プラットフォーム - GUIの記事一覧
SimulIDE - IoTプロジェクトのシミュレーター
IoTで自宅やオフィスを便利にしてみたい、世の中の困りごとを解決したいと思っている方は多いはずです。しかし、IoTは専用のマイコンであったり、センサーを用意しないといけないのが難点です。そこで使ってみたいのがSimulIDEです。IoTデバイスに特化したシミュレーターです。## SimulIDEの使い方サンプルを開いた...
KeenWrite - 数式も利用できるマルチプラットフォーム対応のMarkdownエディタ
Markdownエディタは数多く存在しますが、その多くは動作するプラットフォームが縛られています。Windows用にいいソフトウェアがあっても、macOSやLinux向けには提供されていないこともあるでしょう。今回紹介するKeenWriteはJavaで作られており、マルチプラットフォームで動作するMarkdownエディ...
Terminal Lite - Flutter製のターミナルエミュレータ
Flutterを使うことでマルチプラットフォームに対応したソフトウェアが開発できます。元々AndroidとiOSに対応していましたが、さらにWindowsやmacOS、そしてWebまで幅広いプラットフォームに対応しています。今回紹介するTerminal LiteはそんなFlutterを使ってターミナルを開発した例になり...
Boop - エディタ内部でちょっとしたコマンドを実行
プログラミングエディタには選択したテキストを大文字に変換したり、置換で置き換えたりする機能があります。Markdownエディタであればリンクや画像用の記法を埋め込む機能もあるでしょう。ただ文字を書くだけでなく、プログラマブルな使い方ができるのです。今回紹介するBoopは、そんなプログラマブルな機能を際立たせたエディタに...
Lofimusic.app - Lo-Fiミュージックを聴いてリラックス
新しい曲を高音質で聴くのもいいですが、レコードやラジオなど、それほど音質の高くない環境でゆったりとした曲を聴くのも悪くありません。結局のところ、音楽のよさは人それぞれ、TPOに応じて変わるということでしょう。今回紹介するLofimusic.appは、YouTubeのLo-Fi音楽をラジオ風に聴けるアプリケーションです。...
RemindMe - 見逃したくないイベントを通知するTodoアプリ
世の中の多くのことは時間によって管理されています。Todoとして管理するほどでなくとも、時間が来たら教えて欲しいことは多いでしょう。何かの放送がはじまる、発売が開始するなどです。時間になったら教えて欲しい、見逃したくないという方はRemindMeを使ってみましょう。## RemindMeの使い方最初の表示です。!
Managed Doom - C#向けにポーティングしたDoom
Doomは歴史も長く、今なお愛されているソフトウェアです。元々DOS向けに作られていましたが、様々な環境向けにポーティングされています。それこそWebブラウザでも動作します。そんなDoomをC#にポーティングしたのがManaged Doomになります。最新のWindows環境でもDoomが楽しめます。## Manage...
yotaka - LAN内で使えるポッドキャスティング配信サーバ
ポッドキャスティングというと、インターネット上に公開されているイメージが強いですが、社内専用であったり、家庭内だけの限定的なポッドキャスティングがあっても面白いでしょう。今回紹介するyotakaはそんな限定領域のでポッドキャスティングを簡単に行えるソフトウェアです。## yotakaの使い方起動しました。常駐してくれま...
ExternalDisplayBrightness - macOSで外部ディスプレイの輝度調整
自宅で仕事をする時間が長くなり、作業環境を整える人たちが増えています。特に大事なのがモニターの数でしょう。複数ディスプレイないと作業効率が落ちる人は多いはずです。そんな中、macOSでは外部ディスプレイの輝度調整が面倒だったりします。そこで使いたいのがExternalDisplayBrightnessのようなユーテ...
NotesMan - Windows用のシンプルなメモ
メモを取る際に、何を使っているでしょうか。個人的には昔はプログラミングエディタを使っていたのですが、ここ数年は専用のメモツールを使っています。一カ所にまとめておけるのが利点です。もしWindowsで使えるメモソフトウェアを探しているなら、NotesManを使ってみてはいかがでしょうか。## NotesManの使い方ノー...
