画像編集の記事一覧
ビジョンボードを作成する「Vision Board Builder」
Vision Board BuilderはWindows用のフリーウェア。ビジョンボードとは“自分の夢や希望、欲しいものなどを象徴化した写真を貼り混ぜたものを壁に掲げることで、その実現を加速しようとする技法(via はてなキーワード)”のことをいう。画像を配置して変化させる アナログであればコルクボードなどに夢を書いた...
HDR画像を作成する「Luminance」
LuminanceはWindows/Mac OSX用のHDR画像生成ソフトウェア。LuminanceはWindows/Mac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。最近HDRという画像作成方式に注目が集まっている。HDRとはハイダイナミックレンジの略で、異なる露光量の画像を合成することで、より見栄えのいい写真を生成す...
PHPで画像編集「PHP Image Editor」
PHP Image EditorはWebベースの簡易画像編集ソフトウェアです。PHP Image EditorはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。様々なアプリケーションがWeb化している。メールやカレンダーと言ったWebとの親和性の高いものに対する需要は高く、ついでWeb上で扱うリソースに対してWebアプリケーシ...
HDRIを自作するenfuseのフロントエンド「ImageFuser」
ImageFuserはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。写真には様々な撮り方が存在する。ただ撮るだけでなく、露出を高くしたり逆に低くする、シャッタースピードを調整することによって現実とは異なる見せ方をさせることができる。同じ場所で撮影した写真を合成する 撮った後に加工する技術も多数ある。その一つにHDRI...
RAWファイルをJPEG/TIFF/PNGへ変換する「Rawker」
RawkerはMac OSX向けのフリーウェア。一眼レフのデジタルカメラでは一般的なJPEGでの保存の他にRAW(またはRAW+)形式での保存ができる。写真にこだわる方であればRAWファイルを選択していることだろう。これは余計な処理を施さないファイル形式(撮ったそのまま)とでも言うべきものだ(間違っていたらご指摘いただ...
バッチ処理で画像を縮小拡大、透かし入れ「Manipulate And Resize Images」
Manipulate And Resize ImagesはWindows/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。ショッピングサイトや写真サイト、メディアサイトなどではサイト内の画像について流用されないように注意している。著作権が絡むのはもちろん、提供元によるニーズもあるからだ。バッチで透かし処理 そのため写真には...
デジカメ写真の一括処理に「RawTherapee」
RawTherapeeはWindows/Linux向けのオープンソース・ソフトウェア。デジカメで撮る写真はフィルムとは異なり枚数を気にしないで良いので、どんどん撮ってしまう。それだけにPCに転送したら数百枚になっていた、なんてことはざらだ。なぜが画像の色が変 そんな写真で全体に渡ってミスがあったりしたら一つ一つ修正して...
加工もこなすスクリーンショットソフトウェア「Screenpresso」
ScreenpressoはWindows向けのフリーウェア。Windowsには標準でスクリーンショットを取得する機能がある。だがクリップボードに入るために使い勝手が悪く、多数のスクリーンショットを取得する場合には別なソフトウェアを利用することが多い。Windows用スクリーンショットツール Screenpressoはそ...
写真から人物を簡単に切り出す「InstantMask」
InstantMaskはWindows用のフリーウェア。写真の一部から人物を切り出して別な写真と合成するような操作をしたいと思うと、高度な画像編集ソフトウェアが必要に感じられるだろう。もちろんそうしたソフトウェアがあれば容易にできるかも知れない。写真に線を引くだけ だが素人がそのためだけに高価なソフトウェアを購入すると...
Mac OSXらしい高性能グラフィックスアプリケーション「LiveQuartz」
LiveQuartzはMac OSX向けのフリーウェア。昔はグラフィックス、DTPをするならMac OSXしかないと言われていた。だが今ではPhotoshopもIllustratorも大抵のソフトウェアはWindows向けにも提供されている。だが、それでもグラフィックスの性能はMac OSXの方が高いと思ってしまう(懐...
Adobe製。Photoshop for iPhone「Photoshop.com Mobile」
Photoshop.com MobileはiPhone向けのフリーウェア。Photoshop CS5は信じられない進化を遂げるらしい。もはや画像の編集と言うレベルを越え、創出とさえ言えるかも知れない。そんなAdobeからリリースされたiPhone向けのPhotoshopがPhotoshop.com Mobileになる。...
