技術 - テキストの記事一覧
アウトライン化されたテキストの検索に便利!「Outline Grep」
Outline Grepは検索にマッチした行からノードをさかのぼって検索結果を出してくれるテキスト検索ツールです。プログラマーであれば誰しもが使ったことのあるコマンドの一つがGrepではないでしょうか。確かに便利なコマンドなのですが、ちょっと不便に感じていたのが抽出した行の「周囲」の情報が得られないということです。そん...
さくっと使える。画像の指定部分から文字列を読み取る「Gttext」
GttextはWindows用のオープンソース・ソフトウェアで、画像から指定範囲のテキストをOCR解析します。画像に書かれた文字列をテキストに直す時に使われるのはOCRですが、ごくシンプルに指定範囲だけをテキスト認識してくれるソフトウェアがGttextです。インストールはインストーラーが付属するので順番に進めていくだけ...
MarkdownからePubへの変換も。Haskell製相互ドキュメント変換ソフトウェア「Pandoc」
Pandocは多様なドキュメントフォーマットを相互変換するソフトウェアです。今、世の中には様々な記法が存在します。そうした各種記法を相互にコンバートしてくれる夢のようなソフトウェアがPandocです。2007年に紹介したことがあるのですが、その時を遥かに凌駕する進化を遂げていたので再度紹介したいと思います。インストーラ...
Markdown形式のドキュメントを閲覧するのに最適なビューワー「Readown」
ReadownはMac OSX用のMarkdownドキュメントビューワーです。オープンソース・ソフトウェアのREADMEやWiki記法のベースなどに使われるようになっているMarkdown。そんなMarkdown専用のビューワーがReadownです。Markdown形式で書かれたファイルを開いて閲覧できます。韓国語も使...
Emacs使いにお勧め。iOS上でOrg-modeファイルを編集「MobileOrg」
MobileOrgはiOS向けのOrg-mode編集アプリ。WebDAVまたはDropboxを使ってファイルを授受します。Emacsで有名なOrg-mode、そのOrg-mode用のファイルを編集するiPhoneアプリがMobileOrgです。ファイルのやり取りがWebDAVまたはDropboxに対応しているのがユニー...
Webサイト上で注釈を付与、表示するjQueryライブラリ「AnnotateIt」
AnnotateItはWebサイト上で注釈をつけたり表示するJavaScriptライブラリ。AnnotateItはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Wikipediaをはじめとしてコンテンツ系サイトでは記事に対する引用元や、注釈をつけることがある。大抵そうした内容は記事全体の下にまとめ...
Lettering.JSで描いた文字の配置をビジュアル的に調整するブックマークレット「Kern.js」
Kern.jsはLettering.JSと連携してビジュアル的に文字間を調整するJavaScriptライブラリ。Kern.jsはHTML5/JavaScript製のフリーウェア(ライセンスはWTFPL)。HTMLは表現力が高い。しかし雑誌のようなレイアウトを表現するのはまだまだ力不足だ。もちろんCSSを駆使すればできな...
扱い勝手の悪いCSVに立ち向かえ「Fight CSV!」
Fight CSV!はCSVの各行をオブジェクト化することでシステムからの扱いを容易にするライブラリ。Fight CSV!はRuby製のオープンソース・ソフトウェア。システム開発を行う際にCSVを扱うケースは多々ある。データをまとめて放り込んだり、一括更新したりする時に使われるケースが多い。しかしシステムで扱う時にはと...
Webブラウザ、それもクライアントサイドだけで実現するテキストの音声読み上げ「speak.js」
speak.jsはHTML5を使ってクライアントサイドだけでテキスト音声読み上げを実現するJavaScriptライブラリです。speak.jsはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。コンピュータの世界で常に望まれてきたのがテキストと音声の融合です。人が話せば音声を解析してテキストにし、逆にテ...
AndroidでGoogle日本語入力/Social IMEを使って文字変換「Web IME Mushroom」
Web IME MushroomはAndroidの日本語入力においてSocial IMEやGoogle日本語入力を使って変換を行うAndroidアプリです。Web IME MushroomはAndroid用のフリーウェア(ソースコードは公開されています)。Androidは文字の入力メソッドが変更できる、それが大きな魅力...
