プログラミング言語 - TypeScriptの記事一覧
Copy Guard - 不正なクリップボード操作を監視するGoogle Chrome機能拡張
JavaScriptにはクリップボードのAPIが用意されています。それを使うことでクリック一つでコピーしたりできます。便利な反面、ユーザが意図していない情報をコピーさせることもできてしまいます。そうした意図しない情報コピーに対して警告を出せるのがCopy Guardになります。## Copy Guardの使い方テキスト...
QR Scanner CLI - CLIでQRコードを読み取り
QRコードをよく見かけるようになりました。スマートフォンやタブレットで手軽に読み取れるので、多くのWebサイトで表示されています。しかしデスクトップやノートパソコンでQRコードが表示されても困ってしまいます。そこで使ってみたいのがQR Scanner CLIです。CLIで使えるQRコードリーダーです。## QR Sca...
Grist - Webベースの表計算ソフトウェア
表計算ソフトウェアは日本のビジネスを支えていると言っても過言ではないでしょうか。Microsoft Excelはもはや表計算の枠を越えて使われており、ドキュメントやデータベース、テスト管理など要素は様々です。さらにGoogleスプレッドシートも数多く使われています。今回紹介するGristもまたWebベースの表計算ソフト...
TypeScriptToLua - TypeScriptをLuaに変換
世の中には様々なプログラミング言語がありますが、モダンなものほど似通って感じます。一つの言語をベースにして、後は方言を書き換えるような具合で別な言語に移行できたりします。そうなると、一つの言語から自動でコンバートもできるのではないかと期待してしまいます。その実装例として見てみたいのがTypeScriptToLuaです。...
Yana - メモ/タスク管理/スニペットを一元管理するノートアプリ
あなたはメモをどこに取っていますか。適当なテキストファイルに書いて、どこかに保存していたりしないでしょうか。その結果、デスクトップにメモファイルが散在してしまって、どこに何をメモしたかも分からなくなっていたら悲惨です。メモは適切に管理しましょう。今回紹介するYanaは強力な編集機能を備えたノートアプリです。## Yan...
Plaiceholder - 画像をぼかしてプレイスホルダー化
Webサイトやアプリのデザインを考える際に使われるのがプレイスホルダーと呼ばれるモック的な画像です。単純にサイズを明記しただけのものもありますが、多少は情報があった方がそれっぽくなります。今回紹介するPlaiceholderは既存の画像をベースにプレイスホルダー化するライブラリです。## Plaiceholderの使い...
Covid Event Risk Calculator - 地域によって異なるコロナウイルスリスクを計算
新型コロナウイルス(COVID−19)によってわたしたちの生活、仕事環境は一変しました。今なお、大人数で集まることは推奨されていません。ある程度の人数が集まり、会話をすることによって新型コロナウイルスに罹患する可能性が高まるからです。そんな罹患する可能性を計算してくれるのがCovid Event Risk Calcul...
Ordinary Puzzles - モバイルとWebのどちらでも遊べるパズルゲーム
ちょっと疲れた時、息抜きにゲームはいかがでしょうか。アプリのようにわざわざインストールするのは面倒ですが、Webブラウザで遊べるものならば手軽です。気晴らしになりますし、頭の違う部分を使うことでリフレッシュ効果もあります。今回紹介するOrdinary Puzzlesはルールは簡単、誰でもすぐに遊べるパズルゲームです。#...
Builder.io - ブロックを組み合わせてWebページを作成
Webページを作る際に一からHTMLを作るのは大変です。開発者ですら大変なので、非開発者にとっては特に大変でしょう。Webサイトの運用は大抵開発者ではないので、運用担当者でも簡単にページを更新できる仕組みを作りましょう。今回紹介するBuilder.ioはWebページをドラッグ&ドロップで作成できるコンポーネントです。#...
