技術 - 監視の記事一覧
eul - Big Surウィジェット対応のシステム状態監視ツール
ふと気がつくとCPUが一気に暴走していたり、ディスクが逼迫していることがあります。システムのステータスを監視しておけば、そうした変化にいち早く気付けるはずです。そのためのツールは多数あります。今回紹介するeulはその最新版といえます。Big Surウィジェットに対応したシステムモニタリングツールです。## eulの使い...
express-status-monitor - Express製のステータスモニター
最近では多くのサービスがステータスを公開しています。問題が起こればすぐに分かりますし、トラフィックが上がっているか、APIが正常に動作しているか開発者も簡単に理解できます。今回はExpressで作ったサービスに簡単に組み込めるexpress-status-monitorを紹介します。## express-status-...
statuspage - GitHubのIssue連携型ステータスページ
Webサービスのステータスページは大事です。きちんと正常動作しているのか、不具合が発生しているのか、またはメンテナンスしているのかなどが分からないと、利用者は安心して使えないでしょう。そこで使ってみたいのがstatuspageです。GitHubを使ってステータスページを生成してくれるソフトウェアです。## status...
webwatch – Webサイトの変化を感知してメール送信
ニュースメディアの速報系であったり、号外と言ったニュースにいち早く飛びつきたいという人は多いのではないでしょうか。かといって始終Webサイトを見続けている訳にはいきません。そこでコンピュータの力が使えます。webwatchはURLを監視して指定した文字が出てくるとアラートを出すという仕組みになっています。## webw...
monu - メニューバーからサービス実行&プロセス管理
Mac OSXを使っていてWebサーバを立ち上げたり、Vagrantを実行したりする際にはターミナルを使うでしょう。しかしあの画面が苦手だという人は多いかと思います。サービスの起動、停止くらいはGUIでできると便利です。そこで紹介したいのがmonuです。メニューバーからコマンドを実行したり、終了させられるツールになりま...
Staytus - サービスの状態を可視化するダッシュボード
Web APIを提供していると、サービス利用者向けにサービスのステータスを表示したいと思うことがあります。定期メンテナンスであったり、障害でサービスが停止している場合も、ユーザに適切に情報発信できる必要があります。GoogleやApple、Amazonなどは行っていますが、Staytusを使えば小さなサービスであっても...
minicron – CronジョブをWebベースで管理
Unix/Linuxシステムで自動処理を行うためのCronはシステム開発を行っていると大抵使っているかと思いますが、その管理となると意外と煩雑になりがちです。ユーザ毎に管理したりしていれば、どのスクリプトがどのタイミングで動いているか、ちゃんと把握されていなかったりします。そこでCronを管理するためのソフトウェア、m...
使えるWebサービス・オープンソース(21)「監視」
今回のテーマは監視です。ファイルの変更監視ではなく、Webサーバやネットワーク、各種サーバサイドサービスの監視ツールを紹介します。Webサービスを提供しているのであれば、監視は必須と言えます。簡易的な死活監視はもちろん、そのリソースの利用状況を監視することで問題の早期発見と解決ができたり、安定運用に努めることができるよ...
Pingpong – GET/POST対応のWebサーバ監視
PINGを無効化しているサーバでも使えますね。Webサーバの死活管理はしていますか?仕組みは簡単ですが、それだけに作りが煩雑になってしまいがちです。サーバが1〜2台であればまだしも、10台を越えたあたりから管理が面倒になるはずです。そこで一元管理できるPingpongを紹介します。とてもシンプルな仕組みで利用できます。...
Zabbix Japanに聞いたオープンソース×ビジネスを成功させるための3つの基本
オープンソースとビジネス、この二つのキーワードは非常に相性が悪いイメージがあります。オープンソース・ソフトウェアを使ってクライアント企業向けにソフトウェアを開発したり、自社の運用を手助けしているケースはありますが、自社でオープンソース・ソフトウェアを開発し、それを収益源としているケースは稀ではないでしょうか。しかしもし...