クリックして全体を表示。JavaScriptによる文字列切り出し「Cutter.js」
Cutter.jsは文字列を指定数まで表示するJavaScriptライブラリ。クリックで全体表示と切り替えられる。Cutter.jsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。コミュニティサイトではユーザがコンテンツを作成するので、時々デザイン上無理なコンテンツが登録されることがある。そのため使えるタグを規...
開発ドキュメントや利用規約の多言語版管理に「春雨」
春雨は複数言語を一つのHTMLドキュメント内に記述し、コマンドで各言語HTMLに展開するソフトウェア。春雨はPerl製のオープンソース・ソフトウェア。Webサイトを多言語展開する際には、国際化処理を行うのが基本だ。GetTextのようなライブラリを用いて行われるが、その際には実際の画面とローカライズされる文言とか別で管...
Web APIのテスト実行もできるWeb APIオンラインドキュメントシステム「I/O Docs」
I/O DocsはWebベースのWeb APIドキュメントおよびテスト実行環境を提供するソフトウェア。I/O Docsはnode.js/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。最近のWebサイトではWeb APIの提供が当たり前になっている。データを発信するだけでなく、OAuthを使って認証データやデータ...
HTMLやテキストファイルから電子書籍を作成する「eCub」
eCubはマルチプラットフォームで動作する電子書籍作成ソフトウェア。eCubはWindows/Mac OSX/Linux用のフリーウェア。電子書籍を作成する方法は幾つかある。まず既にあるコンテンツを使うか、一から作成するかで方法が変わってくる。もちろん手軽なのは既にあるコンテンツを電子書籍に加工する方法だ。メイン画面そ...
プログラマ向けのテキストファイル変換型のブログエンジン「Octopress」
OctopressはRubyで作られたテキストファイル変換型のブログシステム。OctopressはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。MOONGIFTの記事を書く際にはWordPressの管理画面は使っていない。テキストエディタで書いて、自作のスクリプトで内容を変換して投稿している。そのためオフラインでも記事を書...
好みのテキストエディタでテキストエリアを編集する「Text Editor Anywhere」
Text Editor Anywhereはテキストエリアでの文章編集に任意のテキストエディタを使えるようにするソフトウェア。Text Editor AnywhereはWindows用のフリーウェア。Webブラウザが高機能化する中、いつまでも機能がチープなのがテキストエリアだ。メモ帳レベルの機能すらない。CKEditor...
ツイートを解析してリンクやユーザ名を取り出すnode.jsライブラリ「twitter-text-js」
twitter-text-jsはTwitterのツイートを解析してMention/ハッシュタグ/リンク等を抽出、自動リンクするライブラリ。twitter-text-jsはnode.js/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Twitterを使ったマッシュアップ、Webサービスは実に多い。Web APIが...
テキストサイトに。JavaScript製のテキスト差分表示「jsdiff」
jsdiffはJavaScript製の文字、単語、行単位の差分チェックツール。jsdiffはnode.js/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webサイトは様々な種類が存在するが、最も多いのはテキスト系サイトではないかと思う。フォーラム、Wiki、ブログ、Q&Aなどテキストは日々どんどん追加されてい...
Backbone.js + Ruby on Railsの勉強に。ドキュメント作成、編集のWebアプリケーション「CloudEdit」
CloudEditはBackbone.jsとRuby on Railsを組み合わせたドキュメント編集システム。CloudEditはRails/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。どれだけ面白い技術であっても、動いているものがあるかないかで印象は大きく変わる。デモサイトやデモアプリケーションがあればすぐ...
注目!Web上のオープンドキュメントプラットフォーム「Substance」
SubstanceはWebブラウザ上で文書を作成したり、他人の文章にコメントするシステム。Substanceはnode.js/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。これは個人的に思い描いていたサービスの形に近いのかもしれない。最近、書籍の内容をGithubに登録しているケースをちらほらと見かけるようにな...