プログラミング言語の記事一覧
Walt - WebAssemblyに変換できるJavaScriptライクなプログラミング言語
WebAssemblyはRust、C、C++を使って作成します。しかしJavaScriptに慣れた人にすれば、わざわざ別な言語を利用するのに躊躇してしまうでしょう。管理上も別な言語に分かれるのは不便です。そこで使ってみたいのがWaltです。Waltは WebAssemblyに変換できるJavaScriptライクな言語で...
Fengari - JavaScript製。Webブラウザ上で動くLua
JavaScriptはWebブラウザ上で動作することが保証されている唯一のプログラミング言語ですが、好きではないという人も多いようです。プログラミング言語の選択肢はもっと幅広く存在して良いはずです。Webブラウザ上であってもLuaを書きたい、という方はFengariを使ってみてはいかがでしょう。## Fengariの使...
Linguist - プロジェクトで最も使われているプログラミング言語は何か
ソフトウェアを紹介する際に、それが何の言語で作られているのかを書くようにしています。そんな時、GitHubの言語の割合を表示してくれる機能がとても便利だったりします。ライブラリを探す際にもカスタマイズできるプログラミング言語のが良いので、そのソフトウェアが何でできているかは大事な情報になるでしょう。そんなGitHubの...
anyenv - ○○envツールをまとめて管理
プログラミング言語はもちろん、そのバージョンもプロジェクトによって異なるのはよくあることです。その度にインストールし直していたり、依存ライブラリによってインストールがうまくいかなかったら非常に面倒です。そこで使ってみたいのがanyenvです。rbenvやpyenvなどのいわゆる○○env系をまとめてくれるソフトウェアで...
Robotopia - ロボットを操作しながらプログラミングを学習
小中学生に向けにプログラミングを学習できるコンテンツやサービスが増えています。一昔前であればBASICやCを使っていきなりコーディングをしていたと思いますが、今時であればビジュアルプログラミングからはじめるのが基本でしょう。今回紹介するRobotopiaもそんなビジュアルプログラミング言語の一つです。お題に沿って進める...
Blockly for iOS - ビジュアルプログラミングのBlocklyがiOSに対応
ここ数年、ブロックを使ったビジュアルプログラミング言語が人気です。特に小中学生を対象としたプログラミング学習において見た目で分かりやすいというのが利点でしょう。その一つにGoogleが開発しているBlocklyがあります。BlocklyをiOSに対応させたのがBlockly for iOSです。iOSデバイスでビジュア...
php-go - GoでPHPのエクステンションを開発
PHPを高速に実行しようと思ったらエクステンションを使っていくことになるでしょう。しかしそうなると使う言語がC言語になり、途端に敷居が上がってしまいます。その結果、独自のエクステンションをどんどん書いていこうという気にならないかも知れません。そこで注目したいのがphp-goです。なんとPHPのエクステンションをGo言語...
DataCamp Light - 自分のサイトで使えるインタラクティブな学習プラットフォーム
プログラミングはコンピュータさえあればすぐにはじめられます。しかし、環境のセットアップであったり、チュートリアルなどもない状態では最初の一歩を踏み出すのがとても大変です。そこで使ってみたいのがDataCamp Lightです。自分のWebサイトをインタラクティブな学習プラットフォームにできるソフトウェアです。## Da...
業務で使えるオープンソース(206)「ビジュアルプログラミング」
今回のテーマはビジュアルプログラミングです。プログラミングというと、IfやFor、Select、関数、クラスなどを組み合わせて行うものだと思われますが、もっと手軽に自分がやりたいことを表現できる手段がビジュアルプログラミングです。もちろん通常のプログラミング言語に比べて一定の制限がある場合も多いですが、様々な場面で役立...