SVG Screenshot - Google ChromeのスクリーンショットをSVGで取得
一般的にスクリーンショットといえば画像になります。画像の場合、テキストが書かれていたとしてもコピーできず、再利用性が劣ります。スクリーンショットに出ているエラーメッセージが欲しい、といった時にとても不便です。今回紹介するSVG ScreenshotはスクリーンショットをSVGで保存してくれるGoogle Chrome機...
strecept - 料理専用のブックマークシステム
レシピサイトは多数あります。最近ではYouTuberでレシピを配信している人もいます。そうしたレシピを覚えておこうと思うとブックマークが有効ですが、ニュースなどと一緒にまざってしまうと、ブックマークの中から探す羽目になります。専用のブックマークがあると便利そうです。そこで使ってみたいのがstreceptです。レシピ専門...
MoodTracker - 気分を記録して自分の状態を可視化しよう
自分で自分のことはよく分かっていると思いがちですが、意外と理解していなかったりします。体調はもちろんのこと、精神面においても正しく理解している人など殆どいないのではないでしょうか。知らず知らずのうちに疲れていたり、落ち込んでいたりするものです。今回紹介するMoodTrackerは自分の気分を記録して、状態の変化を監視す...
cocopy - コピーする文字列をプログラミングできるGoogle Chrome機能拡張
Google ChromeでテキストやURL、タイトルをコピーするタイプのソフトウェアは多数あります。形式もHTMLやMarkdownなど指定できるようになっていることでしょう。テンプレート機能があるものも多いですが、かゆいところに手が届かないと感じることも多々あります。そんな時に使ってみたいのがcocopyです。コピ...
SvgPathEditor - WebベースのSVGエディタ
SVGを作成する場合、Illustratorなどのドローアプリケーションを使ってSVG形式でエクスポートするのではないでしょうか。SVGを直接作成、編集できるソフトウェアはあまりないように思います。そこで使ってみたいのがSvgPathEditorです。SVGをWebブラウザ上で作成、編集できるソフトウェアです。## S...
ankipan - URLを指定してリソースをまるごとダウンロード
インターネット上にある情報は永遠に存在するように見えますが、そんなことはありません。突然消えてしまうこともざらで、なくなってしまえばアクセスするのも難しくなります。今回紹介するankipanはURLを指定して、その中にあるリソースをすべてダウンロードしてくれるソフトウェアです。## ankipanの使い方実行例です。`...
Gitako - GitHub上のファイルブラウジングを高機能化
GitHubでコードを閲覧する機会が増えています。そうなるとファイルブラウジング機能がもっと便利になって欲しいと思ってしまうでしょう。階層を深く潜ったり、別な階層の内容を確認したい時に、毎回クリックで行ったり来たりするのは面倒です。そこで使ってみたいのがGitakoです。GitHubにファイルツリーを追加してくれる機能...
boxednode - nodeエンジンとJavaScriptファイルをまとめて実行ファイル化
nodeを使って作られたツールが増えています。npmでインストールすればいいのですが、node自体のバージョンアップも激しく、追従するのも大変です。開発者であれば構わないでしょうが、開発者以外の方がnodeをセットアップして使い始めるのはちょっと敷居が高いです。そこで使ってみたいのがboxednodeです。boxedn...
vdx - FFMPEGをラップした動画を簡単に変換できるコマンド
FFMPEGは多機能な動画操作ツールです。動画に関係する様々なソフトウェアで使われています。しかし、その多機能さ故に使いこなすのが難しくなっています。オプションも数が多すぎて、覚えきれないでしょう。そんな中、特定の目的に特化して使いやすいコマンドにしてくれるのがvdxになります。## vdxの使い方vdxで用意されてい...
Eripusisu - テキスト以外にも使える省略表示ライブラリ
CSS3では長すぎる文字列を省略する機能があります。しかし、使いこなすのはなかなか難しく、JavaScriptなどと組み合わせるケースが多いでしょう。また、テキスト以外のコンテンツに対応していないのも問題です。そこで紹介したいのがEripusisuです。多数のコンテンツ形式に対応したテキスト省略ライブラリです。## E...
OpenPlayerJS - 軽量なHTML5動画プレーヤー
HTML5で動画を再生する際にはvideoタグを利用します。しかし、このvideoタグはごく基本的な機能しかなく、使い勝手はよくありません。そこで、外部のライブラリを使って機能を追加するのが基本です。今回紹介するOpenPlayerJSもそんなHTML5用の動画プレーヤーになります。## OpenPlayerJSの使い...