ライセンス - 2-clause BSD lisenceの記事一覧
livegrep - ソースコード検索エンジン
プロジェクトのソースコードを検索したいと思うことは多々ありますが、ローカルでgrepしても時間がかかったり、関連プロジェクトまで引っかかって思った結果が得られないこともあります。そこで使ってみたいのがlivegrepです。Webベースで使えるgrep対応のソースコード検索エンジンです。## livegrepの使い方検索...
psrecord - 特定のプロセスをロギング
特定のプロセスが突然暴走したり、メモリ使用量が変化していたりする際に使うのがpsであったり、topなどになります。しかしこれらはリアルタイムの状態を表示しており、常に関している訳にはいきません。そこで使ってみたいのがpsrecordです。特定のプロセスのCPU、メモリ変化をログにしてくれます。## psrecordの使...
AgentMaps - 地図上で病気や情報の拡散をシミュレート
世界で都市化が進んだり、飛行機による移動が当たり前になるにつれて、病気などの感染があっという間に広範囲に拡大するようになっています。日本に持ち込まれた病気の感染源を辿ったりするのは非常に困難になっています。そうした病気の感染などをシミュレーションするのがAgentMapsです。小さな町だけをシミュレートしていますが、観...
PAW.js - パスワードレス認証システム
パスワードによる認証が脆弱であるのはよく知られています。そのため多要素認証としてSMSを使ったり、認証コード生成アプリといった補助ツールが存在します。最近ではYubiKeyのようなハードウェアも使われています。そんな中、パスワードを使わない認証機能としてPAW.jsが登場しました。## PAW.jsの使い方まず登録を行...
qlImageSize - QuickLookで画像のサイズを表示 & WebP/BPGをサポート
QuickLookで画像を表示するのは便利なのですが、画像サイズが分かりづらいのが難点でした。大きな画像でも最適化して表示する一方、小さな画像もそれなりの表示になります。そして画像編集ソフトウェアで表示してがっくりするのです。そんな経験がある方はqlImageSizeを使ってみましょう。QuickLookのタイトルに画...
Baby Buddy - スマート子育てシステム
子育ては大変です。夜泣きで起こされたり、遊んだり、さらに寝かしつけたり…。愛情があるからこそ乗り越えられるわけですが、それでも辛さは変わりません。プログラマにとっては、思ったような動きをしてくれない辛さを感じることでしょう。しかしそんな子育ても見方によっては楽しめるようになります。そのためのシステム、Baby Budd...
Timestrap - Django製の時間/請求管理システム
仕事の多くは時間に関係します。特にシステム開発などは各機能の実装について開発時間を計測することで見積もりの妥当性をチェックしたり、請求の源泉にしたりします。日本よりも海外ではそういう仕事の形態が多いようです。そんな時間管理と請求管理が一緒になったシステムがTimestrapです。日本でも利用できるケースは多そうです。#...
PsiTransfer - 自前で立てるファイル共有サーバ
メールなどで巨大なファイルを送りつけるのはあまり良いことではありません。受ける側は強制的に受信せざるを得ませんし、そのせいで大事なメールが受信できなくなってしまうかも知れません。そのため、送受信両方でメールのサイズ制限を設けていることはよくあります。そんな時のために使えるのがファイルをシェアするサーバです。今回はPsi...
PlayAlways - メニューバーからXcodeのプレイグラウンドを作成
Xcodeにはプレイグラウンドと呼ばれるコードを簡単にその場で実行できる機能があります。Xcodeを立ち上げて開発中にちょっとしたスニペットを実行するのは便利なのですが、Xcodeを立ち上げておかないといけないのが不便です。コードを実行したいと思った時にすぐにプレイグラウンドを立ち上げられるのがPlayAlwaysです...
TouchBarSpaceFight - TouchBarで遊べるシューティングゲーム
Appleは言いました。TouchBarは遊ぶところではない、と。しかし多くのイノベーションは遊びの中から生まれるものです。とりあえず新しいデバイスがあるとDoomをインストールしたくなるのも同じことです。今回紹介するTouchBarSpaceFightはTouchBarを使って横型のシューティングゲームを実装してしま...
