ライセンス - ISC Licenseの記事一覧
pgen - 覚えやすいパスフレーズを生成
いいパスワード、パスフレーズとは何でしょうか。まったく意味のない文字列であればいいのですが、それだと覚えておくのが難しいです。パスワード管理を使ったとして、そのマスターパスワードを安易なものにしたら、それはそれで意味がありません。そこで使ってみたいのがpgenです。パスフレーズを生成してくれるソフトウェアです。## p...
Abema Viewer - Abema TV専用ブラウザ
先行きの危ぶまれる声も聞かれたAbema TVですが、元SMAPの3人を採用した企画を通じて一気に注目を集めているようです。インターネットながらTVと同じようにシフトがあり、コマーシャルもあるなど懐かしいような形式で放映されています。そんなAbema TVだからこそちょうど良い、そんなソフトウェアがAbema View...
SlackOff - Slackにインスパイアされたライブチャット
チャットといえばSlackというくらい、デファクトになりつつあります。しかし、コミュニケーションという領域においては別なニーズもあります。例えばSlackではユーザ登録が必須ですが、ゲストとしてさくっと会話したいケースもあるでしょう。そんな時に使えるのがSlackOffです。SlackのUIにインスパイアされたライブチ...
Fruumo - Google Chromeで綺麗なタブページを
Google Chromeで新しいタブを開くとGoogleの検索窓とよく使うサイトが表示されます。最低限で良いのですが、毎回同じ画面では面白みがなく、飽きてしまうでしょう。そこで使ってみたいのがFruumoです。綺麗な写真を使って格好良いページを表示してくれるChrome機能拡張です。## Fruumoの使い方新しいタ...
jQuery Skeduler Plugin - カレンダーの週表示を行うjQueryプラグイン
仕事は大抵時間に即して行われているのでカレンダー風に表示したりすると分かりやすく可視化できます。スケジュールアプリでは総じて提供されていますが、自前で実装しようと思うと大変な表示です。そこで使ってみたいのがjQuery Skeduler Pluginです。週表示のカレンダービューを提供するjQueryプラグインです。#...
CSS Browsers - CSSで作られたブラウザウィンドウ
GUIのWebブラウザの歴史は長いです。Mosaicの時代から考えるとすでに25年近いのではないでしょうか。その後NetscapeやFirefox、IE、Safari、Opera、Chromeなど様々なブラウザが誕生しました。そんなブラウザの遍歴をうかがい知れるのがCSS Browsersです。なんとCSSで作られたブ...
Chameleon.js - 画像からカラーパターンをピックアップ
Webサイトのデザインを考える上で色彩は重要なパーツです。それだけに慎重に選ばざるを得ません。同系色でまとめれば良いという訳でもなく、一見すると合わないような色合いでも意外とマッチするケースもあります。そんなカラーパターンを既存の画像からピックアップしてくれるのがChameleon.jsです。## Chameleon....
CrankStarter - Kickstarterクローン
Kickstarterで出資をしたことがあるでしょうか。まさに未来のプロダクトや作品が並んでおり、ついつい参加したくなってしまいます。納期が遅れるのは当たり前で、むしろ予定を過ぎてからが本番とさえ言えます。中には破綻して届かないものもありますが…。そんなKickstarter風のサイトを立ち上げてみたかったらCrank...
snack - まずいレベルで似せすぎているSlackクローン
良いサービスにはクローンが存在します。クローンが本家を乗っ取ることは殆どありません。ごく限られたニーズであったり、社内で利用すると言ったところで小さく利用される程度です。しかし利用者にとってはぴったりと当てはまるニーズが存在するでしょう。Slackについても同様で、多数の類似チャットサービスが存在します。今回はその一つ...
