プログラミング言語 - Coffeescriptの記事一覧
Dictionaries - 知らない単語を素早く調べる
英単語を調べる際にお勧めなのは英々辞書で調べることです。英日辞書で調べてしまうと、その場では意味が分かりますが、なかなか覚えられません。英語の意味を英語で把握しておくことで、学習につながります。今回紹介するDictionariesは英語が母国語の人たちが外国語を覚えるための機能拡張ですが、日本人にもお勧めです。## D...
Shuvi - フレームレスな没入型YouTubeプレイヤー
YouTubeは毎分400時間の動画がアップロードされています。すべての動画を見ようなどと思ったら一生かかってもできません。しかし、それだけの動画がアップロードされているからこそ、魅力的な動画も出てきます。今回紹介するShuviはフレームレスで、動画閲覧に特化したYouTubeプレイヤーです。## Shuviの使い方再...
satella.io - オープンソース版Live2D!
まだ完成途中ですが、期待を込めて!Live2Dというサービスがあります。画像をアップロードすると動き出して、まるで3Dデータを作ったかのように扱えるサービスです。2D画像を分析することで、目を閉じたり口を開いたりと言った操作が可能になります。そんなLive2Dのオープンソース版がsatella.ioです。平面だったイラ...
BulletNotes - リストをベースとしたノート
箇条書きというのは良くできています。メモと違ってだらだらと書いたりしません。短く、端的にまとめたくなります。タスクであったり、スケジュール、ブレインストーミングにも使ったりします。そんな箇条書きをメインとしたノートがBulletNotesです。単なる箇条書きに終わらず、様々な機能を追加しています。## BulletNo...
SeleniumCodeBuilder - Selenium用に操作を記録&テストコード出力
Selenium IDEが最新のFirefoxで動かなくなり、多くの代替ソフトウェアが登場し始めています。単純に操作を再現するものはあるのですが、テストコードを出力するものはまだ多くありません。そこで使ってみたいのがSeleniumCodeBuilderです。操作した内容をRubyまたはPython用のテストコードとし...
avogadr.io - 分子構造を壁紙に
化学が好きな人であれば誰でも一つは好きな分子構造があるはずです(たぶん)。より複雑なものが好きだったり、複雑そうに見えて実はとてもシンプルな構造に惹かれたりすることもあるでしょう。そんな分子構造を生成できるのがavogadr.ioです。## avogadr.ioの使い方例です。恐らくカフェイン。!
Fangle - Markdownにインタラクティブ性を追加
Markdownはごく基本的な機能しか提供しないため、物足りないと考える人たちが多彩な拡張を行っています。一般的なHTMLコードを追加するほか、計算式を埋め込めるようにしたり、oembedに対応するなどです。今回紹介するFangleはさらにMarkdownにインタラクティブ性を追加してくれるライブラリになります。## ...
masq - 開発で使えるDNSサーバ
Basecampが開発したPowというツールは自動的に.devというドメインでアクセスできるようになります。これが便利で、サーバのポート番号を指定するのに感じていた面倒さはありません。しかしPowはRackサーバ向けであって他の開発に使えませんでした。そこで使ってみたいのがmasqです。PowからDNSサーバの部分だけ...
MapSCII - ターミナルで使える地図サーバ
最近のシステムはなんでもWebベースになっています。正直サーバで作業することが多い人にとっては辛いのではないでしょうか。w3mやlynxでは見られないサイトも増えています。もし地図を確認しなければならない機会があったらMapSCIIを使ってみましょう。インストールいらず、telnetで使える地図サービスです。## Ma...
Mondrian - WebベースのリッチなSVGエディタ
Web上でドローをしようとした場合、取り得る選択肢はSVGかCanvasになります。Canvasは埋め込まれるコンテンツがバイナリになってしまいますが、SVGであればテキストベースなのが利点になるでしょう。そんなSVGコンテンツをWebベースで作成できるのがMondrianになります。## Mondrianの使い方デモ...
shaky box and lines CoffeeScript - shakyを使ってアスキーアートから手書き風ドローへ
きっちり正確なドローイングを描くライブラリを使うと、ついつい内容まで正確性を求めるようになってしまいます。プロトタイプやブレインストーミングレベルであればもっと粗雑に、ラフに書く方が都合が良かったりします。そんな訳で使ってみたいのがshaky box and lines CoffeeScriptです。アスキーアートレベ...