OS.js - 実用的な品質のWebOS
WebベースのOSは昔から夢の存在としてよく知られてきました。もっとも現実的なところとしてシンクライアントがあり、ここ数年ではChromeOSも出てきています。しかしネットワークが高速化し、さらにタブレットやスマートフォンからもデスクトップのように操作したいということを考えるとWebOSは手の届くところまできています。...
Git-it - Gitの使い方を基礎から覚えるためのアプリ
Gitが開発現場におけるバージョン管理の軸になってきています。しかしGitには多くの機能があり、さらに他のバージョン管理に比べてローカルでできることが多いので、覚えるのが大変というイメージがあります。そこで作られたのがGitの使い方を覚えるためのGit-itというソフトウェアです。Git-itを通してGitの使い方を学...
GopherJS - Goで書いてJavaScriptとして実行
世の中的にJavaScriptへの注目が集まっています。そのためWebブラウザは基本として、JavaScriptに手をつけないわけにはいかない状態と言えます。しかしJavaScriptは触りたくないという方も多いのではないでしょうか。CoffeeScript/TypeScriptといった代替言語もありますが、どうせなら...
uncap - Caps Lockを別な入力に入れ替え
Caps Lockはタイプライターの時代に大文字ばかりを入力する手間を減らすために作られた仕組みと聞きます。その当時は役だったかも知れませんが、今の時代において使っている人がどれくらいいるのでしょうか。むしろ間違って押してしまってストレスを感じる方が多いかと思います。そこで使わないCaps Lockキーに別な役割をつけ...
range.css - レンジ入力をレンジ入力を使ってカスタマイズ
HTML5で追加されたフォーム入力の一つにレンジがあります。一定の決められた範囲について値を自由に選べるコンポーネントです。便利ではありますが、まだ利用されているケースは多くないように思います。そんなレンジ入力を格好良くアレンジしてくれるスタイルシート設定ツールがrange.cssです。## range.cssの使い方...
jsDelivr – 多彩なJavaScript/CSS/Web Fontsに対応したCDN
一度使うと止められなさそうなサービスですね。GoogleやYahoo、MicrosoftではjQueryをはじめ有名なJavaScriptライブラリについてホスティングし、CDNとして提供しています。そもそも配置するのが面倒だったり、トラフィックで課金が発生しないようにと使っている人も多いのではないかと思います。しかし...
bro – みんなで評価し合うコマンドヘルプ
お役立ちコマンドが知りたければ使ってみましょう。Linux/UNIXの操作で分からないことがあればとりあえずmanページを頼る人は多いでしょう。しかし長い間の文化によって徐々にmanページは使われなくなっているそうです。manページは変わらずありつつも、他のフォーマットの利用が進んでいるそうです。確かに時代によってドキ...
Backbone-Eye – Backboneアプリを開発するならFirefoxでいこう!
これは面白い!Webアプリを開発する際に注目を集めているフレームワークBackbone。あまり厚くない仕組みになっているので理解はしやすいのですが、それでも開発時には色々難問にぶつかることがあります。そこでDevtoolsのような開発ツールが役立ちます。さらにそれを一歩進めてBackbone専用に特化させたのがBack...
Enso Portable - ポータブルなWindows用キーボードランチャー
Pythonで追加コマンドが書けるのが魅力的!個人的にランチャーアプリは大好きで、いつも何かしらのランチャーを使っています。Mac OSXであればGoogleのクイック検索ボックス
Virtual x86 - JavaScriptによるx86エミュレーション
WindowsやLinuxがWebブラウザ上で動作しますよ!最近JavaScriptを使って既存のOSをエミュレートする試みが増えてます。既に10年くらい前のPCよりJavaScriptのが速いのではないでしょうか。何でもJavaScriptという環境がどんどん整いつつあります。今回紹介するのはOSのエミュレートではな...