ユーティリティの記事一覧
持ち運べるセキュア環境「DemocraKey」
いつ何時、あなたの情報が盗み見られているか分からない。コンピュータ上における情報管理は自己防衛しかない。特に最近ではWebブラウザ上で利用するソフトウェアも数多いので、油断は禁物だ。ネットカフェなどで、付属のブラウザではなくポータブルアプリケーションを使うのは基本として、さらにセキュアにするためのパッケージがこれだ。...
Mac OSX/LinuxからNTFSを読み書き「NTFS-3G」
WindowsからMac OSXへSwitchした人にとって、既存の資産をどうするかは重要な問題だ。ファイルのコピーで終われば問題はないが、個人的に厄介だったのは外部HDDの扱いだ。 HD-WIU2/R1と言う製品を使っているのだが、4GBを越えるファイルを扱えないと言う問題があったため、早々にNTFSに変換していた...
Mac用SSHアシスタント「JellyfiSSH」
Mac OSX付属のターミナルや、iTerm等は手軽に使えるが、SSH接続する際にはちょっと不便だった。時に接続先が保存できないので、専用アプリケーションを探していた所見つけたのがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはJellyfiSSH、Mac OSX用SSHアシスタントソフトウェアだ。 アシスタント、と言うのはJ...
MacFuseと簡単に「MacFusion」
ローカルのみならずインターネット上にファイルを配置することが増え、その境界が薄らいできている。そんな中、FTPやSSH(SCP)でファイルを配置する際、専用クライアントを使う事が多いが、面倒に感じ始めていた。 そうした時に便利なのがMacFuseだ。あたかもリモートドライブのように、FTPサーバやSSHサーバさらにG...
Synergyを快適に「SynergyKM」
各PCのキーボードとマウスを共有してくれるソフトウェア、Synergyは非常に便利なソフトウェアだ。特にWindowsに関してはGUIも提供され、快適に利用することができる。問題はMac OSXの方だ。 操作がCUIなので、非常に面倒に感じてしまう。便利なソフトウェアだけに、快適さも重要だ。そこで試してみたいのがこの...
Macでports『MacPorts』
Mac OSXになって、BSD系のシステムを手に入れたMac OSX。BSD系の様々な資産が便利に使えるようになった反面、コンパイルやターミナルでの設定など、面倒な事が増えてきた。 BSDでは各種ソフトウェアを手軽に管理できるportsと呼ばれるパッケージ管理システムが存在する。その恩恵すらMac OSXでは受けるこ...
画面を反転「Nocturne」
分かる人にとっては非常に便利なソフトウェア。 Mac OSXの表示状態を反転するショートカットはCommand+Option+Control+8になっている(試してみよう)。この場合、かなりどぎつい画面になるが、微調整ができる表示変更ソフトウェアがこちらだ。 今回紹介するフリーウェアはNocturne、Mac OS...
シンプルなマウスジェスチャー「Rocker」
キーボード派なので、マウスは殆ど使わない。だが、マウス操作を中心に設計されているソフトウェアでは使わざるを得ない。代表格と言えばブラウザだろう。 そのため、マウスでも簡単に幾つかの操作ができるようにマウスジェスチャーがもてはやされるようになってきた。マウスをメインで使わない人にとっても便利なのがこのソフトウェアではな...
誰でも簡単Tex環境「TeXインストーラ」
最近、TeXをまたはじめようかと思った。研究レポートの類でTeXを利用しているケースはまだまだ多い。テキストベースで、細かな表組みを(しかも無料で)実現しようと思った時には魅力的な選択肢だ。 だが、やろうと思っただけではじめることができなかった。TeX環境を用意するのがあまりに面倒だった覚えがあったからだ。そのために...
クールな仮想デスクトップソフト「VirtueDesktops」
仮想デスクトップソフトウェアは作業効率の向上に必須のソフトウェアだ。デュアルモニタが使えない環境下では特に大事で、作業環境ごとにアプリケーションを決めておけば、頭の切り替えにもつながる。 話は変わり、Mac OSXの良さはグラフィカルな演出にある。その良さを十分に感じられる仮想デスクトップソフトウェアがこれだ。 今回...
シンプルなアクセント「BlogSigs」
私からのメールを受け取った人はご存知だが、署名を付けていない。個人的にあまり署名は好きではなくて、最近は付けなくなってしまった。返信する度に追加されていくのが嫌で、さらに殆ど読まれない割りに文字数が大幅に増えてしまうのが難点だ。 だが、この署名なら付けてみても良いかと思い至った。毎度変わって、さりげなくアピールできる...
Geckoエンジンを使ったHTML2PS「mozilla2ps」
Webサイトのサムネイル表示や画像変換するといったニーズは未だに多い。Web APIを用いた方法であれば、「SimpleAPI - ウェブサイト・サムネイル化ツール」や「HeartRails Capture | サイトのURLから画像/PDFを生成」等のサービスがあるが、やはり自分のサイトで行いたいというニーズは強い...
メールやテキストに表を貼り付け「らくらく罫線 2」
仕事やプライベートを問わず、表を使うと便利だな、と感じる場面は多い。箇条書きよりも分かりやすく、数字などが並んでいる時にも表の方が見やすい。 そうした時はExcelなどの表計算ソフトウェアでファイルを作成し、メールしたりしていないだろうか。だが、本文中にないので関連性が見づらかったりする。簡易的な表ならばこれで対応し...
見たい場所だけ「Clutter Cloak」
プレゼンテーションを行っている時など、ここだけ見てもらいたいと思う事がある。そのためにレーザーポインターを使っている人も多いが、個人的にはちらつく感じがあまり好きではない。 そこで、見なくても良い部分は見せなくしてしまおう。 今回紹介するフリーウェアはClutter Cloak、指定したオブジェクト以外をブラックアウ...
コメント量チェッカー「cloc」
ソースにきちんとコメントを書いているだろうか。ただ多いだけでは意味がないが、それでもコメントがないプログラムに比べればよっぽどいい。 社内等でそうした基準が設けられていても、コメント量は人にって個人差があるだろう。規模が大きなプロジェクトに対し、一つ一つチェックはしていられない。 そこでまとめてチェックできるこうした...
XPをVista風に、さらに…「Visual Tooltip」
Visual Tooltipを追う前に言っておくッ!おれは今やつの機能をほんのちょっぴりだが体験した。い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが…… あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! 『おれは奴をXPでVistaを体験できると思って使っていたらいつの間にか本棚だった』 な… 何を言ってるのか...
キーボードレイアウトをビジュアルで変更「Ukelele」
コンピュータを使った作業効率化を考える上で、必ず考慮するのがキーボードの配置だ。ControlキーとCaps Lockキーを入れ替えるというのは良く聞く話だ。それは何もWindowsに限った話ではない。そしてMac OSXではそれらしく、ビジュアル的な変更が可能にしている。今回紹介するフリーウェアはUkelele、キ...
環境をすばやく切り替える「MarcoPolo」
最近はノートPCをオフィス、外部そして自宅と様々な場面で使いこなす人が増えてきた。 利用場所が異なれば、接続する機器やネットワークの設定がもちろん変わってくる。それらをいちいち手作業で切り替えることなく使えるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMarcoPolo、ネットワークや設定を...
超クールなデスクトップマネージャ「Yod'm 3D」
なぜこうも3Dを見ると格好いいと感じてしまうのか。PCの中に3D空間が感じ取れるからだろうか。 Windows Vistaではフリップ3Dと呼ばれる機能で、ウィンドウを3D上的に切り替えることができる。Momonga LinuxでもAIGLXと呼ばれる機能で様々な3D表示を可能にしている。どれもリソースを多大に喰う...
Diffまで取れる更新チェッカー「netstiff」
サイトの更新をチェックするツールは数多く存在する。Webアプリケーションであれば「はてなアンテナ」、ローカルアプリケーションであればWWWC等が有名だろう。 こうしたソフトウェアはHTMLの内容を解析したり、ヘッダの更新日を使ってサイトが更新されたかどうかを判断している。だが、更新されたことは分かっても「どこが」更新...