Ultralight - Electron対抗馬になる軽量なHTML UIエンジン
ElectronやNW.jsを使うことでHTML/JavaScript/CSSを使ってデスクトップアプリケーションが開発できます。しかしエンジンのサイズが大きかったり、パフォーマンスを気にしている人も多いです。今回紹介するUltralightは軽量なHTML UIエンジンになります。デスクトップやゲームを想定しています...
Shelley - macOSをHTTP経由で自動操作
macOSを別なデバイスから自動操作したいと思ったことはないでしょうか。スマートフォンからではできない操作もデスクトップであれば簡単です。しかしわざわざコンピュータの前に行くのも面倒だったりします。そこで使ってみたいのがShelleyです。HTTPアクセスで簡単に自宅のmacOSを操作できます。## Shelleyの使...
OTP Manager - Web/デスクトップ対応のワンタイムパスワード管理
多要素認証の基本として、ワンタイムパスワードの入力が行われています。多数のアプリがすでにありますが、何を利用しているでしょうか。筆者はAuthyを長く使っていますが、これから変えようと思っている人もいるはずです。ベンダーの色がないものが好きな方はOTP Managerを試してみましょう。Webやデスクトップアプリとして...
GB Studio - ノーコードでゲームボーイのゲームを開発するプラットフォーム
ゲームボーイは昔懐かしいデバイスですが、今なお多くの人たちに愛されています。実機として遊ぶのはなかなか難しい(稼働するものが減っているので)ですが、エミュレータであれば問題なく遊べます。遊んでいる内に、自分で作りたくなることでしょう。今回紹介するGB Studioはコーディングレス(いわゆるノーコード)でゲームボーイの...
mangaview - Android用のマンガビューワーコンポーネント
日本はマンガ大国と言っても過言ではないほど、多くのマンガコンテンツに溢れています。アプリも相当数ありますし、ブラウザで見られるマンガサイトも数多くあります。そうした中だからこそ、ビューワーの質が大事になります。とにかく読みやすいことがユーザの離脱を防ぐのにつながるでしょう。今回はAndroid向けのマンガビューワーコン...
Finicky - 設定に沿ってブラウザを自動切り替え
Webサイトによって最適なブラウザがあります。極端な例でいえば、ActiveXが使われていてInternet Explorerでないと動かないといったWebサイトです。Webサイトごとにブラウザを切り替えてアクセスし直すのは面倒です。そこで使ってみたいのがFinickyです。あらかじめ定義した設定に従って、自動的に表示...
Piccolo - ローカルやWebで遊べるオセロゲーム
ちょっと時間が空いた時、ちょっと休憩したいと思わないでしょうか。頭をしっかり使った分、リラックスさせたくなります。寝たりするのもいいですが、ちょっと頭の使い方を変えるだけでリフレッシュできたりします。今回紹介するPiccoloはGUIまたはWebで遊べるオセロゲームです。## Piccoloの使い方こちらはWeb版です...
SteganograhyProject - 画像の中に画像、テキストを隠す
映画などではコンピュータ上に重要なデータを残す際、暗号化しているのが基本です。しかし暗号化はパスフレーズなどによって解かれる可能性があります。さらに暗号化されていたら、そこに重要な物があると教えているようなものです。そこであなたに使って欲しいのがSteganograhyProjectです。画像ファイルの中にテキストや画...
Fluent Reader - Electron製。デスクトップ向けのRSSリーダー
RSSリーダーは最近ではあまり使われなくなっているでしょうか。個人的にはソフトウェアの情報集めに必須のツールですが、これは例外でしょう。多くの人たちはソーシャルサービスで十分なはずです。しかし、まだまだフィードリーダーを使っていこうという方は、ローカルソフトウェアを使ってみるのも手です。今回はFluent Reader...
Reminder-Mini - 通知センターで使える小さなリマインダー
macOSでは元々ウィジェット機能がありましたが、Catalinaでなくなりました。その代わりに通知センターにミニアプリを追加できるようになっています。例えば計算機や世界時計など、ちょっとしたアクセサリーを登録できます。もちろん、自作も可能です。今回はリマインダーを表示するReminder-Miniを紹介します。## ...