プラットフォーム - Electronの記事一覧
Graviton Editor - Electron製のコードエディタ
プログラミングエディタが多彩になっています。VS CodeやAtomのようにWeb技術でエディタが作られるようになり、より手軽にエディタが作れるようになっているのでしょう。自分の手に馴染むエディタを自分で作り上げるという楽しさもあります。今回紹介するGraviton Editorもそんなエディタの一つです。機能はまだ多...
Electron webview - Electronをちょっと便利に
Electronを使うとWeb標準の技術を使ってマルチプラットフォームで動作するアプリケーションが作れますが、その多くの機能は自分で実装しないといけません。よくある機能については元々実装していて欲しいなと思いつつ、ほぼ自分で実装する必要があります。そこで使ってみたいのがElectron webviewです。Electr...
Rambox CE - メール/メッセージサービスを一カ所で管理
コミュニケーションはインターネットの基礎技術と言えます。かつては掲示板やIRC、ICQなどがあり、今はSlackや各種メッセンジャーがあります。メールだってあり、メッセージサービスが乱立し、相手によって使い分けているのではないでしょうか。そんな中だからこそ使ってみたいのがRambox CEです。各種メッセージサービスを...
Sushi Browser - Electron製の開発者向きなWebブラウザ
開発をしていて、一つのウィンドウを複数ペインに分けてコーディングすることはよくあります。同様にWebブラウジングしている時に、複数サイトを並べたいと思うこともあるでしょう。その場合、Webブラウザではウィンドウを分けなければなりません。そこで使ってみたいのがSushi Browserです。マルチペインに対応したWebブ...
Fontviewer - ローカルフォントの書体をまとめてチェック
フォントの世界は奥深いです。フォントを変えるだけで、デザイン全体の印象が変わってきます。フォントが統一されることで全体の統一感が生まれ、雰囲気が整います。適当に気分で選んでいると、世界観もまたばらばらになってしまうでしょう。そこで使ってみたいのがFontviewerです。ローカルにインストールされているフォントの書体を...
エディ太郎 - 下書き専用エディタ
SlackやGitHubのIssueに投稿する際に、長文はあらかじめ別なテキストファイルに書いたりしないでしょうか。いきなり本番のサービス上で書くのは躊躇してしまうので、一旦下書きに書くという人は多いはずです。確かに下書きであれば間違って公開されることもありません。そこで使ってみたいのがエディ太郎です。下書き専用のエデ...
i18n-manager - GUIで翻訳ファイルを管理
ローカライズというのは思っている以上に難しい作業です。単純に訳せば良いという訳ではなく、時に単語を削ったり追加したりしなければなりません。国内では通用しない言い回しだったりしたら思い切って帰る必要もあります。そんな翻訳を管理するためのツールがi18n-managerです。翻訳ファイルをYAML形式で管理します。## i...
Pennywise - 常に表示しておけるWebブラウザ
仕事をしていて、Webサイトを表示しつつ、その情報を使って作業するというのはよくある光景です。そんな時、ウィンドウを横並びにしたり、都度アプリケーションを切り替えながら作業しますが、とても面倒です。そこで使ってみたいのがPennywiseです。任意のサイトを表示しつつ、透明度が設定できるWebブラウザです。## Pen...
Dotgrid - ドットを使ったドローアプリ
Illustratorのようなツールを使ってドローを描いてみたいと思ったことはないでしょうか。さすがにあのレベルのソフトウェアを使いこなすのは難しいですが、簡単なドローであっても使いどころは多いはずです。そこで使ってみたいのがDotgridです。ドットの上でドローするのが特徴のソフトウェアです。## Dotgridの使...
Whalebird Desktop - Electron製。マルチプラットフォームで動作するMastodonクライアント
彗星のように現れたソーシャルサービスのMastodon。一時のブームは去りましたが、使っている人たちは徐々に増えています。Twitterと使い分けていて、両方を利用している人も多いようです。そんなMastodonユーザに使ってみて欲しいのがWhalebird Desktopです。ElectronベースのMastodon...