Watchman – Facebook製のファイル/フォルダ監視ツール
ファイルの変更を監視して何らかの処理を行うと言ったソフトウェアは静的サイトの流行もあって幾つか出てきています。軽量なもの、プラグインで拡張できるものなど色々ですが、今回はFacebookにより開発されているWatchmanを紹介します。特徴としてはファイルの拡張子も問わず、指定したファイル(パターン指定可)が変更された...
Webアプリのパフォーマンスをチェック「Bucky」
Buckyはnode/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。Webアプリケーションを提供していて気になるのはパフォーマンスです。ストレスにならないレスポンスが維持できているかどうか、それをWebブラウザでモニタリングできるのがBuckyです。グラフはリアルタイムに更新されて...
業務で使えるオープンソース(18)「ネットワーク/サーバ監視」
今回のテーマは「ネットワーク/サーバ監視」です。Webサービスを提供する上で肝になるサーバの死活監視やヘルスチェックを行うWebサービス、オープンソース・ソフトウェアをまとめて紹介します。
1,000のサーバでも監視できるnode.js製死活チェッカー「uptime」
uptimeはnode.jsで作られたWebサーバ死活チェッカーです。Webサーバがきちんと正常に動き続けているかどうか一番簡単にチェックするのは定期的にアクセスしてレスポンスタイムを見ることです。そんなWebサービスの死活チェックに使えるのがuptimeです。サーバを立ち上げました。最初に監視するWebサーバを設定し...
む、無茶を…。CUIながらグラフを表示するネットワークモニタ「Speedometer」
SpeedometerはPython製のネットワークモニタです。ターミナルながらグラフを表示します。サーバのネットワーク速度は適切な運用に際して必要な情報です。GUIであればグラフィカルな、CUIであれば数値を出力するものはありますがSpeedometerはCUIでありながらグラフィカルな表示を行うモニタソフトウェアで...
何に使えるか。指定フォルダ以下のファイル変更を監視「Track Folder Changes」
Track Folder Changesは指定したフォルダ以下のファイルやフォルダの追加、更新をトラッキングするソフトウェアです。Windowsのインストーラーやソフトウェアが使っているときにどんなことをしているか気になったことはないでしょうか。そんな時にはTrack Folder Changesを使ってみましょう。指...
どれだけネットワーク帯域を消費しているか測定してみよう「BitMeter OS」
BitMeter OSはマルチプラットフォームで使えるネットワークワークモニターです。Webブラウザまたはデスクトップクライアントがあります。BitMeter OSはWindows/Mac OSX/Linuxで使えるネットワーク帯域モニターです。Webブラウザ上でグラフィカルなモニタリンググラフをリアルタイムに描画しま...
Passengerを必要なタイミングで再起動してくれる「Guard::Passenger」
Guard::PassengerはRackアプリケーションを監視して必要なタイミングでPassengerを再起動するソフトウェア。Guard::PassengerはRuby用のオープンソース・ソフトウェア。Ruby on RailsをはじめとするRackアプリケーションが普及するきっかけになった要因の一つにPassen...
リッチなUIをもったネットワーク/syslog監視システム「Aanval」
AanvalはWebベースのネットワーク監視システム。Snortやsyslogと連携する。AanvalはFlex/PHP製のフリーウェア(ライセンス数により有料)。インターネットに接続されたマシンが増えるにつれてネットワーク管理者の責任がどんどん重たくなっている。先日のソニーのインシデントのような大規模な被害に及ばなく...
ネットワーク管理者向け。ネットワーク監視システムをRuby on Railsで「Snorby」
SnorbyはSnortなどと連携させるRuby on Rails製のネットワークモニタリングシステム。SnorbyはRuby/Ruby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。Webアプリケーション化が進むと、これまでイントラ内にあったサービスをパブリックなインターネット上に置くようになっていく。そうなると...