ThinScript - C/JavaScript/WebAssemblyに変換できるJavaScript代替言語
ここ数年、JavaScriptの代替言語が多数出てきています。また、JavaScript自身も進化しており、個人的にはECMA2016が書けるようになればCoffeeScriptなどは頼らなくとも良いのではないかと思い始めています。そして今回はさらに新しい言語としてThinScriptを紹介します。TypeScript...
imba - RubyとReactが好きな方に触ってみて欲しいWebアプリケーション開発言語
JavaScriptは徐々に進化していますが、それでもRubyやPythonに比べると冗長的で書きづらいと感じる人も多いのではないでしょうか。しかしReactが面白いので嫌々ながらもJavaScriptを使っている、なんて方もいるはずです。そんな方に試して欲しいのがimbaです。RubyとReactを使いこなす方向けに...
MameBlock.js - Scratchライクなビジュアルプログラミング環境
ここ最近ビジュアルプログラミングが人気になってきました。特に教育目的において、英語からではなくブロックを使ってプログラミングを行える方が入門しやすいでしょう。今回はそんなビジュアルプログラミング環境をWebベースで提供するMameBlock.jsを紹介します。## MameBlock.jsの使い方MameBlock.j...
Flowgorithm - フローチャートからプログラムコード生成
詳細設計を行う際にフローチャートを使うことがあります。あまり細かいフローチャートの場合、このままプログラミングコードとして使えれば良いのにと思うレベルのこともあります。そんな夢(?)を叶えてくれるのがFlowgorithmです。フローチャートを使ってコードを生成するソフトウェアです。## Flowgorithmの使い方...
Ceylon – Java/JavaScriptにコンパイルできるプログラミング言語
JavaScriptが嫌だ!という方は相当数いるような気がします。嫌いじゃないけれどとも括弧が多くて書きづらいという方もいます。そういった方々に対してうけているのが代替言語といわれるもので、JSXやCoffeeScript、TypeScriptが知られています。今回紹介するCeylonもその一つですが、JavaScri...
Batsh – Bashスクリプト、Windowsバッチファイルを生成するプログラミング言語
最近、altJSに代表されるような言語を抽象化したプログラミング言語が人気です。素のままに使うのではなく、抽象化することでより優れた書き方に変換できたり、多数のフォーマットへの変換を容易にします。Batshもその一つです。Batshという代替言語から、BashスクリプトとWindowsのバッチファイルを生成することがで...
Pyonkee – iPadでScratch。ビジュアルプログラミングをしよう!
Scratchというビジュアルプログラミング言語があります。コーディングが一切不要で、部品をつなげていくことでキャラクターを操作したり入力と絡めて判定したりすることができます。子供のプログラミング学習にも最適な言語です。そんなScratchをiPad上で実行できるのがPyonkeeです。タッチ操作で部品が繋げられるので...
CodeWorld – ゲームやアニメーションを通じてHaskellを学ぼう
一番最初に学んだプログラミング言語は何でしょうか。筆者は恐らくBASICだったように思います。最初は数行のコードを書いて実行して結果を見て…というのを繰り返していました。プログラミングはやはり何度も実行して繰り返して覚えるのが基本です。Googleの開発者がHaskellを学習するために用意した環境がCodeWorld...
RBeautify - Rubyのコードを見やすく整形
汚いコードは読みづらいですよね。行の折り返しをどこにするか、空の行の使い方などでぐっと可読性はあがってきます。そうした書き方も慣れてくると経験で分かってくるのですが、最初はなかなか難しいものです。そこで使ってみたいのが機械的にコードを読みやすくしてくれるソフトウェアです。今回はRubyのコード整形ソフトウェア、RBea...
使えるWebサービス・オープンソース(30)「プログラミング学習」
ITの世界は日進月歩で進んでいます。そんな中でITエンジニアとして成長していくための銀の弾は固有の技術ではなく、継続して学習し続けるという心構えです。そこで新言語を学ぶためのサービス、さらにはプログラミング自体の学習ができるサービスを紹介します。これからプログラミングを学んでいこうとする人たちにとっても役立つはずです。...
smalruby-editor – 小学校3年生でも使えるWeb上でのビジュアルプログラミング環境
あなたはいつコンピュータに触れて、いつからプログラミングを組むようになったか覚えていますか。筆者は小学校中学年ころ、家にあったPC8801でBASICを組んでいたのが最初だったように思います。今はコンピュータが十分に発達しており、小さい頃から高度なプログラミングが学習できる環境が整ってきています。そんな中にあって、一人...