KanbanDown - Markdownからカンバン風リストを生成
Markdown記法は十分に認知されています。そのためMarkdown記法をベースにソフトウェアを作れば、開発者はすぐに使い方を覚えてくれるようになります。これは大きなメリットです。今回紹介するKanbanDownはMarkdown記法からカンバン風タスクリストを生成してくれるソフトウェアです。## KanbanDow...
maildown - Markdownを日本企業で使えるメール文面に変換
Markdownが便利な記法であってもすべてに使える訳ではありません。まだまだ個人間でやり取りされるメールはテキストが一般的で、HTMLメールが使われることはほぼありません。となるとMarkdownの出番がありません。そこで作られたのがmaildownです。Markdownで書かれた文章を日本企業で使われるメール風の体...
per-word-action - 単語や行ごとにデザインを変える
最近のWebサイトは多数のデバイス、多数の幅に合わせたレスポンシブデザインが求められてます。しかし幅が変わるとデザイナーの意図した描画にできない場合もあります。特にテキスト量に依存した処理は行数が変わると面倒です。一例として使えるのがper-word-actionです。行ごとにデザインを変えることができるライブラリです...
Pull Quote Center - 中央に引用を表示するレイアウト
HTMLはレイアウトの概念があまり強くありません。CSSを駆使すればできることもあるでしょうが、メンテナンス性が非常に悪くなったり、再利用性も低くなったりします。雑誌のようなレイアウトを再現するのは大変です。今回は2段組の雑誌構成でよくある中央に引用を表示するレイアウトを実現するPull Quote Centerを紹介...
em - 絵文字検索コマンド
最近はソーシャルサービスやチャット、プレゼン資料などに絵文字を使うのが当たり前になっています。ビジネスなど控えた方が良い場面もありますが、感情を素早く伝えたり、トゲのあるやり取りにならないように緩和してくれる効果もあります。そんな絵文字を探すのに便利なのがemです。## emの使い方emはコマンドを使って絵文字の検索が...
ts2c - JavaScript/TypeScriptのコードをCに変換
JavaScriptはWebブラウザで動作する保証がある唯一のプログラミング言語です。さらにnodeによってサーバサイドやデスクトップなどでもJavaScriptでソフトウェアが作れるようになっています。今回紹介するのはts2c、JavaScriptやTypeScriptをCのコードに変換するソフトウェアです。## t...
Dropbox Paper - DropboxとGitを組み合わせた運用フローに
同名のDropboxが提供するサービスがあるのでご注意を。Dropboxは便利な仕組みですが、企業によっては導入できないという話も聞かれます。自分が使っているのに上司が使ってくれないというケースもあるでしょう。自分だけでもバックアップ目的でDropboxを使いたいと考えている人は多いはずです。そんな方に使ってみて欲しい...
Export Tool for Vector Tiles to SVG - タイルデータを一つのSVGに統合
SVGはディスプレイの高画質化が進んでいく中で、バイナリに変わる画像フォーマットとして有力です。JavaScriptで動的に書き換えたり、拡大や縮小にも強い作りとなっています。今後ますます広がっていくことでしょう。そうした中面白そうなのがExport Tool for Vector Tiles to SVGです。地図デ...
Tenki Electron - tenki.jpの情報をメニューバーに表示
デジタルの世界であるコンピュータを使っているにも関わらず天気が気になることは多く、OS標準でも天気アプリのようなものが提供されています。天気のサイトも数多くあります。しかしもっと手軽に天気のチェックできるソフトウェア、Tenki Electronを紹介します。## Tenki Electronの使い方起動するとメニュー...
Power Touch - スマートフォンを拡張キーボードとして使う
TouchBarはその部分自体が小さなコンピュータになっており、本体とは切り離された存在です。その可能性として、二つのコンピュータを組み合わせた利用法が考えられます。タッチを通じてメッセージを飛ばし合うことで面白い処理ができるようになるかも知れません。そんなTouchBarにインスパイアされて作られたのがPower T...
WikipediaP2P - P2Pを使ってWikipediaを閲覧
P2Pには大きな可能性が秘められています。通常のWebサイトのようにサーバに対して多数のクライアントが紐付く形では、常にサーバの性能がボトルネックになることでしょう。今はそういった形式よりも分散型のが主流です。そんな実験的な分散型システムをWikipediaに取り入れたのがWikipediaP2Pです。## Wikip...