Stylo - 体験必須!Webアプリケーションデザインツール
デモがありますのでぜひ実際触ってみるべき!Webのオーサリングツールと言えば長らくDreamweaverが中心でした。それ以外になると一気に手打ちになってしまったりします。最近ではCSSフレームワークを用いることも多いので、それでもさして不便ではありません。とは言えWebアプリケーションのような複雑なUIを考えた場合、...
Cozic - YouTubeも使えるnode製のクラウドミュージックプレイヤー
CozicはCoffeeScript/node製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。音楽コンテンツはいつだって人気です。デスクトップ、スマートフォン、タブレット…どこでも音楽を楽しみたいと思うはずです。そこで紹介したいのがCozic、Webベースのミュージックサーバです。トップページです。音楽...
面白い!動画とスライドを同期させる「Presentz」
Presentzは動画とスライドを同期させて見せるオンラインプレゼンテーションソフトウェアです。勉強会などでスライドを使って説明をし、その様子を動画に撮影したとします。後日、その様子をオンラインで見せたいと思った時に使えるのがPresentzです。YouTubeとSlideshareの連動。ちゃんと動画の進行に合わせて...
変換してLuaのコードを生成するCoffeeScriptライクな言語「MoonScript」
MoonScriptはCoffeeScriptライクな記法でLuaのコードを生成するソフトウェアです。個人的にもCoffeeScriptは好きでよく使っています。そんなCoffeeScriptにインスパイアされて開発されたのがMoonScriptです。CoffeeScriptライクな記述をするとLuaに変換してくれます...
Rails連携型Webアプリケーションフレームワーク「Joosy」
JoosyはRailsと連携するWebアプリケーションフレームワークです。Webアプリケーションを開発しようとした際にフロントエンドのフレームワークは多数ありますが、バックエンドはあまり用意されていません。しかしJoosyはRuby on Rails連携型であり、フロントエンド/バックエンドを効率的に開発できるWebア...
試してみよう。Webベースのドローアプリケーション「Stylo」
StyloはWebベースのドローアプリケーションです。データの保存はできませんが、多機能です。ドローという技術は応用範囲がとても広いです。IllustratorやFireworks、さらにVisioなどもドローソフトウェアと言えます。そんなドローをWebベースで再現するソフトウェアがStyloです。四角を配置してみまし...
CoffeeScriptで全てこなす。node.js製Webアプリケーションフレームワーク「Singool.js」
Singool.jsはnode.jsベースのWebアプリケーション向けフレームワークです。node.jsを使ってWebアプリケーションを作ってみたいと思う方はSingool.jsに注目です。ページ数少なめのシンプルなWebアプリケーション向けのフレームワークです。サンプルのTodoアプリです。タスクの詳細です。タスクの...
みんなで協力してブロックを埋める「FitIt」
FitItは4人が協力してブロックを詰めるHTML5ゲームです。ゲームには幾つかの種類がありますが、Webブラウザを使ったものであればネットワークを介して協力し合うゲームに面白さを感じます。そこで紹介したいのがFitItです。ゲーム開始です。全部で4人(または4接続)が必要です。ブロック同士が重なっていると駄目です。後...
こんなやり方が…プラグインなしでWebブラウザ上でJavaを実行する「DoppioVM」
DoppioVMはCoffeeScriptで作られたJavaVMです。Webブラウザ上でJavaコードをコンパイルしたり実行できます。Webブラウザ上で実行できるJavaと言えばアプレットになりますがプラグインが嫌われる現在、あまり実行される機会も多くありません。そこでJavaScript上で動作するJavaVM、Do...