写真が手書き絵画チックに変身「FotoSketcher」
写真は正直だ。ファインダーに入った対象物をそのまま写真にしてくれる。シャッタースピードや露出、フラッシュなどによって変化は起きるが、基本は映し出されているものをそのまま映し出す。では絵画はどうだろう。写実的に描くものもあるが、抽象的であったりスケッチというのは決して対象物そのものを描いている訳ではない。左が元写真、右が...
画像をスムーズに拡大する「SmillaEnlarger」
一般的に画像編集ソフトウェアは縮小は得意だが、拡大は苦手だ。縮小は様々なアルゴリズムによって補完しつつ、元のイメージを崩さない程度に行われるが、拡大はピクセルをそのまま拡大するので粗くなってしまう。画像のごく一部を拡大 写真から一部を拡大したり、小さなターゲットを少しでも見やすくしてくれるのがSmillaEnlarge...
イラストや写真から線画を抜き出す「境界線画抽出」
良い写真やイラストがあり、色合いを変えたり、塗りを変更して二次創作をしたいと思うことがあるかも知れない。だが既に色が塗られているイラストから線だけを抜き出すという作業は手間ひまがかかる。そんなことをやっていたら日が暮れてしまうだろう。某イラストより そこで境界線を抜き出す作業をコンピュータにやらせてみよう。ある程度でき...
手軽に使えるシーム・カービング「SEAMonster」
シーム・カービングに関してはこれまで何度か取り上げてきた(Seam Carving GUI、seam-carver、Resizor)。写真の特徴を残しつつ、スムーズに写真を縮小する技術だ。これまでの縮小では対象全体が均等に縮小されていたが、シーム・カービングの場合は特徴的な部分を残すので印象が崩れずに済む。元の写真 そ...
Mac OSX用アイコンも作成できるWindows向けアイコンエディタ「IcoFX」
ローカル向けのアプリケーションを開発した際には何らかのアイコンが必要だ。むしろアイコンの良さだけでアプリケーションの性能が判別されてしまうこともある位なので、アイコンの作成には注意が必要だ。画像編集ソフトウェア並みの機能をもったアイコンエディタ アイコンエディタというと、ドット絵的なシンプルなものを思い浮かべるだろう。...
右クリックから画像リサイズ「Image Resizer Powertoy Clone for Windows」
画像を多用していると大きさを一括で変更したいと思うことがある。もちろん、一つ一つ画像編集ソフトウェアで開いてリサイズを行っても良いが面倒くさい。数百枚の画像を変換するのにそんな手間はかけていられないはずだ。コンテクストメニューから画像のリサイズ そのような時に使えるソフトウェアがImage Resizer Powert...
画面にそのまま書ける便利なホワイトボード「Easy Whiteboard」
ミーティングの際に、コンピュータの画面を使うことは良くある。例えばWebの画面であったり、プレゼンテーションなどのドキュメントだったりする。印刷して書き込むこともあるが、その後の反映が面倒だったり、そもそも印刷が手間だ。見ている画面の線を引いたり、文字を書いたりする コンピュータの画面そのままに絵を描いたりできるのがE...
Mac OSXらしい多彩なスクリーンショット取得&加工「Voila」
ヘルプを作ったり、プレゼン資料を作る際にコンピュータのスクリーンショットを撮ることは多々ある。そんな時、撮った画像をそのまま使うというよりも若干の説明を足して利用することがある。スクリーンショットを撮るのは簡単なのに、ちょっとした加工をするのは画像編集ソフトウェアで苦労するというのは面倒だ。スクリーンショットを加工する...
任意の画像やオフィスドキュメントをオンラインで閲覧する「Open IT Online」
Gmailや各種Webサービスで、Wordやプレゼンの資料が貼付けられていることがある。クリックするとダウンロードが開始するのだが、これが意外と面倒だ。GmailではGoogleドキュメントを使ってドキュメントを閲覧する機能がある。ダウンロードの手間もなく使えるのがとても便利だ。設定ウィザード そんなスマートな閲覧方法...