プラットフォーム - Electronの記事一覧
nativefier - Webサイトをローカルアプリケーション化
今やWebサイトであってもローカルアプリケーション並に使えるサイトが増えています。むしろクラウド上にデータが保存できる分、ローカルアプリケーションよりも便利な場合もあります。そんなWebアプリケーションをローカルアプリケーション風にしてくれるのがnativefierです。## nativefierの使い方nativef...
Tumblotte - Markdownで投稿できるTumblrクライアント
Tumblrはお使いでしょうか。リブログの文化を生み出しただけに、他のサイトからコンテンツをポストしたり、他のユーザをフォローするような使い方が多いようです。しかし普通のブログとして使っているサイトも数多くあります。そんな使い方を手軽にできるようにしてくれるのがTumblotteです。## Tumblotteの使い方T...
業務で使えるオープンソース(173)「Electron」
去年の夏くらいから一気に人気が出ているのがElectronです。旧atom-shellと呼ばれており、その名の通りGitHub製のプログラミングエディタ、Atomの基盤となっています。技術的にはnode-webkit(NW.js)に似ており、Chromiumをベースにしています。今回はそんなElectronの利便性とE...
Git-it - Gitの使い方を基礎から覚えるためのアプリ
Gitが開発現場におけるバージョン管理の軸になってきています。しかしGitには多くの機能があり、さらに他のバージョン管理に比べてローカルでできることが多いので、覚えるのが大変というイメージがあります。そこで作られたのがGitの使い方を覚えるためのGit-itというソフトウェアです。Git-itを通してGitの使い方を学...
Markright - Electron製のMarkdownエディタ
Markdownのシェアが広まるのに合わせてMarkdownエディタも増えてきました。種類は様々にあるので、実際に試しながら自分に合ったものを見つけるのが良いでしょう。また、すでに使っているエディタ向けのプラグインを探すのも良さそうです。今回はMarkrightというMarkdownエディタを紹介します。Electro...
iCultus - Electron製の常駐型カレンダーアプリ
Mac OSXで日付を確認する際にはどうやっているでしょうか。一つの方法はカレンダーアプリを立ち上げる方法がありますが面倒です。もう一つはウィジェットを使う手もあるでしょう。もう一つは何らかの日付確認アプリをメニューバーに常駐させるという方法があります。今回はそんな常駐アプリ、iCultusを紹介します。Electro...
Space Radar Electron - Electron製のストレージ/メモリ可視化
コンピュータのリソースは使っている内に徐々になくなっていきます。その結果、動きが悪くなったり、最悪エラーを起こすことになります。そうならないためには定期的なチェックが欠かせないでしょう。今回はリソースをビジュアル化するElectronアプリ、Space Radar Electronを紹介します。## Space Rad...
Caprine - オープンソース版Facebook Messenger
チャットやメッセンジャー系アプリは今やたくさん存在します。LINE、Skype、Facebook Messenger、Slackなど用途や人に応じて選択しているのではないでしょうか。個人的にはFacebook MessengerとSlackをよく使っています。Facebook Messengerは専用アプリをMac O...