Topsi Project Manager - デスクトップで使えるカンバン
カンバンといえば元々はトヨタの生産システムから来ていますが、ITの中に入ってかなり変質したようにも感じます。とは言え、プロジェクト管理やタスク管理など、良い形に変わってきたと言えるでしょう。そんなカンバンをデスクトップで使えるようにしたのがTopsi Project Managerです。## Topsi Project...
IconGenerator - iOS/macOS/watchOSなどのアイコン画像をまとめて生成
iPhoneやiPadなどiOSデバイスの種類が増えるのに伴ってアプリで用意しなければならないアイコンの種類も増えています。サイズが多彩にあり、いちいち用意するのが面倒に感じているのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがIconGeneratorです。一つのファイルからまとめてアイコンファイルを生成してくれます。#...
vmd - GitHub記法に対応したMarkdownビューワー
Markdownエディタは無数にありますが、よほどの機能でない限りは普段使っているテキストエディタで十分と思ってしまうでしょう。しかし書いたMarkdownをプレビューする機能は欲しいはずです。そこで使ってみたいのがvmdです。GitHub風記法に対応したMarkdownプレビューツールです。## vmdの使い方実行し...
Windows95 - Electronを使ってWindows 95を動かす
直球過ぎるネーミング…。JavaScriptが高速化することで、様々なソフトウェアがWebアプリケーション化しています。しかしそれはあくまでもソフトウェアの話であって、基盤であるOSは変わらず存在しています。そんな中登場したのがWindows95です。なんとJavaScript上で動作するWindows 95です。##...
Clipmir Desktop - 同じネットワーク内のマシンでクリップボードを同期
オフィスなどで隣や目の前の人やマシンに対して情報を送りたいと思う機会は多いはずです。チャットを導入していれば良いですが、そうでないとメールを使ったりしなければならず面倒です。それが人ならまだしもマシンで、何回も送らないといけないなら非常にストレスでしょう。そこで使ってみたいのがClipmir Desktopです。クリッ...
Publii - GUIで管理できる静的サイトジェネレータ
最近はWeb上でコンテンツを作るCMSではなく、ローカルで作成する静的CMSに人気が集まっています。多くはテキストエディタを使ってコンテンツを作って、CLIツールでHTMLを生成しますが、開発者でないと若干使い勝手が悪いかも知れません。そこで使ってみて欲しいのがPubliiです。GUIアプリケーションが管理画面になる静...
Fiddle - すぐにElectronアプリ開発をはじめられる開発環境
Electronを使えばWindows/macOS/Linuxなどマルチプラットフォームで動作するソフトウェアがHTML/JavaScript/CSSで作成できます。作ってみたいと思いつつも、環境を整える手間で躊躇してしまっている人もいるのではないでしょうか。そんな方に使ってみて欲しいのがFiddleです。ダウンロード...
μPad - 自由度の高いノートアプリ
アイディアをまとめたり、逆に練ったりと、ノートがあると頭の中にある情報をどんどん形にしていけます。そんな時に罫線があったり、キーボード入力に限定したりしたら情報が束縛を受けてしまうでしょう。そこで使ってみたいのがμPadです。自由度の高い、アイディアを書き留めるノートアプリです。## μPadの使い方トップページです。...
Mindmapp - Electron製のクロスプラットフォームで使えるマインドマップ
マインドマップは考えを整理するのに便利なチャートです。頭で悶々と考えている内容をどんどんアウトプットするためにも、ユーザビリティが高く、使い勝手がいいものを選ぶのが良いでしょう。そこで今回はMindmappを紹介します。シンプルで手軽に使えそうなマインドマップアプリです。## Mindmappの使い方メイン画面です。!
Clipboard Manager - Electron製、クロスプラットフォームのクリップボード管理
クリップボードは非常によく使われる機能であるにも関わらず、昔から殆ど進化の見られない存在です。そのため、拡張するユーティリティが無数に作られてきましたが、多くはOSに密接に関係してきました。そこで使ってみたいのがClipboard Managerです。Electron製で、OSによらずクロスプラットフォームで使えるクリ...