロジェクト協力者をたたえよう
オープンソースで大事なのは協力者です。コードを書いてくれる人だけでなく、ドキュメントやサポート、デザインなど様々な人たちが関わってプロジェクトは成り立っています。彼らの活躍なくしてオープンソース・ソフトウェアは成り立ちません。そんな協力者たちを可視化し、たたえるためのソフトウェアがAll Contributorsです。...
barba.js - スムーズなページ遷移を実現
Webページを素早く表示したいというニーズは強くあります。AMPのような技術しかり、PWAのCache APIもそうです。遅くて良いことなどありません。とにかくWebページは高速に表示すべきです。そしてそのためのライブラリも多数あります。今回紹介するbarba.jsは高速、かつスムーズなページ遷移を可能にするライブラリ...
VSCodium - VS Codeを完全にオープンソース化
VS Code(Visual Studio Code)は開発者に人気のプログラミングエディタです。操作性、テーマ、機能拡張など便利な機能がたくさんあります。仕事で使っている方も多いのではないでしょうか。VS Codeはオープンソース・ソフトウェアですが、Microsoftのトラッキングコードやロゴ商標などが絡んでいるの...
MagazineLayout - 縦スクロールを想定したiOS用ライブラリ
iOSは元々Androidに比べて画面サイズが多くなく、アプリが作りやすかったのですが、今では年々種類が増え続けています。それでもAndroidよりは少ないかも知れませんが、レイアウトをどのデバイスでも問題ない状態にするのは大変です。今回はAirbnbが開発しているグリッドレイアウトライブラリMagazineLayou...
wasm-module - RustのWebAssemblyの中でDOMを扱う
個人的にWebAssemblyには強く期待しており、その中でもGoが有力だと感じています。それはGoのWebAssemblyではDOMやJavaScript APIが使えるからです。駆使すればWebアプリケーション全体のコードをGoで書けるのです。これがRustにもないのが残念でした。しかしwasm-moduleが新し...
pikapkg - Webpack不要。npmライブラリをWebブラウザで利用する
現在、多くのJavaScriptライブラリがnpmで配布されています。Webブラウザ向けであってもnpmで配布されており、それらをgulpやWebpackによって一つのライブラリにしています。これは毎回のセットアップが面倒です。そこで使ってみたいのがpikapkgです。特定のディレクトリにライブラリをダウンロードし、W...