技術 - 正規表現の記事一覧
grex - パターンに合った正規表現を生成
正規表現は熟練のプログラマでさえ書き方を間違ってしまうことがあります。複雑な仕組みですが、使いこなすことでコード量を減らしたり、単なるコードだけでは難しいことも実現できます。そんな正規表現をどう書けばいいのか、その参考になるのがgrexです。## grexの使い方grexコマンドに続けてパターンになる文字列を記述します...
Regex Colorizer - JavaScriptの正規表現をハイライト
正規表現はプログラマにとっても面倒なもので、間違えることがしばしばあります。プログラミングがエラーになるならまだしも、不具合につながったりすると目も当てられません。そこで使ってみたいのがRegex Colorizerです。正規表現をハイライト表示し、分かりやすく可視化してくれます。## Regex Colorizerの...
regxr - macOS用の正規表現チェッカー
プログラマといえども難しいのが正規表現です。プログラミング言語によって方言もありますし、マッチした後の変換などでつい指定を間違えてしまったりします。Atomなどはマッチした部分が置換前にハイライトされますが、Emacsなどはそんな機能もないので何度もミスしてしまいます。そこで使ってみたいのがregxrです。macOS用...
Regexper - JavaScriptの正規表現を可視化
正規表現は慣れないと分かりづらいものです。また、複雑なものを作ってしまうと、作った時は良くとも、後でメンテナンスができなくなってしまいます。正規表現のデバッグも困難で、どう判定されているのか理解するのに時間を要するでしょう。そこで使ってみたいのがRegexperです。Web上で正規表現を可視化してくれます。## Reg...
jQuery.highlightRegex - 正規表現を使ったテキストハイライト
正規表現を使いこなせればコード量も大幅に減る可能性がありますし、全体の見通しも良くなります。ミスすると怖い時もありますが、それだけに普段から練習して問題ない正規表現が書けるようになりたいものです。そこで試してみたいのがjQuery.highlightRegexです。jQueryを使って正規表現でテキストハイライト処理を...
RegExr – Webベースの正規表現テスト環境
正規表現を使えないプログラマはいないと思いますが、その実力を100%引き出しているかと言われると自信はないのではないでしょうか。実際、機能は多いので一筋縄ではいきません。さらにプログラミング言語ごとの方言もあって極めるのは困難です。そんな正規表現を使いこなそうと思ったら練習あるのみです。そのためにはテスト環境が必要です...
Fluentular - Fluentdに設定する正規表現をチェック
こういう事前チェックの仕組みは便利ですね。設定を変更して再起動して動作を確認してミスしていたら再度修正…これは非常に心の折れる作業です。テストデータとそのテストケースを用意して、修正してからテストまでの時間をなるべく短くしたいと思うことでしょう。それはFluentdの正規表現ベースでの設定にも当てはまるようで、予めテス...
正規表現のチェックをグラフィカルに「Regexplained」
RegexplainedはJavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。正規表現を覚えたての頃は思いもしない一致や、逆に不一致に惑わされるかも知れません。文字の範囲や?などの記号の使い方を覚えないと思わぬシステムエラーに繋がる可能性もあります。そこで練習に使...
Pythonの正規表現をWebで試す「PyRegex」
PyRegexはPython製のオープンソース・ソフトウェア(GPL)です。最近では正規表現に代わるVerbalExpressionsもありますが、それでもまだ正規表現の需要はなくならないでしょう。しかしちゃんとマッチしているのかどうか分からない場合もあります。そこで使ってみたいのがPyRegexです。トップページです...
Web上でRubyの正規表現をチェック!「Rubex」
RubexはRuby/Sinatra製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。正規表現は開発者であれば誰しもが使えると思いますが、一度はハマった経験があるはずです。マッチするはずなのにマッチしなかったり、変なマッチをしたり…そんな正規表現の書き方をチェックできるソフトウェア...
正規表現を書く際に使ってみたいハイライトライブラリ「Regex Colorizer」
Regex ColorizerはWeb上で動作する正規表現ハイライターです。正規表現が正しくかけているかどうか、それが分からなくてやきもきする時は多いと思います。そこで使ってみたいのがRegex Colorizerです。正規表現に格好いいカラーリングがされています。エラーの場合は赤文字が出ています。ちょっと違うカラーリ...
業務で使えるオープンソース(61)「正規表現」
テキストの処理において正規表現を使うか否かで生産性が大きく変わってくると思います。そこで今回は正規表現を勉強するためのツールや、共有できるサービスを紹介します。
手軽に使える。Web上で正規表現チェック「Scriptular」
ScriptularはWebベースの正規表現チェッカーです。正規表現は非常に便利なツールですが、慣れるまでちょっとした綴り間違いで動かなかったり、オプションを間違えてしまったりします。そこで使ってみたいのがScriptular、Webベースの正規表現テスターです。メイン画面です。上が正規表現、下に検索対象になるテキスト...
Mac OSX用の正規表現確認ツール「Reginald RegEx explorer」
Reginald RegEx explorerはMac OSX用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。プログラマーなら誰しもが使うであろう正規表現。簡単な表現であればすぐにできるが、オプションを使ったり複雑な条件下で正規表現を使おうとするとなかなかうまくいかずハマってしまうことがある。マッチングした部分がハイ...
Windowsでの正規表現の練習に「正規表現練習ツール」
正規表現練習ツールはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。正規表現が使えるか否かはテキストファイル加工における生産性に大きな違いが現れる。ちょっとした修正を手で直していたり、何度も置換していたりするのは愚の骨頂だ。正規表現なら一発でできるという場面は実に多い。正規表現のテストに 記号を使うから分かりづらい…と...