ユーティリティの記事一覧
Vimac - Vimユーザにお勧めのmacOS操作ツール
開発者はプログラミングエディタに触れている時間が長いため、他のソフトウェアであっても同じような操作法を使いたいと思うようになります。それが特殊なキーバインドを持つソフトウェアであれば尚更です。今回紹介するVimacはVimユーザにお勧めしたいソフトウェアです。macOSの操作をVim風のキーバインドで可能にします。##...
Shox - ターミナルにカスタマイズ可能なステータスバーを追加
Linuxなどでプロンプトをカスタマイズしている人は多いでしょう。プログラミング言語のバージョンを出したり、日時やユーザ名を出すなどカスタマイズすることで個性が出ます。今回紹介するShoxは一風変わっており、ターミナルウィンドウの上部をカスタマイズできます。## Shoxの使い方例えばこんな感じです。メモリなどの情報を...
Turbo Boost Switcher - Turbo Boostをメニューバーから制御
macOSにはTurbo Boostという機能があります。一時的にCPUを標準クロック以上の速度で動作させて、スピードアップをはかるものです。処理速度は速くなりますが、バッテリーの消費はもちろん増えてしまいます。別にTurbo Boostは不要だと感じている方はTurbo Boost Switcherを使って制御しまし...
Nocturnal - ナイトシフトモードをメニューバーで調整
macOS Catalinaになって、ナイトシフトモードが導入されました。夜になると画面の調光してくれます。システム環境設定で切り替えられますが、色温度くらいの調整しかありません。もっと細かく調整したい方はNocturnalを使ってみましょう。## Nocturnalの使い方設定はメニューで行います。!
Rectangle - macOSのウィンドウ操作をキーボードで
開発者であれば手はキーボードのホームポジションに置き続けるのが効率的なはずです。しかしGUI操作を行う際にはマウスなどを使わざるをえません。ウィンドウの場所や大きさを変える度にマウスに手をやるのは面倒です。そこで使ってみたいのがRectangleです。キーボードショートカットでウィンドウ操作を行うソフトウェアです。##...
OpenInTerminal - Finderからターミナル、エディタをディレクトリ指定して呼び出し
macOSでファイルを操作する際にはFinderを使いますが、その際に今見ているディレクトリでターミナルを開きたいと思うことがあります。フォルダをドラッグ&ドロップしてもいいのですが、あまりスマートではありません。そこで使いたいのがOpenInTerminalです。ターミナルを開くのに加えて、エディタでディレクトリを指...
peco - 標準出力を絞り込む
CUIでは時として大量のリストを出力することがあります。その中からデータを絞り込む際に使うのはgrepが多いですが、何度も出力しながら調整したりします。何度も使わない、一度きりの出力のためにやるのは面倒です。そこで使ってみたいのがpecoです。リストを絞り込んで出力するためのソフトウェアです。## pecoの使い方使う...
TextCast - 画面上に文字を表示
プレゼンテーション中にテキストを流したり、ニコニコ動画のように応援メッセージを流したりと、画面の上にテキストを表示したいというニーズはよくあります。そうしたソフトウェアの多くは特定のサービスに関連付いています。今回紹介するTextCastは送られてきたテキストを画面に表示するのに特化しています。表示するテキストの送り元...
hidden - 不要なメニューバーアイコンを非表示に
macOSでは常駐プログラムがメニューバー上でアイコン表示されます。少なければ便利ですが、常駐プログラムが増えると見づらいものになります。アプリケーションのメニューと重なって、本当に必要なソフトウェアにアクセスできないのも不便です。そんなお悩みを抱えている方にお勧めしたいのがhiddenです。不要なメニューアイコンを非...
SekigaeKun - ペアプログラミングの席替えアプリ
ペアプログラミングでは常に同じペアではなく、人を入れ替えつつ行うと新鮮な得られがあるでしょう。かといって適当にやっていると徐々にペアの偏りができてしまいそうです。かといってくじ引きやアミダを作るのも面倒です。そこで使ってみたいのがSekigaeKunです。ペアプログラミングのペア決めを行ってくれるソフトウェアです。##...
igloo - Windows用の便利なコマンド群
WindowsではUbuntu環境が付属するようになっていますが、それを使いこなすのは開発者に限られるでしょう。しかし開発者であってもそうでなくとも、すぐに使いたいコマンドは多数あるはずです。今回紹介するiglooはそんなWindowsのユーティリティがたくさん集まったコマンドツールです。## iglooの使い方立ち上...
alt-tab-macos - アプリケーションの切り替えをWindows風に
macOSにはアプリケーションスイッチとウィンドウスイッチの2つのウィンドウ切り替えが用意されています。使い慣れれば何ともないのですが、人によっては不便に感じる人もいるでしょう。Windows風のスイッチが好きな人もいるはずです。そんな方にお勧めしたいのがalt-tab-macosです。ウィンドウを並べて切り替えられま...
jsoff - JavaScriptオンオフを切り替えるGoogle Chrome機能拡張
JavaScriptが高機能化し、もはやJavaScriptを使っていないWebサイトが見当たらないくらいです。しかし、だからこそJavaScriptをオフにした状態でどう表示されるのか気になることがあります。Google ChromeでJavaScriptをオフにするのは開発者ツールを使わないといけないですが、jso...
navi - コマンド用のチートシートコマンド
コマンド入力で詰まってしまうことが良くあります。普段から使っているコマンドであれば良いのですが、時々しか使わないものはサポートが欲しいでしょう。もちろんヘルプやmanページはありますが、すべて読むのは面倒だったりします。そこで使ってみたいのがnaviです。多数のコマンドに対応したチートシートコマンドです。## navi...
arrangeit - クロスプラットフォームで使えるウィンドウ管理ユーティリティ
GUIのOSにとってウィンドウ操作は大きな問題です。ついつい開きすぎてしまってデスクトップがウィンドウで溢れかえってしまったり、目的のウィンドウがどこにあるのか分からなくなったりします。そこで使ってみたいのがウィンドウ操作のユーティリティ、arrangeitになります。## arrangeitの使い方arrangeit...
KeyCastOW - キー操作をビジュアル化
ライブコーディングやソフトウェアの操作動画などで活躍するのがキーストロークの可視化ソフトウェアです。キーボード操作は画面上に表示されないのでキーボードショートカットを多用すると何をやっているのか視聴者には分からなくなってしまいます。そこでショートカットキーが見える形になっている必要があります。Windowsを使っている...
Tickeys - macOSの打刻音を変更
昔のタイプライターでは入力する度に音が鳴ります。ノスタルジックですが、格好良いと思う人も多いのではないでしょうか。そんな打刻音を再現するテキストエディタもあります。しかしTickeysは違います。すべてのアプリケーションにおけるキーボード入力にサウンドを追加してくれるソフトウェアです。## Tickeysの使い方設定画...
SmartSystemMenu - Windowsのウィンドウ操作を拡張する
WindowsやmacOSなどGUIを持ったOSにおいて、ウィンドウは最も基本的な機能の一つです。ウィンドウを並べて表示したり、右上や左下など自分が配置したい場所に置く際、ちょっとしたずれが気になったりします。便利な反面、ストレスに感じることも多いでしょう。そこで使ってみたいのがSmartSystemMenuです。ウィ...
percentage - Windows10のシステムトレイにバッテリー残量を数字表示
Windows10のシステムトレイではバッテリーの残量をビジュアルで確認できます。マウスを当てるとパーセンテージが表示されて、正確な数字が分かるのですが、バッテリーがなくなってきた頃に細かく知りたいと思うと毎回マウスを当てるのが面倒です。そこで使ってみたいのがpercentageです。システムトレイにバッテリー残量のパ...
Kinocot - マスコットの入れ替えも可能なデスクトップマスコット
ソフトウェアにキャラクターを表示させることで、ユーザビリティを高くしたり、ストレスを下げられる効果が期待できます(Officeのイルカのように逆効果な場合もありますが)。デスクトップマスコットはまさにそのために存在します。そんなデスクトップマスコットとしてKinocotを紹介します。自分で好きなマスコットを